最新更新日:2024/06/10
本日:count up67
昨日:44
総数:264354
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

長束木遣(5年)

画像1
画像2
画像3
6年生の木遣を見させて頂きました。息が揃っていたり,礼がきれいであったりと,演奏以外にも,美しい所作が見られました。5年生は後期になると木遣を引き継ぎます。6年生の姿から様々なことに気付き,良い所を見つけていければと思います。

作家で広げる私たちの読書(5年)

画像1
画像2
画像3
国語科「作家で広げるわたしたちの読書」の学習では,作家に注目して紹介カードにまとめる学習を行っています。あらすじや主題などを考えていく中で読みを深めていけるよう指導をしていきます。

思いやりのある姿(5年)

画像1
画像2
画像3
折り鶴週間のときに,困っている人などに優しく声を掛ける姿が見られました。これは,言われたからでは無く,自分から行っている児童が多かったです。「自ら考えて行動する」高学年としてとても良い行動であると感じました。

糸のこスイスイ(5年)

画像1
画像2
図画工作科「糸のこスイスイ」の学習では,電動糸のこぎりで切った木にやすりがけをし,色を付ける学習を行いました。画用紙と色の付き方が違うため水の量を調整したり,重ね塗りをしたりするなど工夫する姿が見られました。

給食朝会(5年生)

画像1
7/13(火)のTV朝会では給食ができるまでの流れや気を付けて欲しいことについて放送されました。お盆を片づける時には,ストローのゴミなどが残っていないか確認することの大切さについて知ることができました。放送を通して,いつも美味しい給食を作って下さることに感謝の気持ちを持ってもらえればと思います。

雨の日の過ごし方(5年)

画像1
梅雨の時期です。休憩時間に外で遊べないことが増えてきました。学校の中では「安全」に過ごすために少し落ち着いて過ごすことを確認しながら休憩時間を過ごしています。その中でも男女分け隔てなく過ごしている姿も見られます。

糸のこスイスイ(5年)

画像1
画像2
図画工作科「糸のこスイスイ」の学習で,電動糸のこぎりを使って木を切る学習を行いました。切る時の姿勢や手の位置に気を付けて安全に学習をすることができました。

委員会活動(5年)

画像1
学校生活をより楽しく豊かにするために,より望ましい集団活動ができるようにするために,委員会活動を行っています。学校内の仕事を自分たちで分担し,創意工夫しながら計画的に協力して解決・処理しています。環境委員会では,学校で集めたベルマークを種類ごとに分類する仕事を行いました。

糸のこスイスイ(5年)

画像1
画像2
図画工作科「糸のこスイスイ」の学習では,電動糸のこぎりを使って伝言板を制作します。初めて扱う電動糸のこぎりなので,事故が起きないように切る時の姿勢や手の位置など使い方をしっかり確認して学習に取り組みます。

生産地を調べよう(5年)

画像1
画像2
社会科「くらしを支える食料生産」の学習では,自分たちが普段食べているものはどこからやって来ているのかを学習しています。スーパーの広告を使い,生産地について調べ学習をしています。その活動の中から,様々な疑問を見つけていく学習を行っていきます。

祇園パセリの学習(5年生)

画像1
画像2
 6月22日(火)の5・6校時に総合的な学習の時間がありました。今回は,島本農園の島本様,安佐南区役所農林課の浦上様,寺谷様をお招きして安佐南区で栽培されている野菜や祇園パセリについて学習をしました。
 島本様が栽培される「パセリっ子」の栽培方法や特徴,オススメの食べ方など様々な疑問について丁寧に答えていただき,理解を深めることができました。
 

みんなが過ごしやすい町へ(5年)

画像1
画像2
画像3
国語科の学習では,調べてまとめたことを文章にする活動をしています。文章構成や文末表現に気を付けて学習に取り組んでいます。

単元のまとめ(5年)

画像1
画像2
算数科では,小数のわり算・小数の倍の単元のまとめを行いました。来週からは,「合同な図形」について学習を行います。コンパスが必要になります。児童のみなさん,忘れずに準備をしましょう。

花のつくり(5年)

画像1
理科「花のつくり」の学習では,花には「花びら」「がく」「おしべ」「めしべ」の4つがあることを学習しました。また,おじべとめしべが一緒になっている花と雄花,雌花に分かれている花があることも確認をしました。これからどんどん花が咲いていく時期です。
身のまわりの花を見て,おしべやめしべを見つけてみましょう。

祇園パセリ(5年)

画像1
画像2
総合的な学習の時間では,祇園パセリについて学習を行っています。学習の中で祇園パセリを育てることが難しいということを聞き,実際に種をまいて育て始めました。
育てていく中で,パセリ農家の方の工夫や苦労に気付くことやパセリに対する新たな疑問や課題を見つけていけるよう学習を進めていきます。

みんなが過ごしやすい町へ(5年)

画像1
国語科「みんなが過ごしやすい町へ」の学習では身のまわりにあるみんなが過ごしやすくなるための工夫について資料やインターネットを使って調べ学習を行っています。
自分が調べようと思うテーマを決めて,自分に合った調べ方を見つけて調べたことを分類,整理していきます。

ソフトバレーボール(5年生)

画像1
画像2
 今週から新しいボールで練習しています。
 
 前回まで基本的なパス練習をしてきましたが,今回からネットをはさんでのパスゲームを始めました。より実践的な練習となり,友達とボールをつなぐ楽しさを感じているようでした。

 今後も試合形式を取り入れ,ラリーが続くように練習していきたいと思います。

家庭科「ソーイング はじめの一歩」(5年生)

画像1
画像2
画像3
 家庭科「ソーイング はじめの一歩」の学習に入りました。
 まず,身の回りにある様々な布製品について考えました。学習を通して布製品は私たちの生活には欠かすことのできないものであると気付きました。

 この単元から,裁縫セットを用いて「縫う」学習をしていきます。楽しく安全に取り組み,手縫いの技能を高めていきたいと思います。

 「玉結び」に挑戦しました。初めての子がほとんどなので,多くの子が苦戦していました。次回も練習し,習得していきたいと思います。

だみさ掃除(5年生)

画像1
画像2
合い言葉
「だまって」
「みつけて」
「さいごまで」

まだ課題はありますが,子どもたちは熱心に掃除に取り組んでいます。

のぞいてみると(5年)

画像1画像2
図画工作科「のぞいてみると」の学習では,箱に穴を開け,光が空間に差し込む様子や見え方から感じたことを基に想像を膨らませて発想や構想をする力を育んでいます。形や色,材料の特徴,構成などを考えながら学習に取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764