最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:71
総数:264360
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

5年 表現「ソーラン節」

 今,5年生は,必死になって「ソーラン節」の練習をしています。

 漁師の力強い動きや波の様子を体全体で表現することは,簡単なことではありませんが,練習を積み重ねていくうちに,だんだんとできるようになってきました。最初は,「足が痛い。」と嘆いていた子どもたちも,今では,真剣な眼差しで練習に臨んでいます。

 今週の木曜日は,いよいよ運動会(体育参観)です。ご家庭で,この取組に対する励みになるよう,言葉掛けをお願いいたします。
画像1

5年 「祇園パセリ日記」その2

 5年生は,総合的な学習の時間に,祇園パセリをもとにして,日本の農業の問題点とその解決策について探っています。

 先日,島本農園の島本啓司さんをお招きして,島本農園の生産や流通の工夫についてインタビューしました。
 島本さんの話を聞いて,ビニルハウスを使い,雨で泥がはねるのを防ぐことで,見た目のきれいなパセリを育てていることや消費者が祇園パセリを手にとって買ってもらえる値段を設定していること,そして,島本農園の祇園パセリのよさを伝えるために,大学の先生や料理研究家と協力していることなど,農家を続けるために,さまざまな工夫をしていることが分かりました。

 今,子どもたちがせっせと水をやり,ぐんぐんと育っている長束小の祇園パセリ。ただ育てるのではなく,農家の苦労や工夫についても学び,これからの日本の農業の在り方について考えていきたいと思います。
画像1
画像2

5年 太鼓体験

 長束小学校には「木遣」という伝統があります。

 まず,道徳の学習で,「『伝統を守る』とは,どういうことだろう。」について考えました。子どもたちから,「先輩が守ってきた音やリズムを守り続けること。」,「『守りたい。』と強く思って,一生懸命練習に取り組むこと。」,「守るだけじゃなくて,もっとかっこよくすること。」,「掛け声を6年生より大きな声で言いたい。」となどと,意見が挙がりました。

 そして今日,5年生がかぶら屋さんに太鼓を叩く構えや叩き方を教えていただきました。自分が叩き,奏でる音に驚きながら,体験しました。

 28代目として,今日の経験をこれからの活動につなげて欲しいと思います。
画像1
画像2

5年 5年生の取組(1) −漢字10問チャレンジー

 毎週木曜日の朝の時間に,10問の漢字テストをしています。
 この日のために,月・水・木の三日間,家庭学習で漢字の練習に取り組んでいます。それに加えて,トライノートに何度も何度も漢字を練習している人がいました。このように,家庭学習と学校での学習をつなげることで,漢字を書いたり,読んだりする力を高めていきたいと考えています。
画像1
画像2

5年 「祇園パセリ」日記 その1

 5年では,総合的な学習の時間に,「祇園パセリ」の栽培農家を通して,日本の農業の問題点やその解決策について追究しています。

 先日,島本農園の島本さんに分けていただいた「祇園パセリ」の種をまきました。島本さんによると,水の管理が難しく,発芽する可能性が低いとのことでした。
 ところが,子どもたちが丁寧にお世話したからでしょうか,約1週間後には,たくさんの芽が出ていました。子どもたちは,大喜びで,私たちに何度も発芽したことを伝えにきました。

 自分たちが実際に育てることによって,手間を掛けて育てるからこそ,良質の「祇園パセリ」が生産できることや出荷できるうれしさを体感して欲しいと思います。
画像1
画像2

5年 台風10号について調べてみよう。

 5年生は,理科の学習で台風の動きや影響について学習しています。授業で学習したことをもとに,ニュースや新聞などを参考にしながら台風10号について調べてみましょう。
画像1

5年 植物の発芽と成長

 理科の学習で,インゲンマメを使って,発芽するために必要な条件を調べ,「水」・「適切な温度」・「空気」が必要なことが分かりました。

 植物が成長するために必要な条件について,「日光」・「肥料」,そして,「土」と予想を立てました。その予想に対して,「土がないと,茎がぐらぐらして,観察できるのかな。」という意見がありました。しかし,茎をぐらぐらさせない工夫をみんなで考えました。

 疑問に思ったことを追求しようとする気持ちが素晴らしいと感心しました。
画像1

5年 大発見!「祇園パセリ」の秘密

 5年では,総合的な学習で,「祇園パセリ」の栽培や販売の仕方を学ぶことを通して,日本の農業の問題点や解決策について探っています。
 今日は,西原にある島本農園の島本啓司さんをお招きして,お話を伺いました。

 土づくりの仕方や他のパセリとの違い,「祇園パセリ」の輸送の仕方など,インターネットには載っていない育て方や売り方の秘密を知り,子どもたちは,必死にメモを取っていました。
 実際に,本物を見,触れることによって,教室の中だけでは感じ,学び取れないことを得ることができるのだと思います。

 次の時間は,「祇園パセリ」と出会って気付いたことを報告書にまとめていきます。そして,これから,「祇園パセリ」の生産,流通,販売などに着目して,一人一人が追究することを通して,これからの日本の農業を展望する学習へと広げていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 ボタン付けに挑戦!

 家庭科の授業では,裁縫の学習をしています。だんだんと針と糸の使い方に慣れてきたのか,「並縫い」や「返し縫い」がすらすらできる子が増えてきました。家庭で自主的に裁縫の練習をしてくる子もおり,力の高まりを感じています。

 今日は,「ボタン付け」に挑戦です!。初めは,小さな穴に糸を通すことに苦戦していましたが,学んできたことを生かして,少しずつ縫い進めると,見事にボタンを付けることができました。

 これで,ボタンが取れたときでも,自分で直すことができますね。

画像1
画像2

5年 頑張っています!

画像1画像2画像3
 5年では,今年度から家庭科が始まりました。
 今日の授業では,『なみぬい』・『本返しぬい』に挑戦しました。縫い方の説明をじっくり聞き,真剣に作業する姿は素晴らしかったです。
 学習したことを家庭でも実践して欲しいと思います。

5年 体育「体つくり運動」

画像1画像2
 5年では,体育の学習で「体つくり運動」を行っています。

 今日は,ラダーを使った運動を行いました。梯子のような紐の枠内に,足を着地させながら素早く「跳ぶ」・「走る」のステップ運動です。
 久々のグラウンドでの体育ということもあり,子どもたちは,元気に楽しみながら活動しました。

5年 ひもを使って〇〇を作ろう!

画像1画像2画像3
 図画工作科「世界で一つだけの器」では,粘土でひもを作り,そこからイメージしたものを作品にしていきました。
 机いっぱいに,大蛇,くねくねした足をもつタコ,ひもを重ねた器など,一人一人が熱心にひもの形状を生かした作品づくりに取り組みました。

 来週からは,ひもを使って,世界に一つだけの器づくりに挑戦します。お楽しみに!。

5年 ◇家庭学習のヒント! 5月29日(金)◇

画像1
今日は,「いろいろな花粉」について紹介します。

 植物の花の雄しべにある粉状の細胞を「花粉」といいます。
 花粉の役割,つくり,花による違い,花粉と花のつくりの関係など,「花粉」をテーマに,調べたり,考えたりしてみましょう。

5年 ◇家庭学習のヒント!5月28日(木)◇

 5年生の皆さん,おはようございます。

 5年生の社会科では,日本の「産業」について学習します。産業は,私たちが生活するために必要な仕事です。
 
 5円玉の絵を見てみましょう。

 稲穂は,農家の仕事⇒『農業』
 穴の歯車は機械をつくる仕事⇒『工業』
 下の波は,魚を獲る仕事⇒『水産業』

 を表しています。

 今日の家庭学習では,「14 水産業のさかんな地域を調べよう!」で,次のように,「海流」について学習しましょう。

1 「暖流」,「寒流」の意味を調べましょう。
2 日本近海の暖流・寒流の流れる向きと色を付けましょう。
3 日本の主な港とそこで水揚げされる水産物の種類を書きこみましょう。
4 日本近海の海流の様子や主な港の位置と水揚げされる水産物との関係などから,疑問に思ったことを調べて,「トライノート」にまとめてみましょう。
画像1

5年 ◇家庭学習のヒント! 5月27日(水)◇

画像1
 先日の夕方,雲を観察していると,雲には,白だけではなく,黒や紫など,いろいろな色があることを見つけました。

 同じ“雲”なのに,なぜ,色に違いがあるのでしょうか。

 調べてみると,光の当たり方によって,雲の色が変わることが分かりました。「だから,太陽が低い朝方や夕方に雲の色が変わるのか。」と納得すると,雲を観察することがなんだか楽しくなってきました。

 皆さんも,「不思議だな。」「面白いな。」と思うことについて調べてみましょう。必ず新しい発見があると思います。
画像2

5年 ◇家庭学習のヒント! 5月26日(火)◇

 今日は,「四角形の面積の求め方」です。

 4年生のときに学習した,長方形・正方形の面積の求め方を思い出しながら,取り組んでみましょう。
画像1

「トライノート」に挑戦!その7

画像1
画像2
画像3
 この3枚の写真を見て,疑問に思うことは,ないでしょうか?。
 3組の水そうの水だけ,緑色に変色しています。5年の三つの学級では,2週間前からメダカを飼い始め,置いている場所や水そうの中身,水の量は,ほとんど変わりません。

そこで…
 なぜ,3組の水そうの水だけ,緑色に変色したのでしょうか。
 そもそも,この緑色の正体は,何でしょうか。
 水そうの周りのどんな条件が水そうの水を緑色に変えたのでしょうか。
 緑色に変色するのを防ぐには,どうすればよいのでしょうか。

 これらの問いに対する,みなさんの考えを楽しみにしています。

5年 ◇家庭学習のヒント!5月25日(月)◇

 5年生の皆さん,おはようございます。
 今日は,「算数科プリント11 図形の角」について紹介します。

 5番の問題を解くときには,「三角形の角の大きさのきまり」を使います。では,きまりとは何でしょうか。下の写真から考えてみましょう。

 角O,A,Bそれぞれの角度が異なる三角形OABがあります。これら三つの三角形の角の和を求めてみましょう。共通していることに気が付くはずです。

 表に角度を書いて,計算してみましょう。よく分からないときは,授業で学習しますから,大丈夫ですよ。
画像1

5年 ◇家庭学習のヒント!5月22日(金)◇

画像1
 今日は,低い土地のくらしについて紹介します。

 川の水位よりも低い土地の地域には,「輪中」が形成されています。
 「輪中」とは,土地が川の水位より低くことから,水害が起こりやすいので,「堤防」で,集落の周りに輪のように囲んだところをいいます。この地域に住む人々は,昔から,様々な方法で水害を乗り越えようとしてきました。

 「輪中」には,堤防以外にも,集落を守るためのいろいろな工夫があります。調べてみましょう。

5年 ◇家庭学習のヒント!5月21日(木)

 今日は,家庭学習をより充実させるために,「教科書QRコード」という機能を紹介します。

 教科書には,「QRコード」が印刷されていて,これをスマートホンやタブレットなどで読み取ると,詳しい解説や動画を見ることができます。
 書写や英語の教科書,漢字ドリルにQRコードが印刷されています。活用してみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764