最新更新日:2024/06/10
本日:count up51
昨日:44
総数:264338
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

4年生 図画工作科「コロコロガーレ」

 図画工作科「コロコロガーレ」の学習が始まりました。

 「コロコロガーレ」はビー玉コースターのことです。

 ビー玉が転がる・落ちることを利用して道を作ったり仕掛けを作ったりします。

 久しぶりの工作なので子どもたちはわくわくしながら作っています。

 
 想像力をはたらかせて,おもしろいコースターになるように地道に作っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合的な学習の時間「みんなで危険リサーチ」

 4年生は現在,総合的な学習の時間「みんなで危険リサーチ」で,地域の中にある危険から守る工夫について調べています。

 6月6日(木)の1校時には,学校の周りにある危険から守る工夫について調査するために町探検に行きました。クラスごとに調べに行く地域を分担して行きました。

 町の中には,カーブミラーや標識,看板など人々を危険から守る工夫がたくさんあることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 書写の学習

 4年生は今書写の学習で「左右」に取り組んでいます。

 左と右では始筆も違うし,形も違うのでとても難しい単元です。

 今,2時間取り組んできましたが,一つ一つ丁寧にポイントを確認しながら練習しています。

 清書へ向けてさらに上手に書けるように練習をしていきます。
画像1
画像2

4年生 「お楽しみ会」

 6月5日(水)の昼休憩に図書ボランティアの方々によるお楽しみ会がありました。

 今回が2回目で,内容は紙飛行機づくりでした。

 学年を問わずたくさんの児童が集まり,4年生もたくさん参加していました。

 紙飛行機がより遠くへ飛ばせるように工夫したり,友達と教え合ったりするなど子どもたちは楽しそうに活動していました。

 図書ボランティアの皆様,楽しい企画をありがとうございました。
画像1
画像2

4年生 図画工作科「立ち上がれ!ねん土」

 図画工作科「立ち上がれ!ねん土」の学習で,ねん土を使って作品を作りました。

 今回は,様々な方法でねん土を立ち上がらせて,高さのある作品を作ることがめあてでした。

 テーマは自由で,子どもたちは思い思いの作品を仕上げました。

 子どもたちは久しぶりにねん土をさわったようで楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「ヘチマの観察」

 理科の学習でヘチマを育てています。

 ヘチマが発芽して,2週間が経ちます。徐々に成長しており,ようやく本葉も出てきました。

 もう少し大きくなったら,畑に植え替え予定です。

 子どもたちと学年園の雑草も抜いたので準備万端です。
画像1
画像2
画像3

4年 春季運動会

 5月19日(日)に春季運動会がありました。
 先週の雨天延期により,1週間遅れの実施となりました。

 4年生はプログラム5番の徒競走に出ました。全力で走る姿を保護者や地域の皆様に見せることができました。

 そのほか,他学年や地域の方の種目の応援で盛り上がりました。

 天候にも恵まれ,運動会を大成功で終えることができました。
画像1
画像2

初めてのクラブ(4年生)

 5月16日(木)にクラブがありました。

 4年生は今回のクラブが初めてでした。
 子どもたちは初めてのクラブをとても楽しみにしたそうです。

 初回なので,クラブ長・副クラブ長・書記を決めたり,目標を確認したりしました。その後,クラブの活動をしました。

 子どもたちはクラブから帰ってくると「楽しかったー。」とうれしそうな表情で感想を伝えてくれました。
 
 次回のクラブもしっかり楽しんでほしいと思います。 
画像1
画像2
画像3

体育科の様子(4年生)

 最近の4年生の体育科では,体育館で体ほぐし運動,運動場では鉄棒運動に取り組んでいます。

 体ほぐし運動では,ペアで柔軟体操をしたり,おにごっこや人間知恵の輪をしたりなど様々な動きを通して体をほぐしています。

 鉄棒運動では,コウモリやサルなど基本的な技から始まり,上がり技や回転技,下り技に挑戦しています。今後は足かけ回りなどの発展技にも取り組んでいきます。


 5月19日(日)には延期になった春季運動会があります。
 日頃の成果を見せられるようにがんばります。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(4年生)

 5月15日(水)の2校時に避難訓練がありました。今回は火災による避難訓練で,今年度初めての避難訓練でした。

 避難の際は,静かに速やかに避難することができました。
 校長先生からは,放送を聞くところから静かにできるとさらによいという話がありました。

 万が一のことを考え,避難のときに大切なことを再確認することができました。
画像1

読み聞かせ(4年生)

画像1
画像2
 5月16日(木)の朝の時間に読み聞かせがありました。
 4年生になって初めての読み聞かせです。

 4年1組では,「くわずにょうぼう」と「よもぎだんご」という絵本を読み聞かせしてもらいました。どちらも春の植物が出てくるお話です。

 読み聞かせにより,子どもたちは落ち着いて1日をスタートさせることができました。

理科「天気による気温の変化」(4年生)

画像1
画像2
 理科「天気による気温の変化」では,気温の変化について学習しています。
 温度計を使った気温の測り方を学習したので,実際に運動場へ出て測りに行きました。

 直接日光が当たらないように下じきなどを使いながら測りました。ペアで実践しましたが,どのペアも正しく測ることができました。
 
 今後は,1日の中での気温の変化を調べていく予定です。

理科「季節と生き物」(4年生)

画像1
画像2
 2週間前に土にまいたヘチマの種がようやく芽を出しました。
 学年園へ植え替えるまでまだ少し時間がかかりそうですが,このまま順調に育ってほしいものです。

春季運動会 全体練習(4年生)

 5月7日(火)の1校時に12日(日)に行われる春季運動会の全体練習がありました。

 全体練習では,開閉開式の流れや式中の姿勢を確認したり,準備運動の練習をしたりしました。

 連休明けでしたが,子どもたちは良い姿勢で最後までがんばっていました。

 運動会本番が楽しみです。
画像1

体育科「鉄棒」(4年生)

 体育科の学習で鉄棒に取り組んでいます。

 日頃から休憩時間に鉄棒を練習している児童もおり,逆上がりや足かけ前回り,後方支持回転などいろいろな技ができる子が多くいます。

 これからも技の習得を目指して鉄棒に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「絵の具でゆめもよう」(4年生)

 図画工作科「絵の具でゆめもよう」で仕上げた作品の鑑賞をしました。

 友達の作品を見た印象や使った技法など鑑賞してお互いのよいところを伝え合いました。

 どれも鮮やかですてきな作品ばかりです。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「絵の具でゆめもよう」(4年生)

 4年生最初の図画工作科は「絵の具でゆめもよう」です。

 自分の気持ちなどを色や模様で表現しました。

 にじみやふきながし,ドロッピング,スパッタリングなど様々な技法を組み合わせて作品を仕上げました。

 いろいろな技法を試しながら楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

書写の学習(4年生)

 今週から書写の学習が始まりました。

 今回は,3年生の復習として横画・縦画・折れの練習をしました。

 良い例と悪い例のちがいを確認しながら,丁寧に復習することができました。

 来週からもがんばって作品に取り組みます。
画像1
画像2

新体力テスト(4年生)

 4月17日(水)に新体力テストを実施しました。

 今回は,体育館で「反復横跳び」と「上体起こし」を行いました。

 まずは,ウォーミングアップをして,しっかり体を動かしました。

 その後,ペアでつくり,みんなで応援し合いながらがんばりました。

 自己最高記録が出た子も多くいたようです。

 次の種目もがんばります。
画像1
画像2
画像3

理科「季節と生き物」(4年生)

 4年生の理科の学習が始まりました。最初の単元は「季節と生き物」です。

 冬から春に季節が変わり,植物や生き物の様子の変化について学習しています。

 今回は,サクラの枝の観察をしました。満開の時期は過ぎましたが,花びらと葉のどちらも枝にある状態で観察することができました。

 観察当日はあいにくの雨だったので,タブレット端末を使いながら上手に観察をすることができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764