最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:76
総数:264987
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

1年 お誕生日会

 先週,4・5・6月の誕生日の人を祝うお誕生日会を学年で行いました。お誕生日の人へプレゼントを渡したり,ゲームをしたりしました。司会や始めと終わりの言葉,ゲームの説明も自分たちで行うことに挑戦し,子どもたちにとってドキドキわくわくする会になったと思います。学級の友達の顔と名前も一致し始めたので,次は学年の友達と仲良くすることにチャレンジ!
 改めて,4・5・6月の誕生日のみんな、お誕生日おめでとう!

画像1
画像2
画像3

1年 手洗い指導

画像1
画像2
画像3
 先週,保健室の福本先生から,手洗いについての授業をしてもらいました。どうして手洗いをした方がよいのか,いつ手洗いをしたらよいのか,どんな手洗いの仕方が効果的なのか等,考えました。しかし,分かっていても意識しながら時間をかけて手洗いをすることは難しいもの。そこで,どれだけ手洗いができているのか,一人一人チェッカーで調べました。残った汚れを調べるためのクリームを塗った手をしっかり洗い,光にあてたところ…汚れが取れていない部分が白く光っていました。子どもたちは,「爪の間が白かった!」「よく洗ったのに全然洗えてないじゃん!」と言いながら,普段の手洗いの仕方を振り返っていました。
 これを機に,学校でも家庭でも手洗いの仕方を意識してほしいと思います。

1年体育科「いきものランド」

 いろいろな動物になりきって、体いっぱい表現します。「カエルの水泳」は、少し難しかったけど、上手に表現しました。終了の合図で元の場所に戻り、教師の話をしっかり聞く姿も立派でした。
 次は、自分で好きな動物を選んで表現します。楽しみです。
画像1
画像2

1年 図画工作科「おって たてたら」

画像1
画像2
画像3
 1年生の図画工作科では「おって たてたら」を学習しています。形取りされた練習用のシートを使い,はさみでそれを切り,折って立てて見えた形に色を付けました。立て方によって子どもたちの見え方も様々で,おもしろかったです。
 次は自分のテーマを決め,それに合わせてオリジナルの形に切り,折って立ててみます!

1年 生活科「きせつとなかよし はる・なつ」

画像1
画像2
画像3
 生活科では「きせつとなかよし はる・なつ」を学習しています。そこで,今日は1年生みんなで公園探検に出発し,季節の特徴や施設の特徴を探してきました。これまでに学習した交通安全を守って公園へ向かい,色々なものを見て,無事に帰ってくることができました。気温も少し高く心配していましたが,学校へ帰った後,大休憩に外へ遊びに行くほど元気いっぱいな姿を見て,安心しました。
 また振り返りカードに気付きをまとめていく予定です。

1年 掃除の様子

画像1
画像2
画像3
 今週に入ってから,それぞれの担当場所に分かれて,自分たちで掃除することに挑戦しています。これまでは,教室の掃除の仕方を,少人数に分かれて6年生に教わっていました。自分たちで,となるとさらに気合が入った様子で,張り切って掃除に取り組んでいます。きれいに掃除をしてくれて,先生たちもとっても嬉しいです。さらに掃除が上手にできるように,これからも頑張っていきましょうね!

1年 「やぶいた かたちから うまれたよ」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「やぶいた かたちから うまれたよ」では,用意された様々な形の紙から想像を広げ,パスで見立てたものを表現しました。回転させたり,組み合わせたりして,おもしろい作品が仕上がっていました。「わたしは〇〇に見えた!」「テーマは〇〇なんだ。」と友達同士で伝え合いながら,楽しんで作品作りに取り組みました。友達の作品を見るのも楽しみですね!

1年 アサガオのかんさつ

画像1
画像2
 昨日今日と,各学級の生活科では,芽を出したアサガオの観察をしました。茎の色や葉の形もよく観察し,絵や文を使って書き表していました。「茎の下の方は薄紫色でびっくりした。」「葉の形が色々あった!ハートの形をした葉もあった。」「葉に模様のような線があっておもしろい。」などと感想をもっていました。
 これからの成長も楽しみですね!また観察をして,アサガオの変化を一緒にみていきます。

1年 体を動かしてリフレッシュ!

画像1
画像2
画像3
 梅雨に入ってから,子どもたちは外で体を動かせない日が続いています。しかし,外に出ることができる日には,元気よく教室を出て思い切り体を動かす姿が見られます。体育科では,敏しょう性を高めるサーキットに取り組んだり長縄跳びに取り組んだりしています。外遊びでは,学級のみんなで遊ぶ「みんな遊び」をしたりして体を動かしています。
 これからも,外に出ることができる日には思い切り体を動かし,気持ちもリフレッシュしてほしいと思います。

1年 がんばって発表しました!

画像1
画像2
画像3
 今日は.学校探検をして見つけたもの,人を,描き表したワークシートを使って,学級のみんなに発表しました。みんなの前に出て発表するには,勇気がいるものですが,今日は提示装置でワークシートを示しながら,勇気を出して発表することができました。「校長室にふかふかのソファーがあって座りたい気持ちになった。」「理科室にがいこつや化石があってびっくりした。」など,思い思いの感想も述べることができていました。
 これからもっと,自分の考えや思いを伝えられるようになりたいですね!

やぎさん やまに やってきた

 1年生のひらがなの学習もかなり進んできました。
 今日は「や」の学習です。「やぎさん やまに やってきた」と読んだ後、書く練習です。文字は書き始めの位置に気を付けて書くと、形が整います。書き始めの位置をみんなで確認した後、担任が手本を示しました。担任が書き終わると、子どもたちから拍手が起こりました。優しい1年生の子どもたちです。みんなで空書き(指で書くこと)をした後、ワークシートに丁寧に練習していました。

画像1

1年 学校探検から帰着

画像1
画像2
画像3
 今日は,待ちに待った学校探検でした。地図を見ながら,班の友達と協力して,学校を見て回ることができたようです。2年生が準備してくれたクイズに答えたりして,学校のことをたくさん知ることができました。明日は,今日見たものや感じたことを振り返る予定です。

1年 学校探検に出発!?

 いよいよ明日,児童だけで学校探検に出発します!前回は先生と回った学校。「自分たちだけで行ってみたい!」「迷子にならないかな。」と声を漏らしていました。きっと子供たちは,明日を楽しみにしていることでしょう!探検する順序も示しているので,明日はそれを目印に,みんなで出し合った疑問を解決したり,たくさんの発見をしたりしてきてほしいです。
画像1
画像2

1年 鍵盤ハーモニカについて(お願い)

画像1
 本日,希望購入された鍵盤ハーモニカやパイプを持ち帰らせています。記名をしていただき,後日学校から連絡するまで,自宅で保管しておいていただくようお願いします。

1年 ひもひもねんど

画像1
画像2
画像3
 今日は,図画工作科「ひもひもねんど」に挑戦しました。粘土をこねてから,ひものようになるよう,一生懸命伸ばしていました。中には,友達と長さを比べる姿も。そこから自分の好きな形を思い思いに作っていました。どんな作品を作ったのか,ぜひお子様と話をされてみてください。

1年 アサガオの種を植えました

画像1
画像2
 先週,アサガオの種を一人ひとり植えました。「こんなに種が小さいの!?」と驚いたり,「本当に咲いてくれるかな?」と心配したりしていました。
 そんなアサガオに,今日水やりに行くと…もう芽を出しているものもありました。
 これから毎日水をやって,大切に育てていきましょう!アサガオのこれからの成長が楽しみですね♪

1年 なかよし会

画像1
画像2
 今日は,学年集会「なかよし会」の第1回目を行いました。交流を深めることを目的とした「なかよし会」。感染症予防を講じながら,○×ゲームしたり,一人ひとり自己紹介をしたりして,楽しく過ごすことができました。これからも,仲良く過ごす姿を見守っていきます。

1年 歩行教室

画像1
画像2
画像3
 今日は,広島市道路管理課より5名の方に来ていただき,歩行教室を行っていただきました。登下校にも少しずつ慣れた1年生ですが,改めて,交通安全の大切さと交通ルールを確認することができました。「止まる 手を挙げる 右見て 左見て……」と信号を渡るときの合言葉を言いながら,信号を渡る練習もしました。これからも,今日学習した交通ルールを守って,安全に登下校をしてほしいと思います。

1年 粘土・ケース・粘土板の申し込み

 本日配布した学年通信に記載しております,粘土・ケース・粘土板の申し込みにあたって,見本の写真を下に用意しました。粘土が硬くなっていたり,量が少なくなっている場合は,ご購入いただきますようお願いします。
 購入を希望される方は,本日配布した茶封筒に必要事項をご記入いただき,お釣りのないように代金を添えて持たせてください。(茶封筒にある,「油ねんどケースセット」とは,粘土・ケースの2点セットとなります。)
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年生を迎える会がありました。上級生に温かく迎え入れられながら,昨日顔合わせしたペアの6年生のお兄さんやお姉さんと入場しました。迎える会の中のクイズでは,6年生に教えてもらいながら参加する様子が見られました。1年生からの終わりの言葉は,練習通り上手に伝えることができ,退場し終えると,「ちょっと緊張した。」「6年生とお話ができてうれしかった。」と口々に感想を言っていました。
 これから,困ったときには上級生を頼りながら,さらに学校生活に慣れてほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

安全管理

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764