最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:24
総数:172058

6年生 3月8日卒業式練習

 今日は、呼びかけを中心に練習しました。気持ちを込めて、しっかりと声を出すことを意識しました。長い練習でしたが、集中力が途切れることなく、緊張感をもって頑張りました。
画像1
画像2

6年 卒業式の練習が始まりました

 いよいよ卒業式の練習が始まりました。「最高」の卒業式にするためにはどうしたらいいのか考え、立ち方、座り方など一つ一つの動きを確認しました。緊張感をもって証書授与の練習をすることができました。
画像1
画像2

6年生 理科出前授業 1

 1月24日(水)コベルコ建機の方々をお招きして,理科の出前授業がありました。
『ショベルカーにはてこの原理がいかされている!』子どもたちは,ショベルカーのどこにてこの原理が使われ,働かれている方々はどのような工夫をされているのか,しっかり聞き,考えながら,理科の問題解決の流れに沿って学習しました。

画像1
画像2
画像3

6年生 理科出前授業 2

 グループでの話し合いは,ショベルカーのミニチュアを触りながらとても盛り上がり,実験では「すごーい!」「なんでこんなに数に差があるん?」などたくさんの感嘆符が飛び交いました。子どもたちは,日頃の学習が,しっかりと社会に生かされていることで,理科を学ぶ必要性や楽しさを感じてくれたことと思います。コベルコ建機の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 書き初め会

 1月19日、書き初め会を行いました。6年生は、「伝統を守る」を書きました。漢字とひらがなのバランスが難しかったようで、書いた長半紙を並べて、「こっちはこの漢字がよくて、ひらがながちょっとね…。でも、こっちだとひらがながよくて…」と見比べながらつぶやく様子がたくさん見られました。自信作ができたときは、「先生!見て見て!いいでしょ!」とキラキラした表情で教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

6年生 薬物乱用防止教室

1月17日(水)学校薬剤師の先生をお招きして,薬物乱用防止教室を行いました。
違法薬物だけでなく,普段使用する薬も正しく飲まなければ薬物乱用になってしまうことやたばこの恐ろしさ,薬物の依存性など子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。
子どもたちの振り返りの中で,「知り合いにさそわれても,絶対に断ります!」や「家でもたばこの怖さや今日学習したことを話してみたい。」など前向きな言葉がたくさん見られました。今日の学習がこれからの子どもたちの人生にしっかりと生かされてほしいと思います。学校薬剤師の高橋先生ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

6年 Doスポーツ 1

 1月15日、Ⅾoスポーツで安芸高田ワクナガハンドボールクラブの助安功成選手、西田祐輝選手、利光克仁選手、原口宙輝選手、根路銘泰成選手にお越しいただきました。
 前日から楽しみにしていた子どもたち。まずは、体幹体操を行い、その後、パス練習、ドリブル練習、シュート練習を行いました。パス練習では、両手で三角のおにぎりの形を作るとキャッチしやすいことや、ボールを投げるときの足の出し方などを教えていただきました。
画像1
画像2

6年 Doスポーツ 2

 後半には、試合を行いました。それまでに教えていただいた、パスの仕方や投げるときの足の出し方などのコツを思い出しながら、子どもたちは試合を楽しんでいました。選手チームとの試合では、本気で選手に向かっている子どもの様子も見られました。
 Ⅾoスポーツ後、子どもたちからは、「初めてのハンドボールは、とても楽しかった!」「試合が面白かった」「中学校でもしてみたい!」などの感想が聞かれました。
 選手の皆様、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

6年 運動会の練習

 今週の6年生は、入念に部分練習を行いました。様々な動きを取り入れた構成になっていますが、子どもたちは自分の動きをよく覚えて動いていました。
 今日は、運動会本番を目前に、通し練習を行いました。5年生のみんなが見る中で、6年生として張り切って、そして自信をもって演技をする姿がとてもかっこよかったです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/22 給食終了
3/25 修了式

配付文書

KAN-ONの森から(学校だより)

その他の文書

広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361