最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:23
総数:172360

中学校の先生の話

 今日は中学校の先生に来ていただき,中学校に向けての心構えなどを話していただきました。ルールや,あいさつなど中学校で取り組んでいることなど教えていただきました。実際にあいさつの練習をしましたが,しっかり声がでていいあいさつができました。
 中学校生活のよいスタートがきれるよう,つながりを大切にしたいです。
画像1

書写「未来に向かって」

 6年生の書写の時間です。自分で選んだ一文字と,その字に関連した自分の思いを,表しています。一人一人の言葉を,書写の先生がお手本を用意してくださいました。一画,一画,心をこめて書いています。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用教室

 薬物乱用教室のため学校薬剤師の高橋先生に来ていただきました。薬には適切な量があることや,なぜニコチン(たばこ)に中毒性があるのかなど,モデルを使って分かり易く説明していただきました。「なるほど。だから依存につながるのか。」と,大人も改めて考えさせられました。
画像1
画像2

児童朝会(6年生を送る会)

 20日の児童朝会で,6年生を送る会を行いました。これまで,学校の代表として頑張ってくれた6年生。1年生からもらったプレゼントを胸に掛け,2年生の持つアーチをくぐりながら,少しはにかんだ表情だったのが印象的でした。
画像1
画像2
画像3

掃除の様子

 職員室前の廊下の掃除を,6年生がしています。床を毎日丁寧にふいてくれています。中学校区で観音拭きにとりくんでいます。掃除を一生懸命することで,廊下だけでなく心も磨かれることでしょう。
画像1
画像2

6年生 小学校生活最後の参観日

 6年生は,小学校生活最後の参観日でした。参観日の最後に,「これまでありがとう。これからもよろしくね。」と,お家の人に当てた感謝の手紙と家庭科の時間に作ったお弁当包みをお家の人に渡しました。支えてくれた周りの人たちに感謝の心を大切に,中学校でもがんばってくださいね。
画像1
画像2
画像3

校長室で給食を

 卒業まで,あと少しとなりました。先週から,校長室で6年生が順に給食を食べています。小学校で給食を食べるのもあと少しです。また一つ思い出ができたのではないでしょうか。
画像1
画像2

原爆について学びました

 6年生は,社会科の学習と関連して,平和記念資料館の講座で講師の方に来ていただき,原爆について学習しました。原寸大の原子爆弾の模型を間近に見せていただき,子どもたちはその大きさに驚いていました。また,8月6日当日の写真から,改めて原爆の恐ろしさを実感しました。
 講師の先生からは,話を聞く態度や挨拶がよかったと褒めていただきました。学習態度も立派でした。
画像1

小学校生活の思い出

 6年生の小学校生活も,残り少なくなってきました。卒業に向けて,学年でいろいろな取組をしています。納得のいく作品に仕上がるよう,真剣に木を彫っています。こうした頑張りが,中学校生活に向けての力になることでしょう。いい思い出になりそうですね。
画像1
画像2

国語科「ヒロシマのうた」の図書紹介カード

 自分の紹介したい場面を中心に,レイアウトを工夫し,自分らしい1枚を作成しました。根気よく絵を描く子,他の話にチャレンジして何枚も作成する子,それぞれ得意なところを生かして,学習に取り組んでいます。
画像1画像2画像3

卒業に向けて!

 卒業に向けて,ラストスパートの6年生。今は,卒業アルバムの文集を書いています。納得がいく作文になるよう,何度も文章を見直して,書き直しています。完成に向けて根気強く努力をすることが,一番の思い出になりそうですね。
画像1
画像2

6年生 アルバム写真撮影

 21日,卒業アルバム用の個人写真の撮影を行いました。撮影前はリラックスしている子どもたちも,いざ撮影となると・・・・。記念になる1枚になるよう,何度も取り直していただきました。中には「僕は15秒以内に終わります。」と宣言をして,見事10秒で撮影が撮影が終了した子どももいました。
 できあがりが楽しみですね。
画像1
画像2

6年生 PTC活動 その2

 後半は,風船バレー。相手コートに自分のチームの風船をたくさん入れた方が勝ち。大人も子どもも,夢中で風船を相手コートに打ち込みました。
画像1
画像2

6年生 PTC活動 その1

画像1
画像2
 20日(水)に,PTC活動を行いました。初めにコサージュづくりをしました。細かな作業に悪戦苦闘する所もありましたが,無事全員完成させることができました。
 ご協力ありがとうございました。

6年生 図画工作科 「わたしの大切な風景」

 図画工作科の学習で,学校の風景画に取り組んでいます。構図や色の使い方を考えながら,じっくり描いています。卒業式まであと3か月。6年間を過ごした,学び舎ともうすぐお別れです。心に残る作品になりそうです。
画像1
画像2
画像3

6年生 Doスポーツ 12月12日(火)

画像1
画像2
 湧永製薬のハンドボール部「湧永レオリック」から3名の選手がDoスポーツの講師として来てくださいました。
 まずは3人の体の大きさにびっくり。さらには,投げるボールの速さや飛距離など,プロの選手のすごさを実感しました。
 2時間みっちりパスの投げ方やシュートの打ち方まで丁寧に教えていただきました。
 ありがとうございました。

いよいよ文化学習発表会

画像1
画像2
 直前の練習の様子です。当日に近づくにつれ,声がのびてきました。明日の発表会では最高学年として,練習の成果を披露します。

六年生 調理実習!

画像1画像2画像3
 廊下を歩くと,ぷーんといい香り。香につられて歩いて行くと,六年生が調理実習をしていました。手慣れた手つきで,フライパンを動かす姿は,さすが六年。さて,味はというと,自信満々!のチームもあれば,微妙な顔つきのチームもありましたが,とても和気あいあいと,食べていました。
 お家でもぜひ作ってもらってください。

修学旅行「解散式」

2日間の修学旅行でしたが、子どもたちの笑顔がとても印象的な二日間でした。自分たちで決めたルールをしっかりと守ろうとする姿が色々な場面で見られ、さすが観音小の6年生!と感じました。修学旅行後も変わらない笑顔でみんなで仲良く過ごしてほしいと願っています!
画像1

帰校

1泊2日の修学旅行から無事帰ってきました。
子供たちはたくさんの思い出を持って帰ってきたようです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361