最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:71
総数:264359
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

3年 チョウをそだてよう

理科の学習で「モンシロチョウ」の観察を行っています。

学校ではキャベツを育て、そこについたモンシロチョウの成長を観察してきました。
多くのモンシロチョウはさなぎになりました。
ただ、「コマユバチ」という虫がいるということも知り、子ども達は驚いていました。

観察を続ける中、6年生の先生から、「アゲハチョウの幼虫」をいただきました。
モンシロチョウの成長と比べながら、学級で観察を続けました。

今朝、アゲハチョウのさなぎに変化が。
きのうまで緑色だったさなぎに、黒いもようが見えていました。

そして、大休憩が終わったくらいに、成虫となっていました。
近くで変化が見れたことはいい経験となったと思います。
比べることを通して、多くのことに気付いていってほしいです。
画像1
画像2

3年 外国語「How are you?」

画像1
外国語の授業では、「How are you?」の学習を行いました。

相手に聞かれたらジェスチャーを使いながら
「I'm sleepy」や「I'm good!」など大きな声で返すことができていました。

しっかり声を出しながら、外国語の授業を楽しんで学んでいってほしいです。

3年 毛筆の学習が始まりました

3年生の書写では、子どもたちが楽しみにしていた毛筆の学習が始まりました。
道具の名前や使い方を確認した後、実際に墨を用意して書いてみました。
横画や縦画は「トン・スー・ピタ」の書き方を意識しながら書くことができました。これから少しずつ学習を進めていきます。
画像1画像2

3年 トントンどんどん

 3年生の図画工作科の学習では「金づち」を使った学習が始まりました。

 ポイントは「トントンどんどん」
 まず、板に軽い力で、「トントン」と釘を打ち付けます。
 そのあと、力を強く、「どんどん」と打ちます。
 すると、まっすぐ奥まで釘を打つことができました。

 子ども達は、はじめは怖がっていた様子でしたが、慣れるとドンドン釘を打つことができていました。けがに気を付けながら学習を進めていきます。
画像1画像2

3年 町たんけん

 今日は社会科の学習として「町たんけん」に行きました。

 いつも登下校で使ったり遊んだりしている町ですが、視点(土地の様子・交通・公共しせつ)を決めて探険すると多くの気付きがあったようです。
 さい神社や蓮光寺では、習ったばかりの地図記号でメモしている児童もいました。

 「フレスタの前は広い道が多くて、車も多かった!」という気付きがあり、そこから「なんでだろう?」と考えていました。社会科の学習の気付きとなっています。
 気づいたことから、学習が深まっていくとすてきですね。
画像1
画像2

3年 図画工作科「わたしのすきなもの」

3年生初めての図画工作科は「すきなもの」をかきました。

好きないきもの
好きなぬいぐるみ
好きな食べ物
好きな場所 ・・・

たくさんの好きなものが教室にあふれました。

表し方もそれぞれの工夫があり、おもしろい作品に仕上がりました。
3年生のうちに「すきなもの」が増えるといいですね。
画像1画像2

3年 音楽科 歌声そろえて

画像1
3年生から音楽は音楽の先生、田中先生に教えていただくようになりました。

移動教室なので、移動の仕方「静かに」もがんばっています。

音楽室では校歌の歌詞の意味を考えたことで、いつもよりステキな歌声になっていました。

これからの成長が楽しみです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764