最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:76
総数:264913
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

アイマスクをして歩いてみると・・・

画像1
画像2
画像3
 3年生の総合的な学習の時間の学習では,「もっとくらしやすい長束」の学習をしています。


 今日は,体育館で,アイマスクをして歩いたり,その人を誘導したりしました。

 誘導する子どもの「段差があるよ。」という言葉掛けに対して,「段差はどの辺にある?」と聞き返す場面があるなど,実際に体験したからこそ分かる気付きがあったようです。

 
 どんな人にとってもやさしい人・町になってほしいと思います。

開脚跳びにチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
 3年生の体育館での体育では,とび箱運動がスタートしました。

 2年生までとは違い,難しい技にも挑戦していきます。

 まずは,開脚跳びに挑戦しています。

 大きなポイントは以下の3つです。

 1.踏み切り
 2.手の着き方
 3.跳び越した後の着地

 子どもたちは,自分に合った高さのとび箱を選び,技に挑戦しています。

 怪我のないように,場の工夫をしながら学習を進めていきます。

ひもひもワールド

画像1
画像2
画像3
 図工室で「ひもひもワールド」の学習をしました。


 カラフルなテープや毛糸,紙テープを使って,いろいろな場所につなげてみました。

 最初からイメージして作るのではなく,やってみながらどんどん場を広げていきました。

 イスにつないだり,壁のフックにつないだり・・・


 「こっちにつないでみよう!」や「ここは細いテープにしてみようかな・・・」など,どんどんイメージを膨らませていました。

 「今までの図工の中で一番楽しい!」との声も聞かれ,とても楽しみながら学習しました。


 子どもたちの発想の柔軟さには,いつも驚かされます。

太陽の光をはね返すと・・・

画像1
画像2
画像3
 理科では,太陽と地面の学習を終え,光の学習に入っています。

 今日は,朝とても天気が良かったので,太陽の光をはね返すことができました。

 どういう向きで鏡を持つと光が壁に当たるかという問いに対する予想では,まっすぐ壁に向ける案や少し上に向ける案など,様々な案が出されました。

 まっすぐに進む光を見て,子どもたちは楽しそうな表情をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

安全管理

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764