最新更新日:2024/06/11
本日:count up63
昨日:71
総数:264421
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

3年 ◇家庭学習のヒント 5月21日(木)◇

画像1
社会科「方位を使うと?」

 今日の社会科は,「方位」の勉強です。「右をむいて!」というと,むいている方向によって,ちがう方向をむいてしまいます。方位を使うと,方向が定まり,みんな同じむきをむくことができます。さらに「8方位」を使えば,こまかく方位を表すことができます。 

 あしたの社会科の学習では,長束小学校を中心に,次のように,町にあるものをさがします。
1 白地図の長束小学校を見つけて,赤色をぬりましょう。
2 東・西・南・北の方位をかくにんしましょう。
3 「たてもの」・「交通(どうろ・はし・てつどうなど)」・「土地のつかい方」・「自然(山・川など)」に目をつけて,あるものを白地図に書きこみましょう。
4 あるものを書きこんでみて,長束の町について気がつくことを見つけましょう。

3年 植物を育てよう

画像1
 学校にうえているホウセンカとヒマワリが芽(め)を出しました!。

 色がうすいものとこいものがありました。赤〇のところに注目すると,ちがいがあります。どちらがホウセンカで,ヒマワリでしょうか。
 理科の教科書の27,28ページを見ると,正解がわかります。

 25日の家庭学習では,ホウセンカの子葉をかんさつします。学年園のまわりにビニールポットがおいてあるので,登校したとき,ぜひ見てください。カードで記ろくするときのさんこうになります。

3年 ◇家庭学習のヒント!5月20日(水)◇

 毎日,「音読」をがんばっていますか?。早くみなさんの音読を聞きたいです。
 正しい姿勢でできていますか?。三つの絵のうち,正しい姿勢は,どれでしょうか。自分がどんな姿勢で音読しているか,見直してみましょう。
画像1画像2画像3

3年 5月19日(火)「分散自主登校」

 昨日から,地区ごとに分散自主登校が始まりました。

 子どもたちの元気な挨拶で1日が始まり,あっという間の2時間でした。三つの約束,「マスク」,「手洗い」,「人との間」を守りながら,友だちと上手にかかわる姿が見られて,感心しました。

 Aグループの子どもからも,Bグループの子どもからも,「別のグループの友だちにも会いたい!。」という声が多く聞こえました。

 課題を見直したり,図書の本を借りに行ったりしました。少しずつ,学校の生活リズムへ戻していきたいと思います。
 引き続きご支援いただきますよう,よろしくお願いいたします。
画像1画像2

3年 ◇家庭学習のヒント!5月19日(火)◇

画像1
 おはようございます。分さん登校が始まりました。長い休みになったので,少しずつリズムを取りもどしてほしいと思います。

 さて,今日は,書写の学習についてです。
 「書写のかぎ」は,教科書44,45ページの答えを見て,答え合わせをしましょう。家庭学習でも,文字を書く練習をするときには,正しいしせいや正しいえんぴつの持ち方で取り組みましょう。
 しせいは,書写の教科書6,7ページを見てたしかめることができます。毛筆のときも,えんぴつのときも,「足ぺた(せすじ)ぴん(おいた手)とん」が合言葉です。
 えんぴつの持ち方は,人さしゆびと親ゆびでしっかりはさんでから,中指をそえます。えんぴつをけずった方から見て,三本の指で三角形ができているじょうたいがよい持ち方です。正しい持ち方をすると,つかれにくく,長く書き続けることができます。正しい持ち方を身に付けるために,三角えんぴつや六角えんぴつを使って練習するのがおすすめです。

3年 ◇家庭学習のヒント!5月18日(月)◇

画像1
画像2
 まず,前回の漢字の答えを発表します。上の写真を見てください。「昔」の字の4画目を1画目より長く書きましょう。


 今日は,「モンシロチョウのたまごの観察」が課題です。今回も,教科書を使って取り組みましょう。

 前回,観察の仕方をしょうかいしました。じょうずに記ろくが取れたでしょうか。今回も,さらにじょうずにかくポイントをしょうかいします。
 それは,「線のかき方」です。図画工作科では,線をしゃっしゃっとつなげてかくことがあります。そうではなく,名前ペンでかくように,1本の線でかきましょう。そうすることで,実物の線をゆっくりじっくりみることができます。まちがえたら,消しゴムを使って消しましょう。

 今日から,分散自主登校がはじまります。そのとき,キャベツ畑のようすをみてみるといいですね。

3年 ◇家庭学習のヒント!5月15日(金)◇

「漢字ドリルの見なおし方」

 今日までの漢字が書けるようになっているか,かくにんしてみましょう。写真の赤字で書いてあることをさんこうにしてください。

 写真からクイズです。
 「昔」の一番下の赤丸は,どこがまちがっているでしょうか。正解(せいかい)は,次回のホームページでお知らせします。
画像1

3年 ◇家庭学習のヒント!5月14日(木)◇

 今日は,算数「時こくと時間のもとめ方」の学習です。

 プリントの左がわは,2年生までのふくしゅうです。しっかり思い出して取り組みましょう。右がわは,2年生までの学習を少しレベルアップさせたもんだいです。

 たとえば,「2時から30分後の時こくは?。」ときかれたら,「2時30分。」と頭に思いうかべることができると思います。
 しかし,「2時40分から30分後の時こくは?。」ときかれると,なかなか答えが思いうかびません。

 そこで,次のように考えたらどうでしょうか。ポイントは,「ちょうどの時こくをもとに考える。」です。

1 ちょうどの時こくをもとに,3時までの時間を考える。
→2時40分から3時まで=20分
2 この20分に,何分をたしたら,30分になるかを考える。
→20+?=30
3 ?は10(分)です。さい後に,3時に10分をたします。
→3時の10分後=3時10分

 時計を使って考えると,さらに分かりやすくなります。
画像1

3年 生き物を調べよう

 昨日の夕方,ホームページに幼虫のクイズを出しました。みなさん,わかったでしょうか。正解は,「テントウムシ」でした。学校の中庭でたくさん見られ,さなぎから羽化するしゅんかんも見ることができます。登校したときに,出会えるといいですね。
 
 今日は,生き物の中でも植物を取り上げてみたいと思います。
 みなさんは,「カラスノエンドウ」を知っていますか。むらさきの小さな花を咲かせ,真っ黒い豆のようなさやに種ができます。別の名前を「ヤハズエンドウ」とも言います。

 学年園のまわりで作業をしていると,パン!パン!と,何かがはじける音がしました。音のした方を見てみると,「カラスノエンドウ」が種を飛ばしていました。天気が良く,気温が上がってきたので,種を飛ばしていたようです。

 同じように,「スミレ」のからがはじけて,種を飛ばす植物です。さらに,他の生き物に種を運んでもらいます。どんな生き物か予想してみましょう。黒くて小さい力持ちのこん虫です。
 本もあるので,ぜひ読んでみてください。
画像1画像2画像3

3年 ◇家庭学習のヒント!5月13日(水)◇

画像1画像2
「理科の観察」

 きのう,先生たちは,学年園の近くに,ホウセンカとヒマワリのたねを植えました。みなさんが学校にくるころにはどうなっているでしょうか。来週,また様子をしょうかいします。

 今日の理科の宿題は,「ホウセンカのたね」の観察です。実物がないので,今回は,教科書を使ってしましょう。

 ここで,観察の仕方をお話します。
1 えんぴつを使い,「絵」と「ことば」できろくしましょう。
2 絵は,実物より大きくかいてみましょう。大きくかくことで,こまかく見ることができます。あまったスペースに,実物の大きさが示してあるといいです。
 色は,はみださないように,実物と同じようにぬることがポイントです。
3 ことばのきろくは,「〜〜みたいでかわいい。」や「〇mmだった。」など,ほかのものにたとえたり,数字を使ったりして,くわしくしましょう。
 
 理科プリント3で,みなさんがどんな「?」をみつけてくるか楽しみにしています。

3年 モンシロチョウ

 今日のかだいをよてい通りおえることができたでしょうか。明日も,時間をうまく使って,やり終えられるようにしましょう。
 
 学校では,モンシロチョウの幼虫を2匹飼っています。
 1匹が土日の間にさなぎになっていました。もう1匹も,ずいぶん大きくなって,さなぎになりそうです。学年園に植えているキャベツの葉には,大きな幼虫たちがたくさんいます。
 しかし,大きくなる途中で,他の虫に寄生(きせい)されてしまった幼虫がいました。まゆの中にいるので,正かくには分かりませんが,調べてみると,ハチやハエのなかまに寄生するものがいるようです。
 この休業期間中に,モンシロチョウの天敵について調べてみるとおもしろいかもしれませんね。


 最後に,クイズです。黒い虫は,ある昆虫の幼虫ですが,何の幼虫でしょう。

 ヒント1 アブラムシを食べます。
 ヒント2 成虫(せいちゅう)は,黒以外に赤やオレンジのものがいます。
 ヒント3 ○○○○ムシ

 正解は,次回のホームページでお知らせします。
画像1画像2画像3

3年 ◇家庭学習のヒント!5月12日(火)◇

画像1
 前回のホームページの答えは,「永瀬先生」でした。整った文字が書けるように練習しましょう。

 今日は,国語の「春のくらし」についてのヒントです。
 プリントの問題1は,春にたいする自分のイメージをかきましょう。国語の教科書158ページにある「気持ちを表す言葉」をさんこうにして,そう感じる理由も書きましょう。
 問題2は,詩「みどり」を読んで,「いいな。」と思うことや「なぜだろう。」「どういうことだろう。」と疑問に思ったことを書きましょう。
 問題3は,春によく見られるものについて,できるだけたくさん書きましょう。

 明日のプリントは,今年の春,見たり,食べたり,触ったりしたものについて,文章を書きます。三つの文で,順序に気を付けて書きましょう。左側の余白(よはく)には,絵をかきましょう。
 学校が始まったら,みんなのものを交流するので,楽しみにしておいていください。

3年 ◇家庭学習のヒント!5月11日(月)◇

画像1
画像2
 先週,プリント等の配付を行いました。久しぶりに家庭での子どもたちの様子が聞け,安心しました。引き続き健康に気を付けて過ごしていただきたいです。
 家庭学習や配付物など,気になることがありましたら,お気軽にご相談ください。

 さて,3年生のみなさん。
 今回は,家てい学習のヒントとして,「かん字ノートの使い方」と「社会1プリントの学習の仕方」をしょうかいします。

「かん字ノート」
 毎日のか題として,1日4文字,1ページずつていねいに仕上げてください。学校がさい開したら,小テストを予定しています。

「社会1プリントの学習の仕方」
 問題1は,地図帳7〜8ページの「オ」の絵と「カ」の地図をくらべて,気づきを書きましょう。
 問題2は,地図帳9ページの「方位で正しい方向を表そう」を読んで,気づきを書きましょう。
 問題3は,地図帳11ページの「ア」と「イ」の地図をくらべて,気づきを書きましょう。
 それ以外に気づいたことがあれば,書いてみましょう。


 最後に問題です。
 写真のノートを書いたのは,川上先生,永瀬(ながせ)先生,増本(ますもと)先生のだれでしょう?。
 このき間を使って,美文字をめざしてがんばりましょう。

3年 学習をつなげよう2

画像1画像2
 昨日紹介した,ノースポールの問題の正解は,分かりましたか?。

 正解は,「上の写真」が早い時刻にとった写真です。

 朝は,日光が当たりにくく,気温が低いので,花は,閉じています。太陽がのぼり,気温が高くなってくると,花が開きます。

 2年生の国語科「たんぽぽ」で,このことを学習したことを覚えていますか。理科でこのことをさらに確かめていきましょう。

3年 学習をつなげよう

画像1
 これは,ノースポールという植物です。

 上の花は閉じていて,下の花は開いています。なぜでしょうか。
 それは,写真をとった時間がちがうからです。1枚は,午前8:30ごろ,もう1枚は,午前9:30ごろです。

 では,早い時間にとった写真は,上と下のどちらでしょうか。

 2年生の国語科で学習した「たんぽぽ」を思い出して,考えてみましょう。

 正解は,次回のホームページでお知らせします。

3年 理科の「目」で見てみよう!

画像1
 上の写真の黒いものは,何か分かりますか?。

 3年の理科で「植物を育てよう」の学習があります。ということは…。そうです。これらは,ヒマワリ(左)とホウセンカ(右)の種です。

 前回紹介した昆虫などの「たまご」と「種」では,何がちがうのでしょうか。種には,植物の種類によってちがいがあるのでしょうか。
 こうして,理科では,身の回りのことから,たくさんの「?」を見つけて勉強していきます。皆さんも,身の回りにある「?」を見つけてみましょう。

3年 理科「チョウを育てよう」

 理科の昆虫の学習で,モンシロチョウを育てます。

 3年の学年園にあるキャベツの葉に,モンシロチョウがたまごを産みにきています。よく見てみると,幼虫もいました!。まだ,黄色い体なので,たまごからかえったばかりなのかもしれません。
 これから,どんな風に成長していくのでしょうか…。

 教科書38〜42ページを開いて,モンシロチョウの育ち方について調べてみましょう。

画像1
画像2
画像3

3年 習字道具の注文について

画像1
 書写の学習で使う「習字道具」を注文します。

 本来でしたら,参観などの際に,実物を見ていただくのですが,この度は,新型コロナウィルス感染拡大防止対策のため,見ていただくことができません。そこで,習字道具ケースのみ,画像を掲載いたしました。

 購入をご希望の方は,明日4月10日に配付する封筒に必要事項をご記入の上,お釣りのいらないように代金を入れて,4月14日(火)までに各担任までご提出ください。

3年 新たな気持ちで…!!

 新年度を迎え,中学年となった子どもたちは,新たな気持ちで学校生活をスタートさせました。
 今日から,朝の読書タイムが始まりました。3年生らしくよい姿勢で,静かに読書をしています。
 子どもたちの「新しい友達をつくりたい!。」という思いから,各学級で自己紹介をしました。大きな声で自分の好きなところを紹介することができました。「話す・聞く」の約束をしっかり守っていて,さすが3年生だな〜と感心しました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764