最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:97
総数:474722
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

図書ボランティアの方々から

画像1
 本校では、30名程の保護者、保護者OB,教員OBの方々が、図書ボランティアとして、毎月の各学級での読み聞かせ、1年生・2年生を対象とするお話広場、新刊図書の整備、図書室の整美などに取り組んでいただいています。
 その取組のおかげで、1年生から6年生まで、お話を聞く態度や本に親しむ姿勢がよく育っていると思います。6年前に本校に着任し、各学級での読み聞かせの様子を見させていただいた時の感動を今でもはっきり覚えています。全学年、全学級での、子供達が目をキラキラさせ、身を乗り出すようにして聞き入っている姿・・・。素晴らしかったです。
 おかげで、その様子は今も変わっていません。

 この3月12日(月)に行われた図書ボランティア反省会で、次のような感想をボランティアの方々からいただきました。

○ 子供達が本当によく話を聞いてくれます。
○ 子供達のあの挨拶、あの反応に、いつも元気を貰っています。
○ 本年度で15年目ですが、こんなに喜んで聞いてくれる高学年は初めてです。
○ 5年生、6年生が、大人の対応をしてくれるというか、とっても気持ちよく読ませていただいています。
○ 子供は本校を卒業していますが、学校を離れても、いい小学校だなと思います。中学校の先生方のお話の中にもそれを感じて嬉しく思っています。
○ ボランティアをしていて、大変さが2割、嬉しいことが8割です。

 平成30年度も、図書ボランティアの皆様の御支援をいただき、子供達がもっともっと本に親しみ、しっかり読むことができるよう、取り組んでまいりたいと思います。

入学受付・入学説明会に思う

画像1
 4月2日(月)、平成30年度の入学受付を行いました。86名の新1年生の入学を受理しました。新1年生は3学級になります。

 ステージの前に設置された低学年用の椅子に座った子ども達。
 会が始まる前は、楽しそうにおしゃべりしたり、プロジェクターの光に手をかざして影遊びをしたり、にぎやかでした。
 しかし、司会が「口を閉じて、きちんと座りましょう。足ペタ、ピン、トン、シーができるかな。」と話しかけると、その声に従って、直ぐに多くの子供達が、少し前に座り直し、足を床に付け、背もたれから背中を離して背筋をピンと伸ばし、手を膝に置いて、とってもよい姿勢がさっとできました。
 挨拶をする時も、語先後礼を意識してなと思われる子供達が、たくさんいました。

 江波中学校区、中区で、幼稚園・保育園、小学校、中学校が連携し、こうした「学びのルール」の定着に取り組んできた成果を感じることができました。
 
 私の話の初めに、勉強がよくできるようになる魔法の言葉「足ペタ、ピン、トン、シー」(足をペタッと床につけ、背筋をピンと伸ばし、手を膝の上にトンと置き、口を閉じてシー。)を改めて話すと、更にみんなきちんとできました。
 褒めてもらうと、さらに素晴らしい態度になりました。

 そこで、保護者の方々に話をする間、その姿勢のままで頑張るように言い、子ども達の間を抜けて保護者の前に立って話し始めました。
 子ども達は一歩一歩階段を登るように成長していくこと、時には親の元を離れていこうとする子供の背中を押してやる勇気が必要であること、そうした子供達を学校と保護者が信頼し合い、連携して見守り、導いていくことが大切であることをお話しさせていただきました。

 少し長くなりましたが、話し声はまったく聞こえず、ざわつく感じもありませんでした。子供達も、私の話をとっても立派な態度で聞いてくれていたのです。

 学校探検に出かける時の態度、学校探検から帰ってきた時の態度、とっても素晴らしかったです。学校探検から帰ってからの返事は、もうぴか一になっていました。

 とっても素晴らしい86名の新1年生。入学式の日がとっても楽しみです。

 「我が子であれば」の思いを心に、保護者の皆様の声に耳を傾け、しっかりと連携をとりながら、チームKanzakiで取り組んでまいりたいと思います。
 宜しくお願い致します。

 → 入学説明会で使用したスライドをこちらで御覧いただけます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925