最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:49
総数:473825
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

神崎版「まちぐるみの教育」の成果 〜学校協力者会議において〜

画像1
 4月27日(金)、本年度第1回目の学校協力者会議を開催しました。会議では、昨年度の本校の取組とその成果を、アンケート結果をもとに報告するとともに、本年度の学校経営計画についてその概要を説明しました。その後、委員の方々から御意見や感想をいただきました。

 いただいた御意見を少し紹介したいと思います。

○ 学校や先生方の雰囲気が変わり、今、本当によく協力をしていただいており、感謝しています。主任児童委員をしていますが、学校の力で子供の素行が良くなり、問題がなくなっています。また、地域の子供を取り巻く環境がより良い状況へと変わってきており、感謝しています。
○ 先日、私の友人が、「入学式に行ってきたよ。素晴らしかった! 神崎はすごいね!!」と話してくれました。教育の力はすごい!と思いました。
○ 先日、私の家に子供が8人ぐらい遊びに来ました。来た時も、帰る時も、よく挨拶をしてくれました。靴も、結構よく揃えていたと思います。こういったところを見ても、取組の成果が現れていると思いました。
○ 最近、ネットで調べて、小学校を選んでこの学区に引っ越して来たという若い夫婦がいらっしゃいます。こういうことが起きるということは素晴らしいことだと思います。
○ 躾の3ケ条のステッカーに書いてあるように、「大人が変わり、子供が変わる」ということが大切だと思います。この「笑顔輝け!神崎っ子運動」により、この江波中学校区が変わってきました。この運動の柱となるところを変えることなく、新たにいろんなものを付け加えていくこと、そしてずっと継続していくことが大切だと考えています。何よりも保護者の意識を変えることが大切だと思います。
○ 学校の外では、3分の1ぐらいの子供が挨拶をしていないという意見もありますが、大切なことは、大人である私たちの方から挨拶をしていくということではないでしょうか。そうすれば、地域でも、子供たちがしっかりと挨拶をするようになると思います。

 学校、家庭、地域が思いを一つにして、子供達に向き合っている。それを実感することができる会議になりました。これからも神崎版「まちぐるみの教育」の充実に向けて、しっかり取り組んでまいりたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学校朝会等で使用した資料

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925