最新更新日:2024/06/10
本日:count up81
昨日:43
総数:474425
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

入学式に思う

画像1画像2画像3
 4月10日(月)、94名の新入生と保護者、御家族の方々を迎え、入学式を実施しました。

 1年生の子供達は、長い式の間、静かに話を聞いていることができました。挨拶や返事もとってもよくできました。歌声もとってもきれいでした。私の期待感は、入学説明会の時よりも、もっと大きくなりました。

 2年生から6年生の児童は、新入生を歓迎するため、大変立派な態度で式に臨むことができました。2年生もとっても素晴らしかったです。1学年ずつ進級した子ども達の頑張ろうという気持ち、新入生を大切にしたいという気持ちを感じることができ、嬉しく思いました。
 児童代表の挨拶も、張りのある美しい声で、落ち着いた礼儀正しい立ち居振る舞いで行うことができました。
 こんな上級生の姿を見られて、保護者の方々も安心されたことと思います。

 また、本日は、入学を祝うために、20名を超える地域の方々、PTA役員の方々がおいでくださいました。
 ありがとうございました。

<校長 お祝いの言葉(概要)>
*********************************
 94名の1年生の皆さん、入学 おめでとうございます。
 神崎小学校では、2年生から6年生までのお兄さんやお姉さん、そして、たくさんの先生方が、皆さんに会える日を待ちわびていました。
 1年生の皆さんを見ると、全員の顔が校長先生の方を向き、目がきらきらと輝いて、とってもきれいです。足を床にペタッとつけ、背中をピンと伸ばし、手を膝にトンと置き、「シー。」、おしゃべりもありません。「足ペタ、ピン、トン、シー」ができていますね。「今、こうしなければいけない」と分かっていることをきちんと行えるのは、大変立派なことです。
 そこで、校長先生は、これから、皆さんがもっともっと立派な人になることが出来るよう、頑張ってほしいことを一つだけ話します。よく聞いてください。

 それは、「自分から挨拶をする」ということです。
 朝、起きたら、必ず、お家の人に自分から先に「おはよう!」と挨拶をしましょう。学校に行く途中、皆さんを見守ってくださっている地域の方にお会いしたら、学校で先生や友達に会ったら、自分から先に「おはようございます!」と挨拶をしましょう。
 挨拶は「自分から先に」というのが大切です。これが出来るようになると、自分からやろうとする強い心が育ちます。そして、勉強でも、運動でも、どんなことでも、熱心に、一生懸命に行える人になることができます。だから、自分から挨拶できる人は、立派な人になること間違いなしです。
 また、相手の人を大事にするためには、顔を見て、立ち止まり、お辞儀をしながら、礼儀正しく挨拶をすることが大切です。2年生以上の人は、全員できます。
 皆さん、お兄さん、お姉さんの真似をして、立派な神崎っ子になってください。

 それでは、これからお家の人にお話をしますので、静かに、よい姿勢で待っていてください。

 保護者、御家族の皆様、お子様の御入学、おめでとうございます。
 深い愛情をもって慈しみ、育ててこられたお子様は、今日、義務教育九年間の第一歩を踏み出されることになりました。その晴れの姿に、感慨もひとしおのことと、心よりお祝いを申し上げます。
 本日から、お子様を、神崎小学校の大切な子どもとしてお預かりいたします。「我が子であれば」という思いを心に、職員が一つとなって教育に当たって参りますので、御安心ください。
 先程、子ども達に話しましたのは、「躾の三か条」と呼ばれるものの一つで、古より家庭教育の要として、大切にされてきました。「進んで挨拶をする」の後には、「はっきり返事をする」「履物を丁寧に揃える」と続きます。
 積極的な心、素直な心、最後までやり抜く心を育てるため4年前から、学校、PTA、子ども会を中心に、まちぐるみで取り組んでいます。今では、江波中学校区の3つの小学校全体に広がっています。
 学校では、この三か条を、日々の学習規律や月々の生活目標に位置付け、一年間を通して指導しています。
 子どもの健全な育成は、家庭と地域と学校が互いに信頼し合い、連携していくことによって実現するものです。子ども達の為に、共に取り組んでいただければ幸いです。

 最後になりましたが、本日の入学式に公私とも御多用にもかかわらず、御臨席賜りました PTA会長 末友圭介様、神崎学区顧問前山雄一様をはじめとする御来賓の皆様、子ども達の入学を共に祝っていただき、心より感謝申し上げます。
 どうぞ、これからもこの子ども達を温かく見守っていただきますようお願い申し上げます。

 1年生の皆さん、よい態度で、静かに待つことができました。自分に負けない神崎小学校の子どもとして、立派に第一歩を踏み出すことができました。これからが楽しみです。明日から、毎日、元気いっぱいの挨拶と、輝くような笑顔で会いましょう。
 これで、校長先生のお祝いの言葉を終わります。
*********************************
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学校朝会等で使用した資料

「歌声の溢れる学校づくり」の歩み

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925