最新更新日:2024/06/10
本日:count up83
昨日:43
総数:474427
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

新1年生を迎える上級生として

画像1
 4月7日(金)の始業式では、新2年生から6年生まで、とっても立派な態度で式に臨むことができました。本年度も、神崎小学校は大丈夫だと感じました。
 挨拶、返事、姿勢など、この素晴らしさを神崎小にずっと続く伝統にしてほしいとの願いを込めて、子供達に次のような話をしました。
 目の前に座っていた新2年生の子供達が、とっても真剣な表情で、一生懸命に話を聞いている姿に感動しながら、話をすることができました。

<話の概要>
*********************************
 皆さんが元気に学校に戻ってきてくれて、また、新しい友達も増えて、とても嬉しく思っています。

 皆さんは、2年生が入学した頃の様子を覚えていますか。

 4月11日(月)、入学式の次の日、正門前に立っていると、重いランドセルを背負い、たくさんの荷物を持ち、よちよち(?)、よたよた(?)と歩きながら近付いてきます。そして、私の顔を見上げ、嬉しそうに「校長先生だ!」と言いながら、「おはよう。」「おはようございます。」と挨拶をしてくれました。たくさんの子が、かわいい笑顔で挨拶してくれて、とっても幸せな気分になりました。

 しかし、その頃、1年生は、誰一人、立ち止まらない。ほとんどの子が、会釈もせずに挨拶をしていました。入学したばかりなので、当然といえば当然のことなのですが・・・・。

 この1年生に、上級生のお兄さんやお姉さん達がどのように接していくのか。
 先生方がどのように指導を重ねていかれるのか。
 そして、この1年生がどのように変っていくのか。
 もう楽しみで、楽しみで、たまりませんでした。

 3日後の4月14日(木)、登校してくる1年生の中に、まだまだ少ないのですが、お辞儀をしながら挨拶をする子ども、立ち止まって挨拶をする子どもが見られました。
 その時、何より嬉しかったのは、一緒に登校しているお兄さん、お姉さんの中に、正門から10m、15m離れている頃に、1年生の耳元に口を寄せ、身振りから、お辞儀をするように話している様子が窺える姿が見えたことです。私の前に来て、自ら模範を示しながら、その通りやるように1年生に話している姿が見られたことです。
 なかなか神崎式で挨拶をしない1年生に、「これではいかん。」という気持ちになっている様子が窺えて、微笑ましく思いました。

 そして、更に1週間後の4月20日(水)には、1年生の半分を超える程の子ども達が、立ち止まってお辞儀をしながら挨拶をしてくれるようになりました。そして、6月になると、全員ができるようになりました。
 それから3月24日の終了式の日まで、とっても丁寧で、礼儀正しく、気持ちのよい挨拶を、全員がずっと続けることができました。
 皆さんは当たり前に思っているかもしれませんが、これは、とっても、とっても素晴らしいこと、すごいことなのです。

 校長先生が神崎小学校に来てから2年前まで、新入生の20人ぐらいは、最初から、立ち止まって挨拶をしていました。でも、5月、6月になると、誰もしなくなったんです。挨拶も余りできなくなりました。今と逆ですね。
 なぜだか分かりますか。それは、上のお兄さんやお姉さんが、余り上手に挨拶ができていなかったからなのです。
 でも、2、3年ぐらい前から変わってきて、去年は、2年生から6年生のすべての人が、礼儀正しい挨拶をするようになりました。そのお兄さん・お姉さん姿を見て、その姿に影響されて、1年生がちゃんとできるようになったのです。
 神崎式の挨拶を行う2年生から6年生までの上級生がいる限り、この挨拶の習慣は、毎年必ず、次から次へと1年生にも受け継がれていくと思います。そして、神崎式の挨拶が、いつか、決して崩れることのない神崎の伝統になることを、神崎学区の当たり前の風景になると信じています。

 地域の方や、保護者の方から、「神崎小学校の子供達がとてもよく挨拶をしてくれます。子供達のことを誇りに思います。」という声を聞くようになりました。明るく、元気で、礼儀正しい皆さんの姿が、多くの方々に感動を与えているからこそのことだと思いました。

 また、今朝、早く、教室を見て回りました。どの教室も、皆さんを迎えるために、机も椅子も、ロッカーも、雑巾掛けも、とってもきれいに整えられていました。皆さんが勉強しやすいように、モニターテレビも黒板の横に置かれていました。
 また、手洗い場は、どの手洗い場も全部、蛇口がおなじ方向を向き、手洗い用液体石鹸の容器が同じ間隔できれいに並んでいました。
 皆さんが、よい気持ちで、がんばるぞ!という気持ちで新年度を迎えることができるよう、先生方が一生懸命掃除をしたり整頓したりしてくださったのです。

 こんな素晴らしい先生方、そして、こんな素晴らしい神崎っ子の皆さんと一緒に過ごせることを、心から幸せに思い、感謝しています。

今年度1年も、みんなで頑張りましょうね。
*********************************
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学校朝会等で使用した資料

「歌声の溢れる学校づくり」の歩み

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925