最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:108
総数:473777
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

神崎小の伝統をつくる

画像1
 正門から入り、飼育舎の前で渡り廊下の屋根を見上げると、横断幕が見えます。そこには、「学は人たる所以を学ぶなり」と記されています。学問とは、人はいかにあるべきか、いかに生きるべきかを学ぶことだ、という意味です。萩の松下村塾の柱に掛けてあった吉田松陰先生の言葉です。
 子供達は、毎朝、校訓「志高く美しく」を目にし、続いて「学は人たる所以を学ぶなり」の下をくぐって、校舎へと入っていきます。

 この横断幕が張られた少し後、4年生の教室で行われた授業の中の一こまを紹介します。

 授業では、この言葉の意味するところを考えていきました。そして、途中で、先生が「神崎小学校の伝統ってどんなことがあると思いますか?」と問い掛けると、子供達から「礼儀正しい挨拶をすること。」「靴を丁寧に揃えること」「躾の三か条。」「神崎っ子の誓い。」「朗唱。」といった言葉が次々に返ってきました。
 これらのことが子供達の意識の中に浸透し、定着してきたことが窺えました。

 その時、一人の子が「でも、まだ2、3年しか経ってないから、伝統ではないんじゃないかな。」とつぶやきました。これを見逃さなかった教師の授業力が素晴らしかったと思います。自分達がよいと感じていることを伝統にしていくためにはどうしたらよいのか、子供達の学びが深まっていきました。

 授業の終わりに子供達が記した「学習感想」を少しだけ紹介します。

○ わたしは、はじめてこの意味を知ってみて、とってもいい意味で、わたしは将来どういうふうになるかが気になりました。けど、まずは勉強です。どんな道をあゆむのかは、自分しだいと思いました。なので、これから勉強がんばって、休まないように、どんな道に行くのか、自分であらためて決めようと思いました。なのでこれからもがんばろうと思いました。

○ 自分のしょう来のために、ちゃんと小学校や中学校、高校でいいことを学んで大人になるのは、すごく大切なことなんだなと思いました。なので、わたしは、小さい時にいっぱい勉強して、しょう来、いい大人になりたいです。

○ 学校は、勉強する所で、みんなの生きていくための大事な場所だと思いました。人生の道標や校訓や神崎っ子の誓いが、神崎小学校の伝とうになってほしいなと思いました。

○ 日本の伝とうや神崎小の伝とうは、とてもすばらしいものばかりだと思いました。すばらしくなければ、と中でなくなってしまうので、神崎っ子のちかいやろうしょうは、とてもすばらしいものなので、伝とうになると思います。100年たっても、300年たっても、未来の神崎っ子として受けついでほしいです。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

江波中学校区「笑顔輝け!運動」

「歌声の溢れる学校づくり」の歩み

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925