最新更新日:2024/06/04
本日:count up7
昨日:32
総数:121221
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

校内ポストオリエンテーリング

 3月7日(火)に校内ポストオリエンテーリングをしました。野外活動のときに欠席した友達のために、みんなで何ができるかを考え、ポストオリエンテーリングをすることになりました。活動班ごとに校内のポストを探し、文字を見つけたり、問題に答えたりしました。班で協力したり、静かに行動したり、野外活動のときよりも成長した姿が見られました。6年生に向けて、残りの1ヶ月更に成長してほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動を行いました

11月29日(火)と30日(水)に三滝少年自然の家で野外活動を行いました。1日目は野外炊飯、大縄大会、ウッドペンダント作り、キャンドルサービスをしました。あいにくの雨でしたが、子ども達は臨機応変に行動できました。2日目は、天候に恵まれ、ポストオリエンテーリングとアスレチックをしました。外で目一杯活動していました。普段の学校生活では経験できないことをたくさん経験することができました。
振り返りを行うと、楽しかったことや成長したことがたくさんありました。この経験を生かして、6年生に向けて頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自主防災会の方のお話を聞きました

10月25日(火)に自主防災会の方のお話を聞かせて頂きました。総合的な学習の時間に防災について学習を行っています。それに関連した詳しいお話を聞くことができ、子ども達の防災に対する理解も深まりました。防災に関する知識を知るだけではなく行動に移してほしいです。
画像1 画像1

仁保郷土史会の方のお話を聞きました

 仁保郷土史会の方に来て頂き、仁保のまちの変化や仁保の地名の由来についてお話を聞かせて頂きました。昔は、仁保のまちはれんこん畑がたくさんあったことや、牡蠣や海苔の養殖が盛んだったことなど、今とは違う仁保の様子に興味津々の様子でした。一生懸命メモを取りながら聞いていました。仁保のまちの自慢を見付けることができたと思います。
画像1 画像1

平和学習に行きました

 7月8日(金)に平和記念資料館へ平和学習に行きました。はじめに、忍岡妙子先生の被爆体験伝承講話を聞きました。原子爆弾の恐ろしさや平和な世界のために自分たちにできることをしっかりと考えることができました。その後は班ごとに資料館の見学です。時間を守って行動していました。最後にみんなで原爆の子の像や広島平和都市記念碑を見学し、黙祷をしました。子ども達にとって、平和について考えるよい機会になったと思います。
忍岡妙子先生のお話 忍岡妙子先生のお話
平和記念資料館 平和記念資料館
原爆の子の像 原爆の子の像
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314