最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:37
総数:121462
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月24日の5時間目に6年生を送る会がありました。今まで様々なところでお世話になった6年生のお兄さんやお姉さんに感謝の気持ちを伝えるため、この日までしっかり練習をしてきました。3年生は壁面の飾りつけもしました。素敵な似顔絵の花を咲かせ、体育館を彩りました♪

 送る会本番、3年生は6年生への感謝の気持ちを伝える呼びかけと「365日の紙飛行機」を歌いました。はじめの練習では小さかった声も本番が近づくとだんだん大きくなり、本番では笑顔で素敵な声を響かせて、6年生への歌のプレゼントを送ることができました♪

 6年生からのメッセージの呼びかけや歌、リコーダーの演奏はさすが!と思うような迫力や美しさがあり、子どもたちはさらに憧れの気持ちが強くなったようです!

 6年生と過ごすことができる時間はあと少しなので、これまで以上に先輩のかっこいい姿からたくさんのことを学んでほしいと思います♪

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は社会科で「災害から命を守る」という学習をしています。そして今日は南消防署東本浦出張所へ社会科見学に行かせていただきました。


 普段はあまり間近で見ることのない消防車や救急車の中身に子どもたちは大興奮!次から次へと質問が浮かび、消防士の方に前のめりになって聞いていました。
 今日の見学で、消防士の方が普段どんな仕事をされているのかということや、実際に使っている道具はどんなものがあるのかを学びました♪そして、避難訓練でいつも話に上がる「お・は・し・も」の大切さも改めて学びました!


 今日の見学で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います♪

仁保の歴史のお話♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、いきいき「見たい、知りたい、仁保の町」の学習で、仁保の歴史について学習しています。先日の紙芝居に引き続き、今日は、仁保郷土史会より、吉岡出雲さんと灰田靖睦さんにお越し頂き、仁保の歴史や昔話についてお話ししていただきました。
 
 昔の仁保は島で、今暮らしているところはほとんど海でした。今の仁保には、その名残があるということも聞き、「たしかに・・・」と、納得している様子も見られました。
 仁保に昔からある建物である、邇保姫神社と西福寺の始まりについても聞きました。
子どもたちは、「えっ?そうだったの?」という反応をしていました。
 
 猿猴川にまつわる昔話も聞きました。猿猴とは、カッパのことなのだそうです。話を聞いて、
「猿猴って怖いと思っていたけどやさしいと思った!」
「猿猴に会ってみたいです♪」という声も聞かれました。

 この学習をふまえて、次はクラスで半分ずつに分かれて、邇保姫神社と西福寺に見学に行かせてもらいます!

紙芝居♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、いきいき「見たい、知りたい、仁保の町」の学習で、仁保の歴史について学習しています。その一環で、紙芝居のにーほっほさんにお越しいただきました!

 紙芝居の内容は、仁保に昔から伝わる「獅子舞」のお話でした。簡単に言うと、昔、金色の獅子頭を手に入れた若者たちが、それを邇保姫神社に奉納するとともに、家々をまわったことによって、疫病がおさまった、というお話です。

 仁保にこんなお話が伝わっていたことを知らなかったという人が多く、びっくりしていました。また、邇保姫神社には、金色の獅子頭が今でも保管してあることに、子どもたちは驚きを隠せない様子でした。
 今までは獅子舞が怖かったけれど、怖くなくなった!という声も聞かれ、よかったと思いました♪これからもっと、仁保の歴史に興味を持ってほしいなと思います!

3年生校外学習〜水産振興センター〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 水産振興センターでは、魚と漁業に関することとかきの養殖について学習しました!

 魚と漁業については、大きな水槽で育てている魚を見せていただき、えさやり体験もしました。それから、広島湾や太田川に生息する魚介類を中心とした展示室と、小さな水族館のような部屋を見学させてもらいました。とてもわくわくした様子で歩き回っていました♪

 かきの養殖については、本物のかきの採苗連を見せていただきました。そして、養殖方法についてのビデオを見ました。

 見学中には、たくさんの質問にも丁寧に答えていただき、とても満足したようでした。

 丸1日、よくがんばりました!今日の学習を、これからにしっかり生かしていきたいと思います!!

3年生校外学習〜オタフクソース工場〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、社会科「わたしたちのくらしとものを作る仕事」の学習で、オタフクソース工場と水産振興センターに行きました!

 オタフクソース工場では、工場の中の様子を詳しく見せていただきました。

 見学前には、白衣に着替え、帽子をかぶりました。そして、ほこりを取り除くためのエアシャワーをしました!
 工場の中は、ソース独特の香辛料の香りでいっぱいでした。どんな風にソースができるのか、説明を受けながら見て回りました。

 帰りには、あつあつのソースと鉛筆のおみやげを頂き、とても思い出に残る見学となったようでした♪

3年生 学習発表会本番

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(日)はついに学習発表会の本番!
 3年生の発表は宇宙からピピとポポがブラックホールの音楽に乗りやってきて、一緒に動物園へ行って遊び、数え歌を歌ってお別れするという内容でした。

 3年生から始まったリコーダーの演奏、ブラックホールのテンポの速さに苦戦していましたが、最後の伸ばすところまでかっこよく演奏することができました。

 動物園へ行こうではZOO!ZOO!ZOO!のところでしっかり手を挙げ、元気よく楽しく歌うことができました。

 最後の数え歌では、優しい表情できれいに歌い、とても感動しました。

 学習発表会の練習が始まって約1ヶ月、本当によく頑張りました!拍手!


3年生PTC〜心の参観日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生ではPTC活動で、盲導犬ユーザーの今井敏代さんと、盲導犬のトリトンにお越しいただきました。

 子どもたちは、国語科で「盲導犬の訓練」という教材での学習をしており、実際に盲導犬ユーザーの方のお話を聴くことができて、さらに理解が深まったようでした。

 今日の講話と実技を通して、盲導犬と盲導犬ユーザーの方のために今日からできることを教わりました。

(1)仕事中の盲導犬は優しく無視をすること
(2)困っている時には、声を掛けること
(3)青信号になったときには教えてあげること
(4)盲導犬のことを知らない人に学んだことを伝えること

 これから盲導犬と盲導犬ユーザーの方に出会ったときには、ぜひ実践していってほしいと思います。

遠足 〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、2年生と一緒に東雲本町公園に行ってきました♪

 早く遊びたい子どもたちを少々引きとめ、遠足の記念撮影からスタートしました!
 はじめは、運動場を使って遊びました。途中で、クラス対抗の長縄対決の時間を取りました。3分間で八の字跳びができた回数を競うものです。結果は、2組が100回近く跳んで圧勝でした。1組と3組は、これからの練習に期待ですね♪

 そのあとは、遊具を使って遊び、まちにまったお昼ご飯です!

 「みてみて〜!かまぼこはいっとる♪」
 「ゼリーあるんじゃー!!」

 カメラを向けると、自慢のお弁当を見せてくれる子どもたちがたくさんいました!

 たくさんの友達と遊んだり、ご飯を食べたりして、とても楽しく過ごせたようでよかったです♪

ユアーズのひみつをさがしに!

 待ちに待った、スーパーマーケット(ユアーズ)見学でした!

 まずは、班でまとまって、スーパーマーケットに行く人が多い秘密を探してまわりました。商品の置き方や値札、かざりつけに着目したり、働いている人の言葉遣いや動きを観察したりと、お店の工夫をしっかり見つけている人がたくさんいました!また、お店に来ているお客さんに、どうしてユアーズに来るのか質問している人もいました。

 そのあと、店長の吉岡さんに直接質問をして、お店の工夫やユアーズという店名とマークの意味について知ることもできました。

 これから、学んだことをしっかり詰め込んだ、ユアーズ見学の新聞づくりをしていきたいと思います♪

画像1 画像1 画像2 画像2

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生にとって、待ちに待った自転車教室でした!
 広島市道路管理課交通安全対策係より、5名の指導員の方にお越しいただき、自転車の正しい乗り方について教えていただきました。

(1)体に合った自転車
(2)点検と整備
(3)乗るときのきまり
(4)交差点などの安全な通り方
(5)あぶない乗り方はやめよう

 この5つを守って自転車に乗るよう、実際にあった事故の話を含めながら分かりやすくお話してくださいました。子どもたちは、熱心に話を聞いていました。

 実技では、コースを作り、実際の道路での様子を考えながら自転車に乗ることができました。

 終わった後、自転車免許証を渡すと、満面の笑みを浮かべていました!
 これから安全に気を付けて、自転車に乗ってほしいと思います♪

校外学習〜本浦公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「学校のまわりの様子」と、いきいき「見たい、知りたい、仁保の公園」の学習で、仁保の町へ出かけました♪

 公園への行き帰りは、社会科の学習です。
 白地図を持って、どこになにがあるか、道や建物はどのような様子かなどを見ながら歩きました。

 公園では、遊具や植物、生き物などについてメモを取りました。
 また、気付いたことや疑問に思ったこともしっかり書き留めていました♪

 これからの学習にしっかり生かしていきます!!

ゴー!ゴー!ゴー!レッツゴー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、「短距離走」、「台風の目」、「フラッグ2015」の3つのプログラムに出場しました!!

短距離走では、初めてトラックのカーブを走りました!
何度も練習したスタートも上手にできていました♪

台風の目では、4人で棒をもって、素早くコーンを回りました。
チームで力を合わせて最後までがんばることができました!

フラッグ2015では、みんなで心を一つにして踊りました!
腕をしっかり伸ばすこと、表情豊かに踊ることなど、
一生懸命練習してきたことをしっかり出し切ることができました!
「ゴー!ゴー!ゴー!レッツゴー!」
の掛け声も、しっかり出してがんばりました☆

リコーダー講習会♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月18日月曜日、3年生はリコーダーの学習開始に伴い、東京リコーダー協会の高橋肇先生をお招きして講習会をしていただきました。

 高橋先生はソプラノリコーダーで子ども達のよく知っている曲をたくさん演奏してくださいました。子ども達は高橋先生の演奏に静かに聞き入っていました。ソプラノリコーダーのほかにも、大きなリコーダーを2種類と小さなリコーダーを2種類持ってきて演奏してくださいました。いろいろな大きさのリコーダーが出てくるたびに、

「うわ〜!!」
「そんなに大きいの?!!」
「音が違う!!!」

と驚きを隠せない様子でした。

 そして、3つのことを教わりました。

・リコーダー語「トゥ」で音を出すこと
・強すぎず弱すぎない音で吹くこと
・指使いに気をつけること(左手が上、右手が下)

 高橋先生の注意をよく聞きながら、子ども達は一生懸命実践していました。
 これからの学習にしっかり生かしてほしいと思います♪

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付
4/6 入学式準備(6年児童登校8:50〜10:40)

学校だより

学校経営計画

校長メッセージ

仁保小学校 いじめ等防止のための基本方針

年間指導計画

非常変災時の登下校について

広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314