最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:26
総数:121119
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

紙芝居♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、いきいき「見たい、知りたい、仁保の町」の学習で、仁保の歴史について学習しています。その一環で、紙芝居のにーほっほさんにお越しいただきました!

 紙芝居の内容は、仁保に昔から伝わる「獅子舞」のお話でした。簡単に言うと、昔、金色の獅子頭を手に入れた若者たちが、それを邇保姫神社に奉納するとともに、家々をまわったことによって、疫病がおさまった、というお話です。

 仁保にこんなお話が伝わっていたことを知らなかったという人が多く、びっくりしていました。また、邇保姫神社には、金色の獅子頭が今でも保管してあることに、子どもたちは驚きを隠せない様子でした。
 今までは獅子舞が怖かったけれど、怖くなくなった!という声も聞かれ、よかったと思いました♪これからもっと、仁保の歴史に興味を持ってほしいなと思います!

3年生校外学習〜水産振興センター〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 水産振興センターでは、魚と漁業に関することとかきの養殖について学習しました!

 魚と漁業については、大きな水槽で育てている魚を見せていただき、えさやり体験もしました。それから、広島湾や太田川に生息する魚介類を中心とした展示室と、小さな水族館のような部屋を見学させてもらいました。とてもわくわくした様子で歩き回っていました♪

 かきの養殖については、本物のかきの採苗連を見せていただきました。そして、養殖方法についてのビデオを見ました。

 見学中には、たくさんの質問にも丁寧に答えていただき、とても満足したようでした。

 丸1日、よくがんばりました!今日の学習を、これからにしっかり生かしていきたいと思います!!

3年生校外学習〜オタフクソース工場〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、社会科「わたしたちのくらしとものを作る仕事」の学習で、オタフクソース工場と水産振興センターに行きました!

 オタフクソース工場では、工場の中の様子を詳しく見せていただきました。

 見学前には、白衣に着替え、帽子をかぶりました。そして、ほこりを取り除くためのエアシャワーをしました!
 工場の中は、ソース独特の香辛料の香りでいっぱいでした。どんな風にソースができるのか、説明を受けながら見て回りました。

 帰りには、あつあつのソースと鉛筆のおみやげを頂き、とても思い出に残る見学となったようでした♪

3年生 学習発表会本番

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(日)はついに学習発表会の本番!
 3年生の発表は宇宙からピピとポポがブラックホールの音楽に乗りやってきて、一緒に動物園へ行って遊び、数え歌を歌ってお別れするという内容でした。

 3年生から始まったリコーダーの演奏、ブラックホールのテンポの速さに苦戦していましたが、最後の伸ばすところまでかっこよく演奏することができました。

 動物園へ行こうではZOO!ZOO!ZOO!のところでしっかり手を挙げ、元気よく楽しく歌うことができました。

 最後の数え歌では、優しい表情できれいに歌い、とても感動しました。

 学習発表会の練習が始まって約1ヶ月、本当によく頑張りました!拍手!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付
4/6 入学式準備(6年児童登校8:50〜10:40)

学校だより

学校経営計画

校長メッセージ

仁保小学校 いじめ等防止のための基本方針

年間指導計画

非常変災時の登下校について

広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314