最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:36
総数:348309
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

公開研究会(6年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組は算数科「速さの表し方を考えよう」の授業を公開しました。デジタル教科書・IWB・TPCを使って、走った距離と時間が異なる人の速さの比べ方を考えました。時間をそろえて1秒間当たりの距離で比べたり、距離をそろえて1m当たりの時間で比べたりすればよいことをまとめることができました。

公開研究会(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年1組は理科「火山や地しんと土地の変化」の授業を公開しました。IWB・TPCを使って、動画資料から火山活動によってどのように土地が変化するかを調べました。溶岩、火山灰、噴火などをキーワードに土地の変化についてまとめることができました。

あいさつ運動 6年2組 12月7日

 きょうから、6年2組の挨拶当番です。さすが6年、色々と工夫をしています。まず、正門外で並んで声をかけます。そして、児童玄関前では、ボンボンを持って呼びかける役、並んで呼びかける役、ハイタッチで声をかける役と、何度も声をかける仕組みです。これだけ声をかけられると、寒い朝でも元気が出ます。一番うれしいのは、クラスでしっかり取り組んでいることです。さすが6年生、下級生の見本になるような、団結したクラスに育っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあいフェスタ2015(11月1日)2 6年生華太鼓

画像1 画像1
6年生の参観授業は、体育館での華太鼓の発表でした。昨年の6年生から引き継いだ伝統の龍神太鼓。地太鼓が打つリズムに合わせ、三人一組で力強く太鼓を打ちます。竹のパートも小気味よいリズムを奏でていました。自分たちが名づけた華太鼓。その名の通り、太鼓の演奏が華麗にでき、6年生として一つ一つの行動がはなやかですばらしい演奏でした。会場から大きな拍手をもらい満足そうでした。

11日1日(日)6年生参観日 太鼓発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の太鼓は「華太鼓」です。これまで練習を積み重ねた成果を十分に発揮し、心を一つにして演奏することができました。

6年生 よい歯の表彰式(10/29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校歯科医の中林先生に来校していただき、6年生のよい歯の表彰式を行いました。
よい歯の健康大賞14人 よい歯の大賞15人が表彰されました。
西林先生からは「子供の95%が1日1回は歯を磨いている。にもかかわらず、大人の85%は歯周病になっている。歯の健康を守ることをゲームとしたら、自分自身が「プレーヤー」、歯医者さんは「コーチ」である。一人より、コーチと共に自分の歯の健康を守っていく方がよいですね」というお話をしていただきました。

6年生読み聞かせ(10/27)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生教室をまわってみると、本の読み聞かせをしてもらっていました。どの子の目もいきいきと輝いていて、図書ボランティアさん方を向いています。読書の秋、子供たちの読書の世界がさらに広がっていくといいですね。読んでもらった本は6−1「びゅんびゅんごまがまわった」、6−2「蜘蛛の糸」です。

6年生 家庭科 りんごの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 じゃがいもの皮むきの練習として、りんごの皮むきをしました。今日初めて包丁で皮むきをするという児童は、6年生50名中16名いました。緊張感の漂う中、3分間集中して皮をむきました。けが人もなく、全員安全に気を付けて皮むきをすることができました。終わった後の振り返りでは、「思ったよりも結構上手にできた。」「緊張して手が震えた。」「今度は、もっと皮を薄く長くむきたい。」「いつもお母さんにやってもらっていたけれど、今度は自分でむいてみようと思う。」などがありました。次は、いよいよジャガイモの皮むきに挑戦です。

太鼓の練習始まる(10/21)

画像1 画像1
体育館から力強い太鼓の音が響いています。
6年生が「ふれあいフェスタ2015」に向けて練習をしています。
昨年の6年生から引き継いだ伝統を、気持ちを一つにして表現してほしいと思います。

修学旅行日記18

画像1 画像1
スペースワールドに別れを告げ、たくさんのおみやげやおみやげ話をもって、一路藤の木小学校に向かいます。楽しかった修学旅行ももうすぐ終わります。

修学旅行日記17

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼になり、昼食をとっているグループやおみやげを買っているグループを見つけました。全く出会わないグループもあります。スペースワールドも後少しです。

修学旅行日記16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スペースワールド続編。グループごとの計画もあり、回る順番通りに行っているグループ。実際のアトラクションを見て変更するグループ。絶叫系、水濡れ系、のんびり回るグループなど様々です。一人一人がいろいろな楽しみかたで充実した時間を過ごしています。

修学旅行日記15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、2つ目の活動は、子供たちが楽しみにしていたスペースワールド。「いのちのたび博物館」から歩いてスペースワールド入り、アトラクションの音や動いている様子・迫力に興奮していました。修学旅行テストとオリエンテーリングの合計点のよかった班からグループ写真を撮って活動を開始しました。

修学旅行日記14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の最初の活動は、「いのちのたび博物館」説明を聞き、オリエンテーリング形式で回ります。恐竜や人類誕生の様々な知識を学習できました。

Fw:修学旅行日記13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食はバイキング。昨晩よりは、食事のマナーも守れているようです。同じ学年の仲間と食べると会話も食も進むようです。会話は今日の活動のことや昨晩の部屋でのことが中心でした。退館式では1泊お世話になった、宿舎の方にお礼も伝えました。

修学旅行日記12

画像1 画像1
おはようございます。6年生50人、元気で2日目のスタートです。画像は、ホテルから見えた日の出です。

修学旅行日記11

画像1 画像1
夜の班長会・室長会、1日目のできたこと、できていないことを振り返り、明日2日目に頑張ることの確認です。しおり整理、22:00消灯は守れたようです。修学旅行テストも頑張ったようです。おやすみなさい。

修学旅行日記10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の宿泊地、「マリンテラスあしや」に到着しました。暗かったので、玄海灘の景色は明朝ということで、夕食ではとりたてのイカに舌鼓。透明なイカに子供たちもびっくりしていました。豚骨ラーメンもイカの天婦羅もおいしかったです。

修学旅行日記9

画像1 画像1
関門海峡を渡って、いざ九州へ。夕日がきれいでした。

修学旅行日記8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
神秘の洞窟、秋芳洞。約1kmの道のりをいろいろな説明を聞きながら進みました。黄金柱、百枚皿、岩窟王・・・自然の偉大さを感じました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/10 キーボード選手権
12/12 5年生広島市文化の祭典音楽の部出演
12/14 5年生代休
12/15 短縄大会(ロング昼休憩)

学校いじめ防止等のための基本方針

公開授業研究会案内

学校経営計画

非常・緊急時の対応

藤の木小だより

給食配膳表

小・中9年間ガイド

体力つくり

基礎・基本定着状況調査

全国学力・学習状況調査

平成28年度シラバス

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545