最新更新日:2024/05/25
本日:count up17
昨日:43
総数:348120
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

あいさつ運動―5年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は5年1組があいさつ運動の当番です。先週、どんなあいさつ運動にするかクラスで話し合いました。テーマは「まいにちがスペシャル」。毎日の些細なことが、たった1度しかないスペシャルなこと、毎日何が起きるか楽しみて教室に入ろうという、はげましの気持ちが込められています。5年生は朝早くから登校してはりきってあいさつしています。頼もしい5年生です。

5年1組参観・懇談日(6/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は算数の授業参観でした。めあては、「小数のわり算の計算の仕方を考えよう」です。対応数直線を用いて、0.1mを単位として考える計算の仕方と10倍の長さを基にして考える計算の仕方を学習していました。懇談会をした後、7月27日〜7月30日に行う野外活動の説明会を開きました。

田植え体験(5年生)

本日晴天の中、5年生は地域の方の田んぼをお借りして、田植え体験をさせていただきました。機械を使わない昔ながらの方法で田んぼに入って、苗を大切にひとつひとつ植えこみました。またご協力いただいた農業従事者の方からは、お米が出来るまでの仕事を分かりやすく教えていただき、子供たちの質問にもお答えいただくなど、とても素敵な交流をさせていただきました。帰りには、お土産に田んぼの土と苗もいただき、今度は学校で稲作にチャレンジです。本日はありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月18日(月) 5年生調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5年生の2回目の調理実習でした。「ゆでる」の勉強で、前回はゆで卵をつくり、今日はほうれん草をゆでました。ゆでると、ほうれん草がしんなりしてかさが減り、柔らかくなりました。ゆで汁には黄緑色の色がつき、ほうれん草のほのかな香りが広がりました。今日は、ゆでた後に、「包丁で切る」作業も加わり、前回よりもレベルアップです。安全に使えるよう、取り扱い方を確認した後、一斉に切る作業に入りました。慎重にゆっくり切る人、なかなか切り始めない人、ササッと切る人と、いろいろでしたが、全員無事にけがなく使うことができました。ゆでたほうれん草は、かつお節と醤油をかけて食べました。

5年生 4月の参観日(4/25)

画像1 画像1
 5年生は国語の授業でした。漢字から慣用句を考えていました。

4月の学び−学習成果物の掲示

 「教室は間違うところだ」の詩に担任の思いを込めて、学級開きの国語の学習を行いました。そしてその詩に、家庭科事始めで製作したフェルトの似顔絵を貼りました。5年1組が一つになって、助け合って、伸びてほしいと思います。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 5年生野外活動(30日まで 3泊4日)
8/1 広島市小学校児童水泳記録会
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545