最新更新日:2024/06/03
本日:count up22
昨日:25
総数:348177
校訓「心たくましく 体すこやか 学びたしかに」の元、「安心して通える・成長できる・信頼される・責任をもつ」学校を目指します

7月3日の学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月の学校朝会がありました。
今月の表彰は剣道、こどもピースサミット2014”「平和の歌声・意見発表会」、サッカーで優秀な成績をおさめた子どもたちでした。
続いて校長先生のお話があり、俳句・川柳21選の紹介がありました。
「言葉を大切に、はじめから最後まで、きちんと話をしよう。」「日本に古くから伝わる文化や日本のいいところを引き継いでいきましょう。」という新しい課題も子どもたちに出されました。


三和中学校里帰り交流(7月8日)5

画像1 画像1
10:40からの地域清掃交流は天候が悪いため残念ながら中止にしました。
中学生は多目的室で振り返りをしました。
最後に中学生から「よい経験をさせていただきありがとうございました」という言葉がありました。校長先生が中学生に「同じ、ふるさと藤の木で生まれ、育っている子どもとして、これからも地域で小学生のあこがれの存在になれるようがんばってください」「藤の木小学校の卒業生として先生たちはいつでも応援しています」というエールが送られました。

三和中学校里帰り交流(7月8日)4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心配していた空模様もなんとかもち、大休憩中学生がいっぱぁ〜〜〜い遊んでくれました。小学生の戻ってくる顔が満足そうでした。

三和中学校里帰り交流(7月8日)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の子どもたちにとっては、あこがれの存在の中学生。5分休憩もひっぱりだこ。
少しは先生たちの気もちも分かってくれたかな?

三和中学校里帰り交流(7月8日)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2校時は授業支援で交流してくれました。
英語科の授業では英会話でデモンストレーションをしてくれていました。さすが中学生という感じでした。図画工作科の授業ではきりやとんかちの正しい使い方ができるよう声掛けをしていました。算数や国語の授業ではつまずいている児童の支援をやさしくしていました。中には児童役として手をあげて発表している中学生も見られました。

三和中学校里帰り交流(7月8日)1

画像1 画像1
三和中学校区では中学校と小学校との教育連携活動の一環として、中学校2年生が各出身小学校に里帰りし児童と交流する活動を行っています。まずは体育館で始まりの会です。
それぞれの学校の代表があいさつをして、いっしょに校歌を歌いました。まだ覚えているようでした。

ライトダウンキャンペーン(7/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨晩7月7日(月)20:00〜22:00は全国一斉消灯時間でした。
藤の木小学校も外灯も消してライトダウンキャンペーンに参加してみました。

区の花・・・コスモスが咲き始めました(7/4)

画像1 画像1
佐伯区の木は桜、佐伯区の花はコスモスだそうです。
藤の木小学校でも区の花コスモスが咲き始めました。
花言葉は調和だそうです。

6月27日、1年生からの報告(教頭)

画像1 画像1 画像2 画像2
「教頭先生、教頭先生」朝早く窓をとんとんしながら、かわいい1年生の顔がのぞいています。近寄ってみると、「あのね、朝顔の花が咲いたんよ」と報告がありました。これからどの子の花も咲き続けることでしょう。しっかりお世話をしてあげてね。

水泳指導始まる(6/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生がプールで授業を行っていました。教室の学習と同じく鍛えるというイメージの授業でした。さすが高学年です。

水泳指導開始(6/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後から少し雨模様の時間帯もありましたが3・4年生が元気に水泳指導を行っていました。しっかり泳ぐことができるための基礎的な練習を中心に授業が進んでいました。先生の指導を聞く姿勢もとてもよかったです。

6/24水泳指導始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
天気もよく1年生が初めての水泳指導を行いました。
様々なきまりごとを一つひとつ確認をして、いざ水の中へ
うれしそうな声、不安そうな声様々でしたが、回を重ねるたびに慣れていくことでしょう。

読み聞かせ(高学年)2 6/24

今日も真剣なまなざしで読み聞かせに聞き入る子どもたちの姿が見られました。
高学年で読み聞かせが行われている時間、低学年は読書タイムです。1年生から3年生までの教室では、自分の選んだ本を静かに読む子どもたちの姿が見られました。
月に1回の読み聞かせの時間が、子どもたちの読書への関心を高めてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ(高学年)1 6/24

今日は6月の高学年の読み聞かせの日でした。
読み聞かせボランティア「ポーコ」の皆さんが高学年のために選んだ本を読んでくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2回目のクラブ(6/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨模様の1回目のクラブとは違い、2回目のクラブは青空が見られました。
グラウンドでは外で活動するフットベースボールクラブとドッジボールクラブが大きな声をあげて活動していました。

こどもピースサミット2014(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日に南区民文化センターで平和の歌声・意見発表会が行われました。
広島市内の6年生の作文1万940点から事前審査で選ばれた20人が、1人5分程度で平和へのメッセージを発表しました。20人に選ばれた、本校6年の平田健人君も「戦争への思い」という意見を堂々と約400人の前で述べることができました。惜しくも8月6日の平和祈念式典で平和への誓いを読み上げる大賞には選ばれませんでしたがしっかり自分の気持ちを伝えることができていました。平田君は今後、共に選ばれた20人と平和への誓いの文案を練るそうです。

うれしい報告(教頭)

画像1 画像1
6年生の女の子からうれしい報告がありました。
「教頭先生、さかあがりができるようになりました」
4月から、約2か月、一生懸命努力する姿を朝の時間や放課後目にしていたのでこちらもうれしくなりました。
おめでとう!継続は力なりですね。

6/11幼保小交流(1年生)

画像1 画像1
今日は1年生の5時間目の授業を、児童にとっては懐かしの幼稚園・保育園の先生方が見に来てくださいました。子どもたちはテンションあげあげでがんばりました。
ちょっぴり成長した姿を見せることができましたね。

校長室の前は人だかり

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の学校朝会で校長先生が俳句・川柳を募集したところ、休憩時間のたびにたくさんの児童が用紙を取りに来たり、ポストに作品を入れに来たりでごった返しています。ついに一日一人二枚までという制限をつけることにしました。まだまだよい作品を待っています。

読み聞かせ 6/10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の低学年の読み聞かせがありました。
1年生から3年生までの子どもたちが、目をきらきらと輝かせながら絵本を見つめ、ポーコさんの読み聞かせに聞き入っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28 1月集会

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

公開授業研究会案内

学校経営計画

非常・緊急時の対応

小・中9年間ガイド

平成26年度版 学びのガイドブック

体力つくり

平成26年度ICTを効果的に活用した授業

基礎・基本定着状況調査

全国学力・学習状況調査

広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1
TEL:082-927-4545