最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:88
総数:267652
落合東小学校のホームページにようこそ     

1月30日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
セルフツナサラダサンド
ミネストローネ
牛乳

(ひとくちメモ)
マカロニ…マカロニは,イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには,筒状のものや,くるくると巻いた形をしたもの・リボン・車輪・アルファベットなど,いろいろな形をした種類があります。今日の,ミネストローネには,貝がらの形をしたシェルと呼ばれるマカロニを使っています。

1月28日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
おむすび
さけの塩焼き
みそすいとん
牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「全国学校給食週間」…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は,給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと,さけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもおなかがいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをみそすいとんに使っています。

1月27日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん
中華そば
レバーの揚げ煮
温野菜
ぽんかん
牛乳

(ひとくちメモ)
ぽんかん…ぽんかんは,インドが原産とされるみかんの仲間で,アジア各地で栽培されています。皮は濃いオレンジ色で,中の実との間にすきまができているので,むきやすく,うす皮ごと食べられます。独特の香りと甘味が強く,酸味はあまりなくまろやかです。1月中旬から,2月中旬にかけてが旬となります。今が旬のぽんかんを味わって食べましょう。

1月24日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
ホキの甘酢あんかけ
中華風コーンスープ
牛乳

(ひとくちメモ)
酢…酢は人間が作り出した 最初の調味料だと言われており,昔から使われています。日本では,米や酒かすを原料としたものが多く,ヨーロッパではぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。今日は,ホキの甘酢あんかけに使っています。

1月23日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン
りんごジャム
豚肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
豆腐…豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽・白あえ・冷奴など百種類もの料理がのっていました。豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は,豆腐とハム・いり卵・きゅうり・にんじんをマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」です。

1月22日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
広島カレー…広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

1月21日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
小いわしのから揚げ
温野菜
煮ごめ
牛乳

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」…今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に,厚揚げ・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけを小さなサイコロ状に切りそろえて,大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。

1月20日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
マーボー豆腐
小松菜の中華サラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
中華ドレッシング…今日の,小松菜の中華サラダに使われている,中華サラダのドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。

1月17日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
さわらの磯辺揚げ
おかかあえ
ひろしまっこ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。麦ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの磯辺揚げは,体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含みます。また,おかかあえには今が旬の白菜が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれやすくなります。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜をひろしまっこ汁に使っています。

1月16日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
バターパン
チキンビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
チキンビーンズ…チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は,豆のことです。鶏肉を油で炒め,じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え,大豆を入れて煮込みます。材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,またコトコト煮込みます。大豆は,血液を作る鉄・たんぱく質・ビタミンを多く含んでいます。また,食物せんいも含まれているので,おなかの調子を整えてくれます。

1月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
はりはり漬
納豆
牛乳

(ひとくちメモ)
凍り豆腐…凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然に作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。

1月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
雑煮
えびのから揚げ
栗きんとん
牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日のえびのから揚げのえびは,「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには,「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。

1月10日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ふわふわ丼
黒豆のはじき揚げ
牛乳

(ひとくちメモ)
黒豆…黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質や,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は,黒豆にでん粉をつけて揚げ,砂糖と塩をまぶした,はじき揚げです。

1月9日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン
いちごジャム
カリフラワーのクリーム煮
ハムと野菜のソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
カリフラワー…カリフラワーはキャベツの仲間で,花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日は,豚肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・白しめじと一緒にクリーム煮にしています。

1月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん
さばの竜田揚げ
キャベツのゆかりあえ
けんちん汁    
牛乳

(ひとくちメモ)
さば…さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような,背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という,質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の 働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。今日は,さばに下味をつけ,でん粉をまぶして揚げた竜田揚げです。

1月7日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
がじつあえ
牛乳

(ひとくちメモ)
がじつあえ…がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 引落2
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737