最新更新日:2024/06/10
本日:count up39
昨日:31
総数:267413
落合東小学校のホームページにようこそ     

6月19日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 小いわしのから揚げ ごまあえ
金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「食育月間」…毎年6月は,食育月間です。毎日の食事は,私たちの成長と健康のために大切なものです。今日は,一汁三菜の献立です。一汁三菜とは,ごはんに汁物,3種類のおかずがそろった食事のことです。こうすると,いろいろな食品をとることができ,栄養のバランスのよい食事となります。また,今日は食育の日,郷土食「広島県」の献立でもあります。ごはんを主食にした献立で,小いわしを使った魚料理とひろしまっこ汁を取り入れています。

6月18日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
広島カレー ハムと野菜のソテー 牛乳

(ひとくちメモ)
広島カレー…広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。野菜が溶けるくらい煮込んでいるので,とてもおいしいですね。

6月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳

(ひとくちメモ)
冷やししゃぶしゃぶ…冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは,彩りもよく,見た目もきれいです。レモン果汁も加わりさっぱりした味で,食欲がでますね。

6月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
バターパン 赤魚のから揚げ 白いんげん豆のクリームスープ
アンデスメロン 牛乳

(ひとくちメモ)
アンデスメロン…アンデスメロンは,どうしてアンデスという名前がついているのでしょうか。アンデス地方から伝わったのでしょうか。いいえ,ちがいます。アンデスメロンは日本ではじめて作られました。作るときは「虫がつきにくいので安心です」,買うときは「おいしいので安心です」という2つの思いがこめられていて「作っても食べても安心なメロンです」を短くして「アンデスメロン」という名前がついたそうです。

6月13日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛丼
ほうれんそうのからしあえ 牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。ほうれんそうの原産はペルシャです。ペルシャのことを中国では「ほうれん」と呼び,「ペルシャの草」という意味でほうれんそうという名前がつきました。ほうれんそうの旬は冬ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べることができます。今日は,「ほうれんそうのからしあえ」に使っています。 

6月12日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん チンジャオロースー ワンタンスープ
冷凍みかん 牛乳

(ひとくちメモ)
チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか?チンジャオロースーは中華料理のひとつで,「チンジャオ」とはピーマン,「ロー」は肉,「スー」は糸のようなという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め,しょうゆとさとう・オイスターソースで味をつけました。夏が旬のピーマンと牛肉の味がごはんによく合いますね。しっかり食べましょう。

6月11日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 含め煮 おかかあえ 牛乳

(ひとくちメモ)
おかかあえ…おかかあえの「おかか」とは,かつお節のことです。今日は,キャベツ・ほうれんそう・にんじんをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁物などのだしをとる時によく使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。今日のかつお節は,野菜とよくなじむように細くけずっています。

6月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん さけの塩焼き 炒りうの花 みそ汁
冷凍みかん 牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。また,今日は日本で古くから食べ継がれてきた「おから」を炒りうの花に使っています。おからには,体の調子を整える食物せんいが多く含まれています。しっかり食べましょう。

6月7日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
リッチパン スパイシーレバー 温野菜
卵スープ 牛乳

(ひとくちメモ)
卵スープ…卵には,体をつくるたんぱく質がたくさん含まれています。また,貧血を防ぐ鉄やかぜの予防にも効果があるビタミンAなど,体に大切な栄養素がバランスよく含まれています。給食の卵スープは,卵にパン粉を入れ,よくかき混ぜて流し入れて作ります。こうすると卵がフワフワに仕上がります。今日は,小さく切ったトマトも入っているので,さっぱりしていておいしいですね。

6月6日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
玄米ごはん うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「歯と口の健康週間」…6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・ごぼう・たけのこ・切干しだいこん・かみかみ昆布を取り入れています。よくかんで食べましょう。

6月5日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん きつねうどん かわりかきあげ 牛乳

(ひとくちメモ)
かわりかきあげ…今日のかきあげには,えび・大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげが入っています。小麦粉・米粉・きな粉で衣を作り油で揚げて作りました。大豆は,煮物にしたり,サラダに使ったりしますが,今日のように揚げ物にしてもおいしいですね。今日のかきあげは,いろいろな材料を使っているので,食感がおもしろく見た目も楽しめます。味はいかがですか。

6月4日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
肉みそごぼう丼 すまし汁 冷凍みかん 牛乳

(ひとくちメモ)

ごぼう…ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。長さが80センチメートルくらいになったら土の中から掘り出されます。ごぼうを料理して食べるのは日本だけで,中国では薬として使うそうです。ごぼうには食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。少し歯ごたえがあるので,よくかんで食べましょう。今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを「肉みそごぼう丼」に使っています。

6月1日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 揚げだし豆腐 赤だし 牛乳

(ひとくちメモ)
赤だし…みそには白みそ・中みそ・赤みそなどの種類があり,作り方によって色や味がちがっています。白みそは大豆をゆでて作りますが,赤みそは大豆を蒸して作ります。また,白みそは熟成する期間が1週間から1か月と短いため,色が白く甘みがありますが,赤みそは熟成期間が3か月から1年と長いため,色が濃く塩辛くて味に深みがあります。今日は赤みそを使ったみそ汁です。

5月31日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン いちごジャム ビーフシチュー
野菜ソテー 牛乳

(ひとくちメモ)
ビーフシチュー…シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉,サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクがあっておいしいですね。

5月30日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ビビンバ わかめスープ 牛乳

(ひとくちメモ)
わかめ…わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるといいですね。今日は,スープに入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを,ビビンバに使っています。

5月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん さわらの照焼き 切干しだいこんの炒め煮
かきたま汁 冷凍みかん 牛乳

(ひとくちメモ)
さわら…さわらは,細長く平たい体や鋭い歯が特徴の白身の魚です。瀬戸内海では,3月から5月が旬でおいしい時期です。漢字で魚編に春と書き,「春を知らせる魚」としてよく食べられています。また,出世魚なので,「さごし」「やなぎ」「さわら」というように,成長とともに呼び方も変わります。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。

5月24日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン りんごジャム ポークビーンズ
フレンチサラダ 牛乳

(ひとくちメモ)
教科関連献立「発芽と成長」…5年生の理科で,いんげん豆の発芽と成長を勉強します。いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆には,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄などの栄養素が多く含まれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っています。

5月23日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん ちくわのパセリ揚げ ひじきの炒め煮
みそ汁 牛乳

(ひとくちメモ)
ちくわ…ちくわは,スケトウダラやトビウオなどの魚に調味料を入れて練ったものを,棒に塗り付けて焼いたり蒸したりして作ります。そのまま食べたり,揚げたり,煮物やあえ物に入れたりします。竹の切り口ににているため,竹の輪と書いて「ちくわ」という名前がついたと言われています。今日はちくわにパセリを混ぜた衣をつけ,油で揚げています。

5月21日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳

(ひとくちメモ)
マーボー豆腐…マーボー豆腐は,中国で古くから食べらている代表的な中華料理です。昔,麻と呼ばれるおばあさんがいました。そのおばあさんが旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたといわれています。日本に広まったのは50年ほど前ですが,今ではすっかり人気のメニューです。

5月18日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん ホキの南部揚げ 昆布豆 ひろしまっこ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の実として食べます。また,その時期においしい野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/23 3校時授業 個人懇談(PM)
7/24 3校時授業 午後水泳指導
7/25 3校時授業 午後水泳指導
7/26 夏休みプール開放開始
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737