最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:91
総数:267306
落合東小学校のホームページにようこそ     

10月13日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん ちくわのお好み揚 あらめの炒め煮 豆腐汁 牛乳

(ひとくちメモ)
ちくわのお好み揚げ…ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中に青のり粉,紅しょうが,お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。お好み焼きの味がしておいしいですね。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを豆腐汁に使っています。

10月12日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン チョコレートスプレッド ポークビーンズ 三色ソテー 牛乳

(ひとくちメモ)
大豆…大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになりもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐ働きがあります。今日は,ポークビーンズに入っています

10月11日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん いも煮 ごま酢あえ みかん 牛乳

(ひとくちメモ)
いも煮…山形県では,稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら,さといもの入った煮物を楽しむ郷土料理で,いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えてしょうゆで味つけしたものや,豚肉を加えてみそで味つけしたものがあります。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをいも煮に使っています。

10月10日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
肉みそごぼう丼 かきたま汁 みかん 牛乳

(ひとくちメモ)
肉みそごぼう丼…今日は,ごぼうを豚肉・にんじん・キャベツ・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは,昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて,野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。

10月6日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん マーボー豆腐 小松菜の中華サラダ 牛乳

(ひとくちメモ)
今日は,地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を,小松菜の中華サラダに使っています。小松菜は,ほうれんそうと同じ色の濃い野菜で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などの栄養素をたくさん含んでいます。カルシウムは,ほうれんそうの3.5倍 多く含まれています。

10月5日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型リッチパン きのこスパゲッティ フレンチサラダ チーズ 牛乳

(ひとくちメモ)
きのこスパゲッティ…みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,えのきたけ・ぶなしめじの入ったきのこスパゲッティです。

10月4日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 八宝菜 レバーのケチャップソースかけ みかん 牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「目の愛護デー」…10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなり,目が乾燥したりします。

10月3日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ドライカレー チーズポテト りんご 牛乳

(ひとくちメモ)
ドライカレー…ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と豚肉・ひよこ豆・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。ひよこ豆は,ガルバンゾーとも呼ばれており,栗のようにホクホクとした食感をしています。今日は,食べやすいように,半分に割った物を使っています。麦ごはんにかけて,まぜて食べましょう。

10月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
栗ごはん さんまの煮つけ 即席漬 月見汁 牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「お月見」…昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,10月4日です。

9月29日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん うま煮 おひたし 冷凍みかん 牛乳

(ひとくちメモ)
うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。

9月28日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型バターパン 冷やし中華 きなこフライビーンズ ミニトマト 牛乳

(ひとくちメモ)
きなこフライビーンズ…今日のフライビーンズはいつものフライビーンズにきなこをまぶしたものです。ところで,きなこは,何から作られるか知っていますか?(間をあける)そうです,大豆から作ります。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,香りの良いきなこに変身します。また,今日は旬の食べものであるミニトマトを使っています。

9月27日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
あなごめし 豆腐汁 なし 牛乳

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」…あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた,なしを使っています。

9月26日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 煮込みハンバーグきのこソースかけ 温野菜野菜スープ 牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然にとれるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。今日は,きのこソースの中に入っています。                               

9月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ みそ汁 冷凍みかん

(ひとくちメモ)
揚げ豆腐のそぼろあんかけ…この料理は,どのようにして作るか知っていますか。豆腐に,でんぷんと小麦粉をつけ,油で揚げます。そして豚肉,たまねぎ,にんじん,しいたけ,ねぎなどでそぼろあんを作り,揚げた豆腐にからめます。そぼろあんと豆腐がよくあっておいしいですね。

9月22日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
中華丼 ししゃものから揚げ 切干し大根のキムチあえ 牛乳

(ひとくちメモ)
キムチ…キムチは,朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に,にんにく,しょうが,唐辛子,ねぎ,魚介類,果物などをはさんで漬けこむので,いろいろな材料の味が混ざって,よりおいしくなります。今日は,そのキムチを切干し大根やきゅうりとあえた切干し大根のキムチあえです。ピリッとした辛みが暑い夏にぴったりですね。

9月21日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型パン チョコレートスプレッド カレーうどん フレンチサラダ 冷凍みかん

(ひとくちメモ)
うどん…うどんは何から出来ているか知っていますか。(間をあける)答えは小麦粉です。うどんは,小麦粉に水と塩を加えてこね,それをうすくのばし,細く切って作ります。給食では,かやくうどん,きつねうどん,わかめうどん,親子うどん,カレーうどん,すきやきうどんなど具によっていろいろな味が楽しめます。今日は,香辛料をきかせたカレーうどんです。

9月20日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 高野豆腐の五目煮 ごまあえ 牛乳

(ひとくちメモ)
高野豆腐…高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。

9月19日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん ホキのかわり天ぷら ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスが整いやすくなります。また,食育の日には必ず登場するひろしまっこ汁には,ちりめんいりこが使われています。ちりめんいりこは,だしをとるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムをとることができます。また,今日は旬の食べものであるなすを使っています。

9月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
玄米ごはん 鶏肉の竜田揚げ きゅうりのかわり漬 赤だし 牛乳

(ひとくちメモ)
児童が「鶏肉の竜田揚げと同じくらいおいしかった!」と言ってくれたのが、「きゅうりのかわり漬」です。さっとゆでたきゅうりとにんじんに、しょうがのしぼり汁としょうゆ煮立てて冷ました調味液、かつおぶし、白いりごまをあわせてあります。食べるとぽりぽり音がして、ごまとかつおぶしの香りが広がり、玄米ごはんがよりおいしく食べられました。

9月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン りんごジャム ビーフシチュー ハムと野菜のソテー 牛乳

(ひとくちメモ)
今日のビーフシチューは、給食室でルウから手作りした本格シチューです。
サラダ油で小麦粉をじっくり炒めてブラウンルウをつくり、牛肉と野菜をいためて煮た釜にたくさんの種類の調味料とブラウンルウを入れて、ことことコトコト煮込んで仕上げます。教室ではビーフシチューの食缶の前におかわりの順番を待つこどもの行列ができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/15 広島市小学校児童陸上記録会
引落2
10/16 登校指導・引落し2
登校指導B
10/18 合唱を聴く会
10/19 修学旅行
10/20 修学旅行
広島市小学校児童陸上記録会
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737