最新更新日:2024/06/10
本日:count up89
昨日:31
総数:267463
落合東小学校のホームページにようこそ     

11月24日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン  いちじくジャム  牛乳  マカロニのクリーム煮  グリーンサラダ  りんご

(ひとくちメモ)
いちじくジャム・・・いちじくは6000年前から栽培され,江戸時代に日本にやってきました。最初は薬として栽培されていましたが,実が甘く生で食べることを楽しむようになりました。実の中に小さな花をつけるので,食べた時に赤いつぶつぶの花の部分が独特の食感となります。生で食べる他,今日のようにジャムにしたり乾燥させたりしてパンやケーキにも使います。広島県では西区の古江や尾道市で多く栽培されています。

11月21日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 手巻き寿司 豆腐汁

(ひとくちメモ)
手巻き寿司…今日は自分で手巻き寿司を作ります。手はきれいに洗いましたか。まず,のりに酢合わせごはんを平らにのせます。その上に,スタミナ納豆やたまご焼きをのせ,包み込むように巻きます。全部で3本できます。上手に巻いて食べましょう。

11月18日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 ホキの南部揚げ 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と,海の栄養がたっぷり入ったひじきを使った大豆の磯煮です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄がたっぷり入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたはくさいを取り入れています。

11月16日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 鶏手羽肉と大根の煮物 ごまあえ みかん

(ひとくちメモ)
鶏手羽肉と大根の煮物・・・今日の煮物には,今が旬の大根を使っています。旬の大根は水分も多く,甘みもあります。給食室で,鶏手羽肉と大根をじっくりと煮込んでいるので,味がよくしみこんでとても柔らかく仕上がっています。鶏手羽肉の骨に気を付けて食べましょう。

11月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 広島カレー  野菜炒め  ヨーグルト

(ひとくちメモ)
ヨーグルト…ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。日本人に不足しがちなカルシウムも多く含まれています。カルシウムは成長期にしっかりとした体を作るためにはかかせない栄養素です。

11月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 豆腐のそぼろ煮  おかかあえ 小魚カシューナッツ

(ひとくちメモ)
おかかあえ…おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。今日は,ほうれんそう,キャベツ,にんじん,ちくわをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,  汁ものなどのだしをとる時に使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。

11月11日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 さばの煮つけ  のっぺい汁 柿

(ひとくちメモ)
教科関連献立「秋の献立」…1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は,米,さば,さといも,大根,柿など秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが,秋に収穫します。給食の米も新米になり,おいしい時期です。また柿は,病気から体を守ってくれるビタミンCの多い果物です。旬の食べ物を味わって食べましょう。

11月10日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 きなこパン  豚肉と野菜のスープ煮  三色ソテー

(ひとくちメモ)
きなこパン…みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,きなこと砂糖をまぶして作ります。きなこは,たんぱく質の豊富な大豆を炒って粉にしたもので,粉にすることで消化もよくなります。きな粉は,昔から食べられている食品の一つです。こぼさず上手に食べましょう。

11月9日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけ はるさめスープ チーズ

(ひとくちメモ)
はるさめ  はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめをスープに使っています。                   

11月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 ハヤシライス スイートポテトドレッシングサラダ

(ひとくちメモ)
ハヤシライス…ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れにした牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたのが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通る までしっかりと炒めることが,おいしく作る秘訣です。味はいかがですか。


11月4日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 牛肉と大豆のみそ煮  ごぼうサラダ  するめいか

(ひとくちメモ)
行事食「いい歯の日」…「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日はかみごたえのあるこんにゃく,れんこん,ごぼう,するめいかなどを取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。しっかりかんで食べましょう。

11月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 うずみ 小いわしのから揚げ 広島菜の炒め物 みかん

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」  うずみは、広島県の福山市辺りで食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代,ぜいたくな物を食べることが禁止され、具材をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また広島県沿岸でたくさんとれる小いわしやみかんも取り入れています。今日は地場産物の日です。広島県でとれた新鮮な広島菜を使っています。

11月1日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 カレイのおろし煮 みそ汁  みかん

(ひとくちメモ)
カレイ…カレイは海の底にすむ魚で,敵から身を守るために砂の色に合わせて,自分の体の色を自由に変えることができます。身の色は白く,皮の部分には,皮ふをじょうぶにするコラーゲンというたんぱく質がたくさん含まれています。今日は,油で揚げたカレイに,大根おろしで作ったタレをかけています。はしで上手に骨から身をとって食べましょう。

10月31日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ

(ひとくちメモ)
今日は,地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を,小松菜の中華サラダに使っています。小松菜は,ほうれんそうと同じ色の濃い野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などの栄養素をたくさん含んでいます。カルシウムは,ほうれんそうの3.5倍 多く含まれています。

10月28日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 広島カレーライス 野菜ソテー

(ひとくちメモ)
オイスターソース・・・広島カレーライスに,オイスターソースが隠し味に使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースはこのかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をおいしくしてくれます。
また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを野菜ソテーに使っています。

10月27日

画像1 画像1
(こんだて)
パン チョコレートスプレッド 牛乳 クリーム煮 りっちゃんのサラダ

(ひとくちメモ)
教科関連献立「りっちゃんのサラダ」…1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。給食でもキャベツ,きゅうり,にんじん,ミニトマト,かつおぶし,とうもろこし,こんぶ,ハム,さとう,油,塩,酢と,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。しっかり食べて元気になりましょう。

10月26日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
まつたけごはん 牛乳 さばの塩焼き 白菜の昆布あえ
すまし汁 柿

(ひとくちメモ)
まつたけごはん…今日のごはんは年に一回給食にでる,
まつたけごはんです。まつたけだけでなく,ひらたけ,にんじん,こんにゃくなども入っています。まつたけは,赤松林に生えるきのこです。香りがよく,とれる量が少ないので,とても高い値段で売られています。

10月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ
大学いも

(ひとくちメモ)
4年生は社会科で姉妹友好都市について学習します。今日は広島市の友好都市「重慶市」の献立です。重慶市は中国の内陸部「四川省」のとなりにあります。冬は寒いので,辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。今日の「豆腐と豚肉の四川風炒め」には豆板醤という唐辛子みそが入っています。

10月21日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん 牛乳 親子うどん 五目金時豆 みかん

(ひとくちメモ)
五目金時豆・・・今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。(間をあける)答えは6つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,金時豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・こんぶ・にんじんの6つが入っています。今までは大豆を使った五目豆でしたが,今日は金時豆を使いました。豆にもいろいろな種類がありますね。

10月20日

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 セルフコロッケバーガー 白菜スープ りんご

(ひとくちメモ)
りんご・・・りんごは,世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは,明治時代になってからです。今ではふじ,つがる,むつ,王林,ジョナゴールドなど,たくさんの種類のりんごが栽培されています。りんごは,ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 代表委員会
3/8 代表委員会
3/9 保健指導
3/10 引落し1
3/12 引落1
3/13 ワックス塗り(教室)・引落し2
引落2・図書返却

学校だより

校長室だより

学校経営計画

年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737