最新更新日:2024/06/10
本日:count up79
昨日:31
総数:267453
落合東小学校のホームページにようこそ     

2月15日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 含め煮 わかさぎの南ばん漬 白菜の昆布あえ

(ひとくちメモ)

わかさぎ・・・わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今では北日本の湖や川でとれます。おいしい時期は,1月から3月です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムがたくさんとれます。今日は,からりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。

2月13日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん 牛乳 わかめうどん 五目豆 バナナ

(ひとくちメモ)
バナナ・・・バナナは熱帯地域のくだもので,日本は,フィリピンや台湾,南米のエクアドルなどから輸入しています。外国から輸入されたバナナは,はじめ緑色でかたいです。それを室温約25度に保たれた, ムロという部屋に2〜3日入れておくと,熟して黄色になり,甘くおいしいバナナになります。

2月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 親子丼 おかかあえ

(ひとくちメモ)
今日は、クイズです。わたしは何という野菜でしょう。
1 上の部分は薄い緑色をして、ちぢんだ葉っぱが何枚もしっかり抱き合っています。
2 下の部分にいくほど、白い色になります。
3 鍋料理や漬物などによく使われます。  
(間をおく)  わかりましたか?
答えは白菜です。今日は、おかかあえの中に入っています。

2月10日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 牛乳 豆腐の中華スープ煮 春雨と野菜の炒め物 いよかん

(ひとくちメモ)
いよかん・・・いよかんは,山口県の「穴間」というところで発見されたので「あなとみかん」と呼ばれていました。その後,昔の「いよの国」と呼ばれていた今の愛媛県でたくさん作られるようになったので「いよかん」と呼ばれるようになりました。みかんが少なくなる2月ごろ多く出回ります。果汁がたっぷりで甘くておいしいですね。

今日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ココアパン 牛乳 ポークビーンズ 野菜ソテー

(ひとくちメモ)
 今日は子どもたちが大好きなココアパンでした。ココアはチョコレートと同じでカカオ豆から作られます。カカオ豆をいって粉にしたものがココアです。南アフリカでは、香りのよいカカオ豆は神様からのさずかり物として大切にしてきたそうです。
 今日のココアパンはパンを給食室で揚げてココアとグラニュー糖をまぶしました。大好きなココアパンを食べて下校する児童の笑顔が満足そうに見えました。

2月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 すきやき はりはり漬

(ひとくちメモ)
今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるので,食べ過ぎをおさえて肥満予防にもなります。今日のはりはり漬には,食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんが入っています。よくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「春菊」をすきやきに使っています。

2月7日

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 牛乳 ぶりのみぞれあえ さつま汁

(ひとくちメモ)
郷土食「鹿児島県」・・・鹿児島県は九州南部にあり,世界遺産の屋久島や,種子島宇宙センターなどがあります。食べものでは,さつまいもや桜島大根が有名で,ぶりの養殖は鹿児島県が日本一です。今日は,冬が旬の大根とゆずを使った「ぶりのみぞれあえ」と郷土料理の「さつま汁」を取り入れています。

2月6日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 だいこんのピリカラ丼 ナムル チーズ

(ひとくちメモ)
ナムル・・・ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで,食事のおかずにかかせないものです。もやしなどの野菜や,ワラビ,ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とゴマ油で和えたものをナムルと言います。給食では,ハム,ほうれんそう,太もやし,にんじんを調味料とあえています。野菜をたくさん食べることができますね。また,今日は地場産物の日です。ナムルに広島県でとれた太もやしを使っています。

2月3日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁

(ひとくちメモ)
鶏団子汁  今日は煮干しでだしをとったみそ汁の中に,鶏肉の団子が入った鶏団子汁です。給食室でミンチ肉をよくこね,ひとつひとつ団子にしました。手作りの団子はやわらかく,いろいろな形があって楽しいですね。中みそ,白みその2種類のみそで味つけしました。あたたかい鶏団子汁は,体が温まりますね。

2月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン りんごジャム 牛乳 カレー豆腐 ポテトドレッシングサラダ

(ひとくちメモ)
ポテトドレッシングサラダ・・・今日のポテトサラダは,みなさんがよく食べるポテトサラダとどこか違いますね。今日は,給食室で手作りしたドレッシングで味付けしました。今までのマヨネーズ味のものと比べると,しぼうの量が少なく,さっぱりとしています。みなさんは,どちらの味つけが好きですか?

2月1日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 温野菜 かきたま汁 煎り大豆

(ひとくちメモ)
行事食「節分」・・・2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追い払いました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。

1月31日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
玄米ごはん 牛乳 おでん 甘酢あえ みかん

(ひとくちメモ)
おでん・・・おでんの具や味付けは地域や家庭によってさまざまです。北海道では山菜や魚介類を入れたり,沖縄では豚足を入れたりします。もともとは,具にみそをぬる「みそ田楽」がおでんの始まりと言われています。今のようにしょうゆで煮込むようになったのは,しょうゆ作りが盛んになった江戸時代の終わり頃からです。今日のおでんは,昆布でとっただしに酒と砂糖としょうゆで味付けをしています。

1月30日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 ほうれんそうサラダ チーズ

(ひとくちメモ)
チーズ・・・牛乳からは色々な食べ物が作られていますが,中でもチーズは牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は,牛乳の約7倍もあります。今日のようにそのまま食べるほか,ピザやグラタンなど,様々な料理に使われ,料理にコクや深みを足してくれます。

1月27日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 納豆

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島市でとれた太もやしを野菜炒めに使っています。太もやしは,緑豆という豆を発芽させたもので,軸が太くて水分が多く,シャキシャキとした食感とみずみずしさが特徴です。炒めもの,あえもの,ラーメン,鍋物など,何にでも合います。他には,ブラックマッペという豆からできたブラックマッペもやしや,大豆からできた大豆もやしがあります。

1月26日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型バターパン 牛乳 チャンポン 黒豆のはじき揚げ りんご

(ひとくちメモ)
黒豆・・・黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。

1月25日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 すきやき ごまあえ ぽんかん

(ひとくちメモ)
「すきやき」…すきやきは,牛肉,豆腐,ねぎなどを甘辛いタレで煮て食べる料理です。その歴史は長く,なんと200年以上も前の江戸時代から食べられていたと言われています。そのころは,なべのかわりに「すき」という農具の上で具材を焼いていたことからこの名前がついたといわれています。昔から食べられている日本の味を,しっかり味わって食べましょう。

1月24日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ キャベツのゆかりあえ 煮ごめ

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」・・・今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。もともとは,肉を食べる習慣のなかった時代に,たんぱく質をとるために,季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。さといも,れんこん,ごぼうなどの根菜類には,おなかの調子を整える食物せんいがたっぷり入っています。しっかり食べましょう。

1月23日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 おむすび さけの塩焼き みそすいとん

(ひとくちメモ)
行事食「全国学校給食週間」・・・1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は、給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと、さけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもお腹がいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。また、今日は地場産物の日です。広島県産の水菜を取り入れています。

1月20日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ

(ひとくちメモ)
がじつあえ・・・がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

1月19日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 さわらの天ぷら 昆布豆 ひろしまっこ汁

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。麦ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの天ぷらは,体の中で血や肉になるたんぱく質を,昆布豆はおなかの調子を整える食物せんいを多く含みます。また,ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれます。しっかり食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 引落し2
引落2
2/16 学年別下校
2/17 落合中入学説明会・学年別下校
2/19 育成ス−パードッジ
2/20 参観懇談会・小学校体験
2/21 1年幼給食参観(3園)

学校だより

校長室だより

学校経営計画

年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737