最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:150
総数:320091
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

家庭科 エプロンが完成してきています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科で、エプロンをつくりました。裾や脇などを三つ折りにし、アイロンをかけ、まち針でとめ、しつけをかけ、ミシンで縫いました。エプロンには自分でデザインしたポケットを縫い付け、自分だけのエプロンが完成しました。
これから、しっかりと使ってください。

6年生 音楽「豊かな表現を求めて」 合奏(L−O−V−E)

画像1 画像1
6年生の音楽の授業の様子です。

合奏(L−O−V−E)の練習を行っています。
真剣に練習して、みんなで聴き合っています。
完成するのが楽しみです。

6年生 日々がんばっています

画像1 画像1
運動会で最高学年として立派に活躍した6年生。教室を覗いてみました。
日々の授業も頑張っています。

書写の授業では、「あられ」というひらがなを、文字と文字のつながりを意識しながら書くことができました。

図工の時間では、「30年後に残したい江波の風景」を丁寧にかいています。仕上がるのがとても楽しみです。

理科の時間では、「火山のはたらきによる、地層について」調べていました。今話題の「軽石」がどのようにしてできるのかも話題にあがっていました。

最高学年の自覚をもって頑張る6年生です。

6年生 江波リンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(金)江波リンピック「50m走」を開催しました。今年度は「広島市陸上記録会」がコロナウィルス感染症のため,各校での記録を測定するという形での実施になりました。種目は「50m走」「走り幅跳び」「走り高跳び」の3種目です。記録目指して頑張る姿がみられました。

6年生 家庭科 エプロン製作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,家庭科でエプロン製作に取り組んでいます。ほとんどの人がミシン縫いを終え,ポケット付けをしているところです。アップリケに工夫を凝らした,自分だけのオリジナルエプロンが,まもなく完成します!

6年生 お弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会も終わり,一息ついて楽しいお弁当の時間を過ごしました。中には家庭科の学習を生かして自分で作ってきたという子もいました。みんな美味しそうなお弁当でした。

運動会前日準備

10月29日金曜日は、いよいよ明日に迫った運動会の前日準備です。
写真は、6年生が先生たちと一緒に、一生懸命グラウンドを整備している様子です。参加する児童みんなが気持ちよく運動できるように整備しました。
6年生にとっては小学校生活最後の運動会。よい思い出になるとよいですね。
明日、子どもたちの全力で一生懸命の姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会の係会を行いました2

いよいよ明後日となった運動会。
6年生は運動会をスムーズに進行し、盛り上げるために各係に分かれて打合せや準備をしました。
当日は、競技や演技はもちろん、縁の下の力持ちの係活動の方もご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 地場産物を使ったメニュー作り

画像1 画像1
6年生がは「総合的な学習の時間」の学習として、広島の地場産物について知り、地場産物を使ったメニュー作りをします。これまでの給食の献立表を見ながら、どんな地場産物があるのか、メニューを考えるときにはどんなことが大切なのか、みんなで話し合いました。
どんなメニューができるのか楽しみです。

6年生 運動会の係会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(土)の運動会に向けて、係会をしました。
係は、「会場係」「応援係」「準備係」「審判係」「放送係」の5つです。
運動会が成功するように、最高学年として責任をもって活躍してくれるでしょう。

6年生 砂遊び?

画像1 画像1
3時間目、6年生の子どもたちが、東校舎の靴置き場で、楽しそうに砂をペットボトルに入れていました。
「生活科の砂遊びをしているの?」と聞くと、「いや、違います。理科です」と6年生。

その後教室に行くと、理科の「地層はどのようにしてできるか」の学習をしていました。
ペットボトルの中に、きれいに地層ができていました。

6年生 英語の授業

画像1 画像1
6年生の英語の授業を見に行きました。

今日は、「地球の生き物たちについて伝えよう」の学習でした。

さまざまな生き物を使って、食物連鎖について説明しました。
楽しみながら、意欲的に学習することができました。

6年生 練習始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学級での体育科の学習で,フラッグを使って表現運動の練習を始めました。「バッ!バッ!」と,音が揃ったときの迫力や,学級のカラーがはためくのがとてもきれいです。まだまだ完成までには遠いですが,学年全体で揃ったときの達成感を味わってもらい,最高学年としての成長につなげたいと思います。

6年生 授業の様子(書写、社会科)

画像1 画像1
6年生の授業を見に行きました。

習字の授業です。「中秋の名月」の5文字を、丁寧に書いていました。
昨日の満月は、とても奇麗でした。それに負けない「中秋の名月」の習字の作品でした。

社会科の授業では、「武士の世の中」の学習でした。「武士とはどのような人々で、どのような願いをもっているのか」を話し合って学習問題をつくる場面でした。
6年生の子どもたちは、教科書の「武士のやかた」の資料を、これまでに学習した貴族の屋敷や暮らしと比較しながら、しっかりと読み取り、ノートに書き、活発に発表していました。

6年生 運動会に向けて

9月29、30日に予定していた修学旅行が、緊急事態宣言の延長で、12月に延期になりました。
修学旅行に向けて、日々がんばっていただけに、とても残念だったようです。

しかし、さすが6年生、10月の運動会に向けて、気持ちを切り替えました。
全学級が揃って練習すると、密になるので、まずはクラスごとに練習を始めました。このため、例年より少し早い時期からの練習となりました。
英語の学習にも、意欲的に取り組む姿が見えました。

さすが江波小の6年生です。
画像1 画像1

6年生 Google Workspace for Education の試行授業

画像1 画像1
6年生が、Google Workspace for Education の試行授業をパソコンルームで行いました。

各家庭で登録していただいていた Google Classroom を活用して、Classroom にログインし、健康観察をしたり、掲示板に書き込みをしたり、先生の質問に対し、回答したりするやりとりを楽しみながら行いました。

パソコンルームでは、密を避けるために、クラスの人数を半分に分けて行いました。

今後は、学年に応じた内容を、全学年、全学級で行い、子どもたちが Classroom を活用できる力をつけていきたいと思います。

6年生 英語もがんばっています

6年生の学習の様子を見に行きました。

英語の授業に意欲的に取り組んでいました。
今日は「Summer Vacation in the World」の学習で、英語の音声を聞いて、分かったことや気づいたことをワークシートに書き発表する学習でした。
・went to(行ったところ)
・enjoy(楽しんだこと) 
・ate(食べたもの)
・It was(感想)
の視点で聞きました。たくさんのことを聞き取って発表しました。さすが6年生です。

日々の委員会の仕事も、とても気持ちよく頑張る、頼もしい6年生です。

画像1 画像1

タイムカプセル開封の延期について

平成22年度卒業生(平成23年3月卒業)の皆様

令和3年8月14日(土)に予定していました、タイムカプセル開封は、このような天候のため、来年に延期いたします。

延期して行う日時は、次のとおりです。
[日時]令和4年8月13日(土)午前9時

本日(18日)、広島市に大雨特別警報が発表されています。災害の危険度が極めて高いようです。皆様、お気をつけください。

6年生 「たのしみは・・・」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科「たのしみは」の学習で,日常の楽しみを短歌で表現する学習を行いました。日頃の自分だけのひそかな楽しみを五・七・五・七・七にまとめるのは難しかったようで,言葉を選ぶのに苦戦していました。みんな個性的な「たのしみ」を書いていて面白かったです。

6年生 被爆体験を聴く会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(火)3・4校時に平和学習を行いました。今年度は,「いわたくんちのおばあちゃん」という実話を基にした本の登場人物として描かれておられる「岩田 美穂さん」にお話をして頂きました。本の内容に沿って,当時のおばあさまが体験された原爆投下前後の広島の様子や,原爆が落ちた瞬間の様子など,本当に詳しく話して頂きました。子どもたちは真剣に聴きながら,「これからは自分たちが平和な世界を築いていかなければならない」とか,「自分たちにできることをしていきたい」という思いをもったと学習をふり返ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
11月
11/24 おはなし会(1年)
11/25 クラブ(3年クラブ見学)
11/26 内科検診(2・4・6年)
11/29 スクールカウンセラー来校 もくもく清掃がんばろう週間(〜12/3)

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349