最新更新日:2024/05/23
本日:count up43
昨日:145
総数:317251
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

5年生 机いす移動

今日は今年度最後の日でした。
5年生はほかの学年が帰った後も、来年度ために、教室の机といすを移動してくれました。
「これ持っていけばいいですか?」「自分のところは終わったので、次はどこへ行けばよいですか。」など、頼もしい言葉を聞くことができ、来年度が楽しみになりました。
新6年生のみなさん、ありがとうございました。
4月から最高学年です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が卒業して、委員会活動は5年生だけで行っています。
どの委員会も、当番を忘れることもなく、きちんと取り組んでいます。

写真は、放送委員会の朝の活動です。放送室入口の上靴もきちんと揃えています。

4月からの最高学年に向けてがんばっています。

5年生 卒業式前日準備

いよいよ明日は卒業式。
今日は5年生が、6年生の門出を気持ちよく迎えられるよう、卒業式の準備をしました。
6年生が通る場所を清掃したり、式会場を整えたりしました。
黙ってきびきびと活動する姿は、頼もしく感じました。
6年生のバトンをしっかり引き継いでいると思いました。
来年度が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業生へのエール

図画工作科「いとのこスイスイ」で糸のこを使って壁掛けホワイトボードを作りました。
作品は5年生の掲示板に飾られています。
ホワイトボードには、「応援しています。」「わたしたちが伝統を引き継ぎます。」「中学校へ行ってもがんばってください。」など、6年生へのエールを書いています。
6年生へのエールとともに、来年度は最高学年としての決意なども書かれていて、頼もしく感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科の学習

5年生は図画工作科の学習でホワイトボードを作成しています。

長方形の板を自分で考えた形に電動糸のこぎりを使って切りました。ジグザグに切るところは、糸のこの向きを変えるためにキリで穴を開けました。
しっかり板を押さえていないと板が刃と一緒に浮き上がるので、結構力が必要です。手を切らないように、慎重に向きを調整しながら板を切ることができました。

板を切ったら、色を塗り、ホワイトボードを貼り付けます。完成したら、家で活用できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科「もののとけ方」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科の授業の様子です。
今日の学習は、「食塩を水に溶かすとき、全体の重さは溶かす前後で変わるのだろうか」という問題です。

「変わる」と予想した児童は54%
「変わらない」と予想した児童は46%でした。
実験の方法を考え、実験を行いました。
さて、結果はどうだったのでしょうか。

5年生 版画

5年生の版画は、花札を作品にしました。
黒い紙にしっかり色がつくように、絵の具の白をたっぷり入れて着色し、刷りました。
色とりどりで華やかな感じが出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の総合の学習です。

どの教科もまとめの時期となりました。5年生の総合の学習も大詰めです。
今まで学習してきたことを自分なりにまとめて、表現します。

5年生は、江波の防災について主に学習してきました。どんな備えが必要なのか、避難するときに気をつけることは何か、など自分で課題を決めて調べ、考えてきました。
今日は、「江波の町を幸せにするために提案しよう」というめあてで、自分の学習してきたことをパワーポイントを使って発表できるように、準備を進めていました。

作成している様子を見てみると、写真をはりつけたり、手書きの文字を入れたりとそれぞれの工夫が見られます。

どんな提案をするのか、発表の日が楽しみです。

5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の音楽の様子です。

音楽の時間は、合唱やリコーダー演奏ができないので、いろいろ工夫して授業を行っています。

今日は、「ずれの音楽を楽しもう」の学習でした。
「タン タン タタ タン タタタタタ タン」のリズムを、1列目の児童が手で叩き、2列目の児童は4拍ずれで叩きます、その後3列目も4拍ずれで叩き、6列目まで行います。
同じように2拍ずれでも行い、ずれの音楽を楽しみます。

次はカスタネット、クラベス、タンバリン、すずの楽器を使って列ごとに先程と同じように、ずらして叩きます。

ずれをしっかりと楽しむことができました。

5年生 午後からの授業もがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の5時間目の授業の様子です。

社会科の授業では、「日本の工業生産にはどのような問題があるのか」を資料をもとにみんなで考えました。
資料は、「製造業で働く人口の変化」「海外進出する日本企業(製造業)の数の変化」の2つのグラフと、「海外の現地生産の工場」「海外で作られた日本企業の衣料品」の2つの写真です。
2つのグラフ、2つの写真資料、合計4つの資料を関連付けて、問題を考えることができました。

理科の授業では、「電磁石の働きを大きくするには、どのようにすればよいのだろう」という問題を解決するために、コイルの巻き数を変えて、一人一人が実験を行いました。電池の数は同じにするという条件の統一もしっかりと意識して行うことができました。

5年生 認知症サポート研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、介護福祉士、保健師の方々をお招きして、「認知症サポート研修」を行いました。「認知症」とはどんな病気なのか、脳はどんな仕組みになっているのかなど、分かりやすく教えていただきました。「認知症」について知ることで、今後認知症の人と接するときに、できる事を考え、実行することができると思います。

今日は、感染症予防のため、別の教室からリモートでお話をしていただいたり、質問したりしました。

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「江波の町を災害から守り隊」として、低学年児童に学習したことを伝えます。
避難経路をどう選んでいけばよいのかや、災害グッズにはどのようなものが必要かなど、それぞれの課題について調べたり、話を聞いたりして分かったことを図や写真、イラストなどを使って、分かりやすく伝えようとグループで準備を進めました。クイズを取り入れて、低学年でも楽しく聞いてもらえる工夫も見られました。
1月に行われる避難訓練を真剣に取り組むことができるように、きちんと正しくしっかりと伝えることをがんばってほしいと思います。

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
5年生は総合的な学習の時間に「江波の町を災害から守り隊」として、防災についての学習を進めています。
今日は、自分の課題に関係する児童が、防災備蓄倉庫の中を確認しました。どんなものが入っているのか、何人分の食料があるのか、江波小学校の児童が避難した場合、食料は足りるのか、など疑問をもちながら観察をしました。
防災備蓄倉庫の扉の内側には、中に入っているものの一覧表がはってあり、児童は熱心にメモをとっていました。
今後の学習にどのようにつながっていくのか楽しみです。

5年生 体育科の学習

5年生は体育科の学習で「バスケットボール」の学習に取り組んでいます。
ゲームを行うのに、パスやドリブルの方法など、基礎的な技術を練習しています。
練習してできるようになったことがゲームの中でできるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習をしました

5年生は今週家庭科の時間に調理実習を行います。
今日は一クラス行いました。作ったものは「みそ汁」です。
今回も感染症対策を行いながら調理実習をしました。

自分で食べる分を作りますが、一人分を作るのに汁の量が少なくなり、鍋を傾けながら汁をすくう等、工夫しながら作っていました。また、今回の具は、ネギと大根で作ったので、冬休みなどを利用して自分で作ってみるときには、材料を自分で考えて入れてみるといいことを話していました。

やっぱり自分で作った料理は美味しかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「江波の町を災害から守り隊」〜江波山避難経路観察編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
江波山気象館での学習の後,江波山の避難経路についてどんな問題点があるか調査に行きました。津波が発生したときに,江波山へ避難できる道を4ルートほど提示しました。避難持ち出し品を背負うことを想定し,かばんに水入りペットボトルを入れて登りました。また,車いすを利用する人が避難するときに困ることは何か検証するために,実際に車いすに乗る人・押す人を決めて,登りました。想像以上の重さに,苦労しながらも,なんとか登りきりました。避難時にどんなことに困るか,各班で観察の視点を定めたので,横幅や段差,周りの危険物など注意深く見ながら登り,事後学習で共有しました。

「江波の町を災害から守り隊」〜江波山気象館出張編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(木),学年で2グループに分かれて,江波山気象館を訪問し,「災害における避難の仕方」について学習しました。大雨による水害,地震による津波が起きた時,どのルートを通って避難することがより安全か,仮想の町をもとに考えました。江波山気象館との連携で,防災学習をメインに訪問したのは今回初めてでした。児童も歴代初の学習であったことに感動し,誇らしげに学んだことを日記や事後学習で語っていました。

5年生 「ひろしまマイ・タイムライン」出前講座

今日は、危機管理監 みんなで減災推進課 ひろしまマイ・タイムライン推進員の講師の先生に出前講座をしていただきました。広島に最も多い、「風水害」から自分を守るため、どのような心構えでいたらよいのか、実際に災害が起きた時のために何を準備しておけばよいのかを学びました。広島には、土砂災害が起きる可能性がある場所が48000カ所もあることに驚き、災害への備えの意識がいかに大切なのか考えることができました。今、5年生では総合的な学習の時間に「江波の町を災害から守り隊」という単元をしています。今日の学習をこの単元にも生かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 調理実習を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。
今日は「ほうれん草のおひたし」を作りました。
感染症対策のため、調理実習を中止していましたが、行動基準のレベルか下がったことにより、感染症対策を十分に取って、調理実習を行いました。

自分で食べるほうれん草のおひたしは自分で作り、鍋や包丁などの調理器具も一人が使った後は、すぐに洗って次の人が使うようにしました。

「初めて作ったよ。」「家で時々作ることもあるよ。」とさまざまでしたが、みんな楽しく調理することができました。
自分で作ったおひたしは美味しかったようです。

5年生 校外学習に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は校外学習に行ってきました。午前は5Days子ども文化科学館のプラネタリウムにて天体について学んだり,館内の展示を楽しんだりしました。秋の星座にまつわる神話を聞いて,興味を深めました。昼食後,午後からはものづくりフェスタに参加しました。広島県の技能士の皆さんと時間いっぱい色々な体験をして,たくさんのお土産を持ち帰りました。友達と「どんなことした?」「何作った?」と話が尽きない様子でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
4/1 入学受付

学校経営計画

学校だより

個人用タブレット(iPad)の接続マニュアル

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349