最新更新日:2024/06/13
本日:count up18
昨日:150
総数:320082
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

5年生 「ひろしまマイ・タイムライン」出前講座

今日は、危機管理監 みんなで減災推進課 ひろしまマイ・タイムライン推進員の講師の先生に出前講座をしていただきました。広島に最も多い、「風水害」から自分を守るため、どのような心構えでいたらよいのか、実際に災害が起きた時のために何を準備しておけばよいのかを学びました。広島には、土砂災害が起きる可能性がある場所が48000カ所もあることに驚き、災害への備えの意識がいかに大切なのか考えることができました。今、5年生では総合的な学習の時間に「江波の町を災害から守り隊」という単元をしています。今日の学習をこの単元にも生かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 調理実習を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。
今日は「ほうれん草のおひたし」を作りました。
感染症対策のため、調理実習を中止していましたが、行動基準のレベルか下がったことにより、感染症対策を十分に取って、調理実習を行いました。

自分で食べるほうれん草のおひたしは自分で作り、鍋や包丁などの調理器具も一人が使った後は、すぐに洗って次の人が使うようにしました。

「初めて作ったよ。」「家で時々作ることもあるよ。」とさまざまでしたが、みんな楽しく調理することができました。
自分で作ったおひたしは美味しかったようです。

5年生 校外学習に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は校外学習に行ってきました。午前は5Days子ども文化科学館のプラネタリウムにて天体について学んだり,館内の展示を楽しんだりしました。秋の星座にまつわる神話を聞いて,興味を深めました。昼食後,午後からはものづくりフェスタに参加しました。広島県の技能士の皆さんと時間いっぱい色々な体験をして,たくさんのお土産を持ち帰りました。友達と「どんなことした?」「何作った?」と話が尽きない様子でした。

5年生 校外学習に出発しました。

今日は、5年生の校外学習(ものづくりフェア、子ども文化科学館)の日です。バス2台に乗って、「行ってきまーす!」と元気よく出発しました。
どんな一日だったのか報告が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 道徳

画像1 画像1
5年生の道徳の授業です。
「ドッジボール対決」という読み物を通して、「お互いに高め合うことのできる友達とは、どのようなものだろうか。」について考えました。

自分自身を振り返ったり、自分の考えを広げたりしながら、たくさんの意見を出すことができました。
さすが5年生です。

総合的な学習の時間 「江波の町を災害から守り隊」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は総合的な学習の時間で「江波の町を災害から守り隊」という学習をしています。江波は,高潮,津波,土砂災害など様々な災害の被害を受ける可能性があることを前時に学習していました。今日は,自分の家(近所)に被害を出しそうな災害を選択して,なぜ災害が起きるのか仕組みをインターネットで調べました。コンピューターの新たな使い方を覚え,活用することができました。

5年生 立ち上がれ!ワイヤーアート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は図画工作科「立ち上がれ!ワイヤーアート!」の学習をしています。針金を曲げたり,巻いたりして,自分が思う形を表現しました。ペンチを駆使しながら,創り上げています。

5年生 理科「ふりこ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「ふりこ」では,ふりこが一往復する時間は何によって変わるのか条件を変えて調べています。今日の実験ではふりこのふれはばを変えることによって一往復する時間は変わるのかを調べ,結果を考察しまとめました。どの班も協力して実験をすることができました。

野外活動が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に到着しました。みんな無事に帰ってきて、楽しかったことを家で話すことを確認して、解散式を終わりました。

5年生保護者の皆様、2度延期となった野外活動でしたが、たくさんの準備をしていただき、ありがとうございました。
子どもたちは、この2日間でがんっばったことを学校生活で生かしていくことと思います。今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

バス乗車、出発

画像1 画像1 画像2 画像2
?フェリーを降り、バスに乗車しました。今から学校へ向かいます。

平和学習、フェリー乗り場

画像1 画像1 画像2 画像2
自然の家の周辺には防空壕や石碑など、平和に関係するものがいくつかありました。写真は防空壕です。
フェリー乗り場に到着しました。予定通り出港しました。

退所式

画像1 画像1 画像2 画像2
自由時間も終わり、一泊二日の自然の家での生活も、いよいよ最後となりました。子どもたちはとても楽しく過ごせたと言っていました。お世話になった自然の家の方々へお礼を伝えて学校へ戻ります。帰る途中で、平和学習に関する場所を見学しながら帰ります。

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
海洋学習が終わり、昼食の時間です。体調もよく、怪我もなく、昼食をむかえています。昼食後は少しの自由時間。似島臨海少年自然の家で過ごすのもあとわずかです。

海洋教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
どのグループも少しずつ上達しました!

海洋教室2

画像1 画像1
いよいよ出航です。ドキドキワクワクの表情です。海に向かってレッツゴー!!

海洋教室1

画像1 画像1
これから海洋教室です。指導の方のお話を聞いて、海まで進みます。自分たちの乗るボートをみんなで力を合わせて海岸まで運んでいます。

2日目の朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
時間通りにに朝食が始まりました。
学校での給食と同じように黙食しています。
しっかりと食べて、海洋教室に臨みます。

朝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。全員体調も良く、朝の集いをはじめました。ラジオ体操をしている様子です。今日も元気に活動開始します!

一日無事に終わりました

画像1 画像1
10時に消灯しました。にぎやかだった宿泊棟が静かになり、外からは虫の音が聞こえてきます。
参加者全員、元気に予定していた活動を行いました。
今日のホームページのアップは、これで終わりです。
明日もまた、充実した一日になりますように。

キャンプファイヤーが終わりました

画像1 画像1
?火の落ち着きとともに、とっても盛り上がったキャンプファイヤーも静まっていきました。静寂の中で最後に校長先生から火を授かったとき、各クラスでこれからの生活の誓いを発表しました。最高学年へ向けて、これからの成長が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
11月
11/24 おはなし会(1年)
11/25 クラブ(3年クラブ見学)
11/26 内科検診(2・4・6年)
11/29 スクールカウンセラー来校 もくもく清掃がんばろう週間(〜12/3)

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349