最新更新日:2024/06/10
本日:count up293
昨日:56
総数:319517
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

3年生 くぎうちトントン

 図工の時間に,金づちを使って木にくぎを打ちこみました。最初は軽く打ち途中から強めに打つなど,金づちを使うときは力加減を変えて打つことが大切であることを学習しました。
 初めは,くぎを思うように打てなかったり,くぎが曲がったりすることが多かったです。しかし,だんだんと金づちの使い方に慣れていく姿が見られました。「まっすぐ打てた。」「スムーズに打てた!」と,やりながら成長していく姿がすばらしかったです。○○星人と題して,創造力豊かな作品ができあがっています。
 個人懇談の待ち時間に,ぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では,「かげと太陽」の学習をしています。普段何気なく見ているかげや太陽。どのような関わりがあるのかを学んでいきます。この日は,遮光板を使って太陽を見ました。「うわ〜!すごい!」「太陽が緑!」「まん丸い月にそっくりの形!」と,普段はまぶしくて見られない太陽の形を見て盛り上がりました。かげに入ると、「真っ暗!」「何も見えなくなった!」と言い,また日なたに出て「太陽が見えた!」「明るくなった!」と楽しく学習する様子が見られました。

アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に,福祉の学習をしました。目が不自由な方の生活における困り感や生活の工夫について考え,学習を深めるためにアイマスク体験を行いました。友だちとペアを組み,一方はアイマスクをして,もう一方は介助役になりました。細い道や信号,段差に見立てた場所を歩くのに,普段感じない怖さを感じながら友だちの指示を聞き,おそるおそる進んでいました。ふり返りでは,「予想しているよりも危険がいっぱいあった。」「ぶつかるのではないかと,ずっと心配だった。」などの感想ができました。この体験を通して,日ごろから自分ができることを考えることができたと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
10月
10/18 短なわウィーク(低)
10/19 下校指導  ふれあい相談日
10/22 子ども安全の日

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349