最新更新日:2024/06/13
本日:count up33
昨日:150
総数:320097
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

1年生 6年生と折り鶴

 先週の金曜日,6年生と一緒に鶴を折りました。
 折り紙の白い部分に平和の願いを書き,鶴を折ります。分からない字も鶴の折り方も,6年生が優しく教えてくれました。
 6年生の教え方も1年生の折り方も上手で,早く出来上がったため,残った時間でお話をしたりしりとりをしたり,楽しく過ごしました。
 みんなの願いが届き,誰もが安心して幸せに暮らせる世の中になりますように…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 校長室探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまで楽しく学校探検の学習をしてきた1年生,最後のお部屋は校長先生のお部屋です。
 校長先生に自分のことを知っていただくために名刺も作って準備万端,ドキドキしながら校長室に入りました。すると,入り口で校長先生が優しく迎えてくださいました。緊張しながら自分の名前を伝えて名刺を渡しました。お返しに,校長先生の名刺をいただきました。
 校長室の応接セットに座らせてもらい,校長先生に質問タイム。歴代の校長先生の写真のことや校長先生のお仕事や好きな食べ物,校長先生の年齢まで,いろんなことに答えてもらいました。
 最後に校長先生から,「1年生みんなで仲良く頑張ってね。校長室のドアが開いていたら,のぞいて手を振ってもいいよ。」とお話がありました。
 今まで頑張ってきた学校探検の素敵なご褒美となりました。

1年生 絵の具セットの購入について

画像1 画像1
 本日,「絵の具セットの購入について」というお手紙を持ち帰っています。写真をご参考に,申し込みをよろしくお願いいたします。尚,7月5日(火)から11日(火)の期間には,実物を職員室前に展示しております。

1年生 歩行教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目に、1年生の歩行教室がありました。

広島市道路管理課の方に来ていただき、交通ルールを楽しく教えていただきました。
はじめに、絵を使って説明をしていただきました。歩道の歩き方、信号の見方、横断歩道の歩き方など、丁寧に教えていただきました。
そして、横断歩道の渡り方を歌に合わせて教えていただきました。「とまる、手をあげる、右見て・左見て・右を見る、右を見ながら歩く、左を見ながらあるく」とみんなで楽しく声に出して言いました。。
その後、実際に歩く練習をしました。

広島市道路管理課の方から、よく話を聞いていた。態度もよかった。なによりも、元気がとてもよかったと褒めていただきました。

たくさん教えていただき、ありがとうございました。

1年生 すなやつちとなかよし

 図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習をしました。業務員の先生に機械で砂場を耕してもらい,ふかふかの土で思いっきり土に親しむことができました。
 おだんごやケーキ,アイスを作ったり,お山にトンネルを開通させたり,長く掘って川にしたり…。みんなとっても楽しそうに活動していました。「一緒に遊ぼう!」と声を掛け合ったり,協力して1つのものを作ったり,仲良く活動することもできました。体をしっかり使って自然に親しむことができ,良い経験となりました。
 保護者の皆様,着替えや道具などの用意をありがとうございました。また,汚れた服や体操服のお洗濯もありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 おんがく

画像1 画像1
1年生の音楽の時間の様子です。

「たん と たん のリズムであそぼう」の学習です。

「わくわくキッチン」の曲のリズムに合わせて、手拍子をしたり、鍵盤ハーモニカを吹いたりしました。

とても上手に吹くことができました。

1年生 アサガオの花が咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生、見て見て!花が咲いたよ!!」
と嬉しそうに声をかけてくれました。
毎日お世話をしたので、きれいな花が咲きました。

まだ咲いていない他の子は、
「ここから花が咲くんだよ。ここにも、ここにも、たくさん咲きそう。」
とつぼみを見せてくれました。

「つるがもっともっと伸びて、天まで伸びてほしい。天まで届いたら登ってみたい。」
と楽しそうに話してくれました。

ステキな1年生です。

1年生 プール

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のプールでの様子です。

常にバディーを確認します。
今日は、「カニさんのさんぽ」や「アヒルさんのさんぽ」など行いました。

「楽しかった」「またプールに入りたい」などの感想でした。
次回も楽しみですね。

1年生 学校探検3

 2年生と学校探検,クラスで学校探検をしてきた1年生,上手に探検できるようになったので,学校探検3ではグループで探検をしました。
 グループごとに,業務員室・事務室・職員室・保健室を探検しました。お部屋に入るときの言葉をきちんと言い,お礼もちゃんと伝えられました。グループのお友だちと力を合わせて仲良く探検できました。
 約束を守って立派に探検できたので,ご褒美に,あるお部屋を探検できるかも…。最後の探検が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 音楽科

1年生の音楽科の学習です。
今までできなかった鍵盤ハーモニカ。やっと演奏できるようになりました。

音を楽しむためにも、いらない音は出さないように約束を守って鍵盤ハーモニカを演奏することができました。
これからしっかりと演奏を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 アサガオの水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のアサガオの水やりの様子です。

「つるがどんどん伸びてるよ。」
「アサガオの花がここから咲くんかね。」

土日の休み明けで、つるが思ったより伸びていて驚いたようです。
花が咲くのが楽しみです。

1年生 初めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、今日が初めてのプールでした。

朝、子どもたちに聞いてみると、「楽しみ!」「早くプールに入りたい!」と今日をとても楽しみにしていたようです。

先生の話を聞いて、密にならないように並んだり、プールの中に入ったりしました。

「楽しかった!」「またプールに入りたい」「水が冷たかった」「シャワーがとても冷たかった」などさまざまな感想でした。

気温も水温ももう少し上がるといいですね。次回が楽しみです。

1年生 手洗い指導

 給食の栄養の先生と,手洗いについて学習しました。手洗いが必要なときやその理由,汚れやばい菌が残りやすい部分について教えていただき,手洗いの仕方も練習しました。
 健康に過ごせるように,しっかり手洗いをしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 アサガオの水やり

画像1 画像1
1年生の朝のアサガオの水やりの様子です。

植木鉢に支柱を立てました。
水やりをしている子どもたちに声をかけてみました。
「ねえねえ、なんで支柱立てたの?」
と聞いてみると、1年生の子どもは、
「シチュー食べてないよ、校長先生」

私の言葉が、上手く伝わらなかったようです。

1年生 l国語

画像1 画像1
1年生の国語の授業の様子です。

今日から「くちばし」の学習に入りました。
最初に先生が「くちばし」を読みました。

どんな学習になるか楽しみです。

1年生 図工「ひもひもねんど」

 図画工作科で「ひもひもねんど」の学習をしました。
 手のひらを上手に使って,細いひも,太いひも,長いひも,いろんなひもを作りました。
 作ったひもから楽しい形ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数の時間の様子です。

たし算の学習をしています。
ノートに問題と答えを書きます。

書いたら発表です。発表したくてしたくてたまらない様子で、天井まで手が届くくらい手を挙げています。
大きな声で発表できました。
ノートもていねいに書いています。

がんばっている1年生です。

1年生 学校探検2

 5月に2年生と学校探検をして学校のどこにどんな教室があるかを知った1年生,6月に入ってからはクラスで探検をしています。学校探検2では,理科室,家庭科室など特別教室の中に入り,どんな教室か,どんなものがあるかを見つけています。自分たちの教室とは違うことにびっくり,目を輝かせて探検をしています。写真はパソコンルームの探検風景です。学校には,いろんな役割の教室がありますね。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 サンフレッチェ広島デザイン帽子の配布について

画像1 画像1
1年生の保護者の皆様へ

明日10日(金)、1年生児童に上の写真のような、サンフレッチェ広島デザインの帽子を持ち帰らせます。

サンフレッチェ広島は、「親しまれ・愛されるクラブ」を目指し、設立当初から様々な地域貢献活動を行ってきました。昨年10月には、SDGsを宣言しました。

この度、その活動の一環として、広島県内の小学校1年生に、サンフレッチェ広島デザインの帽子を配布することになりました。

この帽子の配布をきっかけに、地元のサンフレッチェ広島を、より身近に感じることができるようになるといいですね。

1年生 給食当番,始めました!

 今週から,自分たちで給食当番をしています。
 手洗いを済ませて給食着を着たら,消毒をして準備OK,給食室に給食を取りに行きます。
 給食の先生に元気に挨拶をして,重い食器や食缶も力を合わせて運びます。
 教室に着いたら,手際よくビニル手袋をつけて配膳をします。
 給食を落とす等トラブルがあるかな,時間がたっぷりかかるだろうなと想定していたのですが…びっくり!!みんなとっても上手に手際よく配膳していました。給食当番の人はもちろん,待っている人も静かに並び,協力することができていました。
 今まで6年生が配膳してくれている姿をしっかり見て学んでいたのだなと感心しました。素晴らしいお手本を見せてくれていた6年生,どうもありがとうございました!!
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/7 学校朝会 6年生を送る会(3校時」 図書館司書訪問
3/8 読み聞かせ会(2年) 図書館司書訪問
3/9 月1回の4時間授業
3/13 卒業式リハーサル(5・6校時)1〜4年生4時間授業 5・6年生6時間授業

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349