最新更新日:2024/06/13
本日:count up149
昨日:186
総数:320063
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

1年生 校外学習 その2

 続きです。
 お弁当を食べ終わったら,片付けをして秋見つけです。残念ながらどんぐりはあまり落ちていませんでしたが,どんぐりぼうしや綺麗に色づいた葉っぱなどを思い思いに見つけていました。
 秋見つけに満足したら,広い野原で思い切り遊びました。鬼ごっこをしたり,芝生をごろごろ転がったり,虫を見つけたり…自然の中で元気いっぱい遊ぶことができました。
 そしてトラやライオンを見て,動物公園を後にしました。たくさん歩き(「疲れて歩けない〜!」という子がいませんでした!すごい!),思い切り体を動かしたので,帰りのバスの中ではぐっすりと眠っている人もいました。反対に,まだまだ元気いっぱいでお友だちと楽しく過ごしている人もいました。
 大きなけがもなく楽しい校外学習となり,楽しい思い出ができました。また,良い経験をすることができました。子どもたちのやる気や頑張りももちろんですが,保護者の方々が持ち物を準備してくださり,朝早くから愛情たっぷりのお弁当を作ってくださったおかげです。感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 どうとく

画像1 画像1
1年生の道徳の時間の様子です。

今日は、「二わのことり」のお話をもとに、ともだちについて考えました。
役割演技をして、やまがらさんと、みそさざいさんの気持ちを表現しました。

1年生 子ども110番の家

 21日(金)に,「子ども110番の家」の木元先生からお話を聞きました。
 「子ども110番の家」ができた理由や役割などについて教えていただきました。1年生はこれまで,学校の中や登下校の道の安全を見つける学習をしてきました。実際に「子ども110番の家」を引き受けてくださっている方のお話を聞くことで,地域の人にも守られていることを知ることができました。
 木元先生は,毎朝正門の近くで,江波小学校の子どもたちが安全に横断歩道を渡れるように旗振りをしてくださっています。木元先生,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工の時間「カラフルしゃぼんだま」の様子です。

えのぐをじょうずにつかってきれいなしゃぼんだまにするために、絵の具の出し方、筆の使い方、洗い方、筆洗の使い方を習いました。

がんばってカラフルなしゃぼんだまになりました。

1年生 生活科 ダンゴムシを探せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の学習の様子です。

中庭でダンゴムシを探していました。
なかなか見つかりません。

一人の児童がダンゴムシを見つけました。
「どこにおった?」
「日陰におったよ」
「冷たい土のところにおったよ」
「石の下におったよ」
と会話をしていました。
それに当てはまる場所に探して、ダンゴムシを見つけることができた児童もいました。

見つけることができなかった人は、次は見つけることができるといいですね。

1年生 公園探検2

 栄町公園探検の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 公園探検

 少し前になりますが,4日(火)には江波山公園,11日(火)には栄町公園に探検に行きました。
 秋を見つけること,安全を見つけること,ルールを守って公園を使うことが探検のめあてです。秋見つけでは,きれいな色の葉っぱや服にくっつく草の実,どんぐりなどたくさん見つけました。安全見つけでも,道の手すりや標識,110番の家などたくさん見つけました。公園では,みんな仲良くルールを守って遊ぶことができました。
 楽しくいろいろなことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「でこぼこ はっけん!」

1年生の図工の学習です。
教室の中やろうかにある「でこぼこ」をさがして、クーピーで紙に写し取ります。
教室の壁やカゴ、ダンボールなど、いろいろな「でこぼこ」を見つけました。目にはでこぼこには見えなくても、紙に写し取るとでこぼこがよく分かりました。
学習の最後には、「これはどこのでこぼこでしょう。」とクイズ大会もしました。
とても楽しそうに学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のさんすうの授業の様子です。

今日は、「水の量を数で表す」学習です。
どちらがどれだけ多いかを、水を同じ入れ物(コップ)に入れて、何杯分かを比べることによって調べました。

グループで楽しみながら学習することができました。

1年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の運動会の練習の様子です。

今日は、最初に並び方の練習をしました。

【写真上】横に6人ずつ並ぶ並び方を先生から聞き、並びました。
【写真中】一旦列を崩して、体育館の中を自由に動きました。
【写真下】笛がなったら、もとの6人ずつの並び方に並びました。

初めて並び方を教えてもらったのに、すぐに並ぶことができました。
さすが1年生です。

横に6人ずつ並ぶと、15列できます。長い列になります。
長い列でも、子どもたちが自分で並べるように、教師の指導に工夫もみられました。

1年生 算数

画像1 画像1
1年生の算数の授業の様子です。

計算の仕方を考えようの場面でした。
5−3+4 の計算の仕方を考えました。

一人一人がしっかりと考え、意欲的に発表しました。

大きく成長している1年生です。

1年生 図工「ぺったん ころころ」

 先週の図工で,「ぺったん ころころ」をしました。
 いろいろな型に絵の具をつけ,大きな模造紙に自由に表しました。図工室に行き,大きな紙で,お友達と一緒にのびのびと色や模様を表しました。形を重ねたり,色を混ぜたり,思い切り絵の具に親しむことができました。お友達とアイデアを出し合いながら,とっても楽しそうな子どもたちでした。
 思い切り楽しんだ後は,お片付けです。使ったものをきれいに洗って乾かし,絵の具がついてしまった机や床も丁寧に拭き,みんなで力を合わせて元通り,ピカピカにしました。
 頑張りすぎて,服が汚れてしまい,お洗濯が大変だったのではないでしょうか。保護者の皆様には,準備やお洗濯等ご協力いただき,感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 タブレット開き

 1年生も,ついにタブレット開きをしました。
 タブレットの約束をしっかり学習した後,実際にタブレットを操作してみました。
 パスワードを入力し,カメラのアプリを開きました。そして,自分の机にあるものをカメラで撮りました。話をよく聞いて,上手に撮れていました。
 これから,少しずつ学習の中で活用していく予定です。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のそうじ時間です。

何事にも一生懸命がんばる1年生です。
そうじも、ていねいに、そして、協力してがんばっています。

1年生 夏休み明けもがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
9月になりました。
1年生は、毎日がんばっています。

体育館で体育をしていました。みんなで仲良く、楽しく体を動かしていました。
たくさんの笑顔を見ることができました。

体育にいった後の教室をのぞいてみると、机や椅子などもきちんと整えられていました。
毎日頑張っている1年生です。

1ねんせい せいかつか むしとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が中庭で虫取りをしていました。
トンボやバッタを捕まえようとしましたが、なかなか捕まえることができません。
バッタを数匹捕まえることができました。

たくさんは捕まえることができませんでしたが、とても楽しかったようです。

1ねんせいのみなさん!

 1ねんせいの みなさん、なつやすみ、げんきに すごしていましたか。

 したの 2まいの しゃしんを みてください。

 1まいめは、みなさんが はるに うえた ひまわりです。
 なつやすみの あいだに、たくさん おひさまを あびて、きれいな はなを さかせました。
 あれ? したを むいてい るおはなも ありますね。どうしたのかな?
みんなで みに いって みましょうね。

 2まいめは、きょうしつの しゃしんです。
 ここで クイズです。ひとつ、おおきく かわったところが あります。
どこが かわったでしょうか。こたえは……。あした、 みて みてね♡

 あしたから、がっこうが はじまります。
 みなさんに あえるのが、いまから とっても たのしみです。
 なつやすみの おはなし、たくさん きかせて くださいね。
 では、あした、がっこうで まっていますね!

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 こくご

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のこくごの時間です。

同署感想文メモを書いていました。
心に残ったところを書く場面でした。

自分が心に残ったところを発表していました。

夏休みまであと2日。毎日とってもがんばっています。

1年生 平和学習

1年生の平和学習です。広島市が作成している平和ノートをつかって学習しています。

この平和ノートは1・2・3年生で1冊、4・5・6年生で1冊、中学校で1冊、高校で1冊あります。広島市で育つ子どもたちが、継続して平和についえ考えることができます。

この日は、初めて平和ノートを活用しました。「わたしのたからもの」について考えました。また、どうして大切だと思うのかも考えました。そして、みんなの前で発表をしていました。
大切にしているものが、ずっと大切にできる。当たり前のことのようですが、そうあれるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 色水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で,アサガオの花で色水遊びをしました。
 「アサガオの花を1つ摘んで使うよ。」と伝えると,「かわいそう…。」とつぶやく優しい1年生。でも,学習のためと心を鬼にしてアサガオから1つお花をもらいました。
 水を何滴か入れてよく花をもみ,水をたすと透き通ったきれいな色水ができました。「きれい〜!」とみんな感動していました。できた色水をお友だちと重ねたり,地面や手,遊具などいろいろなところにかざしてみたりして,アサガオの色水を存分に楽しみました。
 「お家でもやってみたい!」という声があがっていましたので,良かったらぜひお家でも試してみてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/7 学校朝会 6年生を送る会(3校時」 図書館司書訪問
3/8 読み聞かせ会(2年) 図書館司書訪問
3/9 月1回の4時間授業
3/13 卒業式リハーサル(5・6校時)1〜4年生4時間授業 5・6年生6時間授業

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349