最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:61
総数:318434
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

1年生 秋見つけ

1年生は、教室を出て秋を探しに行きました。
ドングリやカエデの葉っぱなど、学校の中でもたくさんの秋を見つけていました。
それら秋のものを使って、冠にして遊びました。
出来上がったらみんなでかぶります。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 花を植えたよ

1年生が花を植えました。
「ビオラ」の花を鉢に植え替えている様子です。
鉢に土を入れて、優しく花を持って植えかえて、最後に水をやりました。
元気に咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 Google Workspace for Education の試行授業

画像1 画像1
1学年が、Google Workspace for Education の試行授業を行っています。
今日は1年生最後のクラスが、試行授業をパソコンルームで行いました。

Classroom にログインし、自分の出席番号を入力したり、簡単な算数の問題に答える方法を学びました。楽しみながら興味をもって操作することができました。

本日で、全学年全クラスの試行授業が終了しました。

1年生 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 しばらく音楽科では鍵盤ハーモニカや歌の活動ができていませんでしたが,緊急事態宣言が解除され,10月から1年生は歌や鍵盤ハーモニカを頑張っています。鍵盤の位置や指づかいに気を付けながら演奏の練習をしました。演奏したり,歌ったりすることは楽しいようです。

1年生 算数「かたちあそび」

 算数で,「かたちあそび」の学習をしました。どのようにしたら箱を高く積めるか,友だちと相談しながら高いタワーを作りました。大きいものから小さいものを積む,長い方を縦にして積むなど,工夫して積んでいました。
 保護者の皆様,たくさんの箱を持たせていただき,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 運動会が終わって

 今日は,国語科で運動会の思い出を作文したり,図画工作科で運動会の絵を描いたりしました。初めての運動会はとても思い出に残ったようです。
 おいしいお弁当もありがとうございました。みんなおいしく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋のリースづくり

 今日の図画工作で,秋のリースづくりをしました。
 夏に育てたあさがおのつるでできたリースに秋の木の実や葉っぱを貼り付けました。「ここにどんぐりをつけよう」「きれいな葉っぱをつけたよ」と思い思いの飾りをボンドで貼り付け,すてきなリースを作りました。「○○さんの,とてもすてき」「その飾り方真似しよう」とお互いのよいところも見つけ合いながら,活動を楽しんでいました。
 出来上がったリースに大満足な様子でした。大切に育てたあさがおが,秋になって大変身しました。
 保護者の皆様には,リースを作っていただいたり,リースの材料を一緒に探して下さったり,学習にご協力いただき,ありがとうございました。リースを持ち帰りましたら,こだわったところ,お気に入りのところなど,お話を聞いていただけると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 小さい秋みつけたよ。

 朝晩が涼しくなってきて,秋らしくなってきました。
 今日は秋を見つけに江波山に出かけました。
「どんな木の実があるかな?」「きれいな色の葉っぱを見つけたい」と朝から楽しみな様子でした。
 江波山に登り,諸注意を聞いて,さあ秋を見つけよう!と飛び出した子どもたち。
「この葉っぱの色,きれいでしょう?」「どんぐりの帽子をみつけたよ」といろいろな発見がありました。どのこもとても楽しそうに秋みつけをしていました。
 まだ,秋は始まったばかりで,あまりたくさんは見つかりませんでした。これからもたくさんの秋を見つけていきたいと思います。
 おうちでも,小さな秋みつけを見つけてみて下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

画像1 画像1
1年生の算数の時間です。

今日は、「1つのしきの けいさんをしよう」の学習でした。
6+4−5 や 7−2+3 や 
8−2−2−3 などの計算です。
ノートにきちんと1つずつ計算することができました。

机の上は狭いので、必要のないものは机の上に出さず、ノート、ブロックなど必要なものは決められた位置にきちんと整頓して置いて学習しました。利き手側にノートがあるので、とても書きやすいです。
一つ一つのことを丁寧にがんばる1年生です。

1年生 歯科検診がありました

画像1 画像1
5月から延期になっていた歯科検診を、本日、全学年で行いました。

検診時は、感染症対策のため、出入口を分けたり、検診場所では、検診を受ける児童以外は、別室で距離を取って待機したりしました。また、歯科医師と記録者、受診者の間隔を空けたりもしました。その他にも、感染症対策を行って検診を行いました。

1年生の子どもたちは、待っている間もとても静かで、よい態度で検診を受けることができました。

1年生 「ふわふわ ほめ言葉」

画像1 画像1
1年生の学習を見に行きました。

「ふわふわ ほめことばをみつけて、つかってみよう」の学習です。
「どんな言葉があるかな?」の教師の問いに、子どもたちは、
「ありがとう」「さすがだね」「すばらしい」「いいね」「じょうずだね」「すごいね」「やさしいね」「すてきだね」「すきだよ」などたくさんの言葉を見つけて発表しました。
みんな発表したくて発表したくて、背伸びをして手を挙げていました。

「ふわふわ ほめことば」がいっぱいの江波小学校になるといいですね。

1年生 絵の具の学習をしました。

 今日(14日)は,図画工作科で絵の具を使いました。
 道具の名前や置き方,「おこり筆」や「なき筆」など,水の量の調整の仕方,絵の具の塗り方など,基本的なことを一つ一つ勉強しました。
 初めての色を塗ったときには,「わ〜!きれい」「上手に塗れた」ととても嬉しそうでした。
 楽しみながら,学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ダンゴムシを育てています。

 生活科でダンゴムシを育て始めました。
 「どんなお家にしたら,ダンゴムシさんが喜んでくれるかな?」という問いかけから学習が始まりました。思い思いの器を持ってきて,「土を入れよう」「何たべるかな?」 「ベッドを作ったよ」「お花を飾ろう」などと,子どもたちなりに考えて,ダンゴムシが喜ぶ家になるように試行錯誤していました。
 ダンゴムシを捕まえると,それぞれのダンゴムシに名前を付けて,お世話を始めました。毎日,子どもたちは休憩のたびにダンゴムシを食い入るように見て,とてもかわいがっています。「ダンゴムシがここに隠れているよ」「ぼくのダンゴムシ脱皮した!!」と毎日発見がいっぱいです。
 そんな子どもたちを見て,ダンゴムシについて知るだけでなく,小さな命を大切にしようとする心が育っているな,と微笑ましく思いました。
 保護者の皆様には,この学習のために,容器を用意していただいたり,ダンゴムシを一緒に見つけていただいたり,たくさんのご協力ありがとうございました。ご家庭でも,ダンゴムシのお話を聞いていただけると,うれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 でこぼこ はっけん!!

 今日の図工の時間に,「でこぼこ はっけん」をしました。壁や持ち物などの模様を紙に写しだすお勉強です。
 教師が手本を見せると,「楽しそう!!」「やりたい!!」と興味津々の子どもたち。約束を確認し,いざ出発。教室の中や廊下を歩きながらいろいろなものに紙を当てて,クーピーでシャカシャカして,模様を写し取っていました。
 「見て見て!!こんな模様を見つけたよ!」「この模様なーんだ。」「この模様,どこにあったの!?」など,いろいろな模様を写し取りながら,楽しく活動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 夏休み明けもがんばっています

画像1 画像1
1年生の教室を覗いていました。
小学校での初めての夏休みを終え、元気にスタートしました。

夏休みの宿題も、とてもがんばっていました。保護者の皆様に感謝です。

国語の授業では、読書感想文を書いていました。
「本の名前」、「読んだ理由」など、メモをもとに書いていました。
完成するのが楽しみですね。

1年生 8月6日登校日

 今日は登校日でした。いつもより早い登校でしたが,「おはようございます。」と元気いっぱいに教室に入ってきました。久しぶりに見た子どもたちはみんな元気そうで,担任一同,とても嬉しかったです。
 今日は,平和式典を視聴したり,折り鶴集会で平和への思いを共有したりと,平和について考える一日でした。
一年生は,「金魚がきえた」という教材を学習しました。大切なものが一瞬でなくなってしまったまことちゃんの気持ちを考えることを通して,平和について考えました。学習の最後には,「ひとりで寂しい」「苦しい,怖い,助けて」「家族に会いたい」など,まことちゃんの気持ちを想像し,一生懸命書いていました。真剣な眼差しで話を聞き,自分のことのように考えることができました。「本当の別れは会えなくなることではなく,忘れてしまうこと」(平和への誓いより)。平和への思いを次世代に繋げていってほしいと願っています。
 今日は,平和についてたくさんのことを学びました。ご家庭でも,一緒にお話をしていただけたら嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おりづる交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月16日(金),6年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんとペアになって,8月6日に向けておりづるを折りました。

「みんなが えがおの せかいに なりますように」
「みんなが しあわせで ありますように」
「かぞくや ともだちに やさしくします」
「みんなと なかよくします」

・・・など,平和への願いや思いを込めながら,折ることができました。
 世界で初めて原爆が投下された広島に生きる子どもたち。これからも,平和を大切にする気持ちをもち続けてほしいと思います。

1年生 色水あそび

 あさがおの花が咲きました。2ヶ月近く,毎日一生懸命水やりをして,ようやく,きれいな花が咲きました。「大きな花が咲いたよ」「私のはピンクだったよ」と嬉しそうに話をしてくれます。
 梅雨も明けて,いい天気が続いたので,あさがおを使って色水あそびをしました。自分のあさがおをつかって,どんな色が出るかな〜,と水の中でお花をくちゅくちゅ。すると,だんだん色が出てきました。「わ〜,きれい」「紫になったよ!!」「光に当てるともっときれい」ととても楽しそうでした。遊びを通して,夏を感じることができました。夏休みにもぜひ,やってみてください。あさがおも,大事に育ててほしいな,と願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校長室へ行きました

 今日は探検最後の日。いよいよ一番楽しみにしていた校長室へ招待してもらいました。自分の名刺を用意して,校長室へ行きました。
 「しつれいします。」といって校長室に入りました。さすが!いろいろな部屋を探検してきたので,礼儀よく入ることができました。一人ひとり,校長先生に名刺を渡して,ソファに座らせてもらいました。「ふかふか〜」「いろんなものがあるな〜」と興味津々。校長先生ともお話ができて,とても楽しそうでした。
 帰るときも「しつれいしました。」と言って出ることができました。
 丁寧な言葉を使ったり,廊下を静かに歩いたり。学校探検を通して,江波小学校の一年生としてまた,一回り成長しましたね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学校たんけんが始まっています。今日は、校長室でした。校長先生のお話を聞いたり、校長室のソファに座ったり、校長先生から名刺をもらったりしました。
 初めて校長室に入って、ワクワクドキドキ。キラキラした目で学習することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
11月
11/24 おはなし会(1年)
11/25 クラブ(3年クラブ見学)
11/26 内科検診(2・4・6年)
11/29 スクールカウンセラー来校 もくもく清掃がんばろう週間(〜12/3)

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349