最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:40
総数:126696

6年生校外学習(8)

画像1
画像2
 資料館を出た後,慰霊碑で手を合わせました。
 被爆アオギリや原爆の子の像,原爆供養塔なども見て周り,平和公園の中でも歩いて学びを深めました。
 帰りの電車も立ったままで,1日,よく歩きました。
 
 校外学習を通して,改めて,現地で本物に触れることのすごさを感じました。
 こども文化科学館,広島平和記念資料館,平和公園,そして電車の中等,現地に行かなければ得られなかった学びが,たくさんあったと思います。
 お弁当やお金・荷物の準備等,ご協力ありがとうございました。

6年生校外学習(7)

画像1
画像2
画像3
 リニューアルされた資料館は,さらに展示物が変わっているところもありました。

6年生校外学習(6)

画像1
画像2
画像3
 広島平和記念資料館に入って,見て聞いてメモをして,たくさん学びました。
 初めて入館する人もたくさんいて,惨状や人の命の重みをストレートに受け止めて,様々な「恐さ」を感じたと想像されます。「恐い」→二度とあってはいけない,という思考につながってくれたらと思います。

6年生校外学習(5)

画像1
画像2
 日差しが注ぐ中,平和公園でお弁当を食べました。
 お忙しい中,お弁当を用意していただき,ありがとうございました。みんな,おいしそうに食べていました。

6年生校外学習(4)

画像1
画像2
画像3
さらに,写真の続きです。

6年生校外学習(3)

画像1
画像2
画像3
写真の続きです。

6年生校外学習(2)

画像1
画像2
画像3
 こども文化科学館では,45分くらい,館内の施設を使って,様々な「科学」に親しみました。同級生と楽しみながら,上手に学んでいました。

6年生校外学習(1)

画像1
画像2
画像3
 晴天に恵まれ,広島電鉄の電車に乗って,こども文化科学館と広島平和記念資料館へ行くことができました。
 広電の電車は,自分で料金を支払うようにしたのですが,乗るときはどうしたらよいのか,どこへお金を入れたらよいのかなど,結構分からないことがあり,良い学習になりました。
 こども文化科学館では,6年生に合わせた学習投影をしていただきました。かなり詳しく話してくださったので,内容は,お子さんに尋ねてみてください。また,夜空に星が見えましたら,ぜひお子さんにあの明るい星は何?といったことを,訊いてみてください。

篠笛と箏の体験授業 1 (6年生)

画像1
画像2
画像3
 今年も,素晴らしい先生に来ていただいて,篠笛と箏の体験授業をしていただきました。
 6年生は,4年生のときから,3年連続で体験させていただいています。しかし,毎回すてきな音色や先生の話に引き込まれ,今年も貴重な体験をあせていただきました。

篠笛と箏の体験授業 2 (6年生)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちの日記の一部を,紹介します。


 小学生最後の,しの笛と琴を聞く行事が終わりました。
 毎年聞いても,新せんであきません。
 しの笛は,神楽のときのように,とても日本らしさを感じます。音の出し方に,とても感じます。
 琴も同じです。これから習う音楽をやっていただいたのですが,正月に流れていた音楽とそっくりです。音の調節をするとき,耳だけでするのはすごいなと,毎回思います。
 日本の文化にふれる機会をくださって,ありがとうございました。


 私は改めて,和楽器っていいなぁと思いました。
 しの笛は,リコーダーと違って,少しかすれた感じで深みがあるし,ことは音がとてもきれいでした。私は,ことにあこがれていたので,3回生で見られて,うれしかったです。
 昔の日本のことも,分かりました。昔があって,今の日本があるんだと思って,何だか不思議でした。とても,楽しかったです。


 しの笛では,今に伝わる伝統的な音楽を学びました。
 琴では,4・5年までの復習と,先生の作った曲,最後は夏至句手きれいな曲をひいてくれました。
 しの笛と琴は,日本の電卓的な楽器だということを学んだので,中学生になっても伝統を守りたいと思います。

羽月選手・玉村選手来校!(5・6年生) 【1】

画像1
画像2
画像3
 11月25日(金)に,広島市の企画に応募していたのが当選して,カープの羽月隆太郎選手と玉村昇梧選手が,井口明神小学校に来てくれました。
 まずは,子どもたちが作った列の間を,入場してもらいました。
 プロ野球の,広島カープの選手が,実際に目の前に登場して,子どもたちは大興奮でした!
 ちなみに,選手のお世話役として来られたのは,昨年度までカープに在籍して,今年度から球団職員として広報活動に取り組んでおられるくわ原樹さんでした。 

羽月選手・玉村選手来校!(5・6年生) 【2】

画像1
画像2
画像3
 整列して,お二人に自己紹介をしていただきました。
 次に,選手が日頃やっているウォーミングアップを,玉村選手主導で,子どもたちと一緒にしてくださいました。

羽月選手・玉村選手来校!(5・6年生) 【3】

画像1
画像2
画像3
 ウォーミングアップをしているときは大休憩だったのですが,校舎の上の方から,中学年の子どもたちが声を掛けると,振り向いて手を振ったり,応答したりしてくれて,校舎の子どもたちも大興奮でした!
 次に,プロのキャッチボールを見せていただきました。鋭い球が,ミットに快音を響かせて収まるのを目の当たりにしました。遠くの距離でも,相手が取りやすいところにきっちり投げる姿も,すごかったです。

羽月選手・玉村選手来校!(5・6年生) 【4】

画像1
画像2
画像3
 高いフライも,投げたり捕ったりしてもらい,「お〜っ!」という子どもたちの声が,たくさん聞かれました。
 羽月選手に,ゴロをキャッチするこつを聞くと,「自分が見えるところで捕ることが大切です。」と,教えてくださいました。
 選手の実演を見た後,子どもたちも,テニスボールを使ってキャッチボールをしました。

羽月選手・玉村選手来校!(5・6年生) 【5】

画像1
画像2
画像3
 子ども同士でキャッチボールをしているときに,羽月選手と玉村選手は,子どもたちの間を歩いて,いろいろと声掛けをしてくださいました。
 そして,子どもたち一人一人と,キャッチボールもしていただきました。良い思い出になった人が,多かったのではないでしょうか。

羽月選手・玉村選手来校!(5・6年生) 【6】

画像1
画像2
画像3
 全員,ボールを投げてキャッチしてもらい,選手から投げてもらったボールをキャッチしました。

羽月選手・玉村選手来校!(5・6年生) 【7】

画像1
画像2
画像3
 休憩を挟んで,バッティングの実演です。
 玉村選手が投げたティーボールを,羽月選手に打ってもらいました。打球の速度や飛距離がすごくて,みんな息をのんで見ていました。
 次に,子どもたちも全員ティーボールを打ちました。羽月選手と玉村選手が,様子を見て回り,声を掛けてもらった人もいました。

羽月選手・玉村選手来校!(5・6年生) 【8】

画像1
画像2
画像3
 次に,学年ごとに隣のクラスの赤白で,お楽しみ試合をしました。
 羽月選手の華麗なバッティングを見たせいか,よくバットにボールが当たり,かっ飛ばしている人がたくさんいたような気がします。
 最後に,整列して,選手に様々な質問をしました。普段どれくらい練習をしていますか,子どもの頃の夢は何ですかなど,様々な質問が出ました。どの質問にも,丁寧に答えてくださいました。

羽月選手・玉村選手来校!(5・6年生) 【9】

画像1
画像2
画像3
 クラスごとに,お二人にも入っていただいて記念撮影をして,二列の間を通ってもらってお見送りをしました。
 校長室に見に来る子どもたちもいて,「手を洗うのもかっこいい。」と言っていました。
 プロ野球の選手が,自分たちの学校に実際に来てくれて,出会えたということが,大きく心に響いた人が,たくさんいたと思います。昨年度は,オンラインでの交流をすることができましたが,改めて,雰囲気を感じながら実際に出会うことの素晴らしさ,大切さを感じました。
 子どもたちに優しく接してくださり,真摯に対応してくださった羽月選手・玉村選手,ありがとうございました。来シーズンの大活躍を,みんなで願っています。
 

「子ども安全の日」の朝会

画像1
 広島市では,毎年11月22日が子ども安全の日です。
 ボランティアで街角に立って,子どもたちの安全な登下校を見守ってくださっている方が,たくさんおられます。暑い日も,寒い日も,いつもありがとうございます。
 いつもお世話になっている安全ボランティアの方に学校へ来ていただき,お話をしていただいたり,児童代表の4年生が感謝の言葉を伝えたりしました。
 子どもたちには,これからも,しっかり挨拶をして,元気な姿で登下校して,感謝の気持ちを伝えてほしいなと思います。
 安全ボランティアの皆様,地域の皆様,今後もよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430