最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:40
総数:126826

めざせ!辞書引き名人!(3年生)

 3年生の国語科では,国語辞典の引き方について学習しました。辞典の部分の名称「つめ」「はしら」や,五十音順に並んでいることなどを楽しみながら見つけました。
 今日は,説明文「こまを楽しむ」の文章中にある言葉について国語辞典を使って言葉の意味を調べました。学習したことを実践に生かしています。先生から次々に出される言葉の意味を調べました。回数を重ねていくに従ってどんどんスピードを上げていきました。国語辞典で言葉を引くのが楽しくなっているようです。次の学習に入るときには,さらに国語辞典を引くスピードが上がりそうで,辞書引き名人になれそうです。
画像1
画像2

元気に旅立ってね!

画像1
 教室で成長を観察していた青虫くんが先週,さなぎになっていました。約1週間,さなぎのすがたをしていましたが,今日,きれいなモンシロチョウに羽化しました。教室で飛ぶ練習をしていたのか,チョウになった姿を見せてくれたのか,みんなの頭の上をひらひらと飛んで見せてくれました。なかなか窓から羽ばたいていかないので心配しましていましたが,みんなが下校した後,窓から静かに巣立っていきました。見送ってくれたのかもしれないですね。ありがとう!モンシロチョウさん,元気でね。

くるくるランド建築中

 3年生の図画工作科では,「くるくるランド」を制作中です。まるで劇場のようにステージが回り,場面が変わっていきます。先週,完成予想図を描いたものを形にしていきます。家から折り紙やキラキラモールをもってきて,夢を形にしています。作りながら夢はさらに広がっていくようです。友だちとアイディアを交換しながら,楽しく作っていきました。来週の続きがさらに楽しみになっているようです。
画像1
画像2

ホウセンカもヒマワリも順調!

画像1画像2
 3年生の理科では,植物の成長とチョウの成長について観察を続けています。
 今日は,種まきから19日目のホウセンカの観察をしました。先週は,かわいい子葉が開き喜びましたが,今週は,子葉の間から,仕様とは違った形の葉が出ている様子を見つけ観察しました。真剣に観察し,様子をスケッチしました。定規を使って,高さや葉の大きさを測る人もいました。来週はどのような変化が見られるのか楽しみになりました。

もっと知りたい,友だちのこと

画像1画像2画像3
 3年生の国語科では,知りたいことを考えて,質問する練習をしています。
一.友だちに知らせたいことを決める。
 家で飼っている生き物のことや,家族で出かけたこと,今一番楽しみにしていること, 習い事で頑張っていること,大好きな家族のこと…などを選んでメモして準備しました。
二.話を聞いて,質問する。
 3〜4人のグループに分かれて,知らせたいことを話します。聞く人は,質問したいことを考えながら聞きした。
三.質問メモを書き,もっと詳しく知りたいことを質問する。
 きちんと手を挙げて,質問できていました。
四.学習のふり返りをする。
 詳しく友だちの話が聞けて楽しかったようです。いくつか感想を紹介します。
【学習を振り返っての感想】
・たくさん質問したから,もっと友だちのことが知れました。うれしいです。
・わたしもうまくスピーチできたと思います。
・きんちょうしたけど楽しかった。
・わたしもその場所に行きたくなりました。楽しかったことが伝わりました。
・発表するとき,ドキドキしたけど,みんながちゃんと聞いてくれてうれしかった。
・知らないことが知れてよかった。
・しつもんをしたのが楽しかったです。
・いろいろみんなが大切にしているものやかっているものをくわしく知れてとてもうれしかったです。
・しつもんを書いたらもっとくわしくなって分かりやすかったです。
・わたしはプールのことを話しました。聞いてくれた友だちもプールに行っているからよく知っていて,ほめてくれました。楽しかったしうれしかったです。
・三人の宝物がよくわかりました。またやりたいです。
   
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430