最新更新日:2024/06/11
本日:count up36
昨日:48
総数:126909

群読練習(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生は、3月に行われる6年生を送る会で、谷川俊太郎の「生きる」を群読します。この日は、体育館で発表の練習をしました。とても長い詩ですが、子どもたちは一生懸命練習して、覚えようとしています。
来月の発表では、6年生に卒業のお祝いと中学校に向けてのエールを届けられるよう、引き続き練習をしていきたいと思います。

Ipadを使って発表(2年生)

国語科の学習で,自分が調べた「あそび」について発表をしました。図書の資料やインターネットを活用して,遊び方や,もっと面白くする工夫などを調べて,ワークシートにまとめました。さらに,Ipadのアプリで発表資料を作り,聞いている人がより分かりやすくなる発表を目指しました。
初めての試みでしたが,どの子も自分なりに工夫した資料を作って,発表をすることができました。
2月の参観日でも,Ipadを使って資料を作り,スピーチをする予定です。
画像1
画像2
画像3

けん玉教室(1・2年生)

毎年恒例のけん玉教室が行われました。
ゲストティーチャーの今田先生に来ていただき,1・2年生4クラスが,1時間ずつ授業を受けました。
ビシッと背筋を伸ばして,良い姿勢から膝を使うことを教えてもらい,子どもたちは,めきめきと上達していきました。
また2月1日にも来ていただく予定です。
画像1
画像2
画像3

がっそうをしよう

画像1画像2
音楽科の時間に,「汽車は走る」の合奏をしています。
鍵盤ハーモニカ,木琴,タンバリンを使って,班の中で役割分担をして練習していました。
発表では,どの班も練習の成果を発揮して,最後まで頑張って演奏することができました。

おもちゃまつり(1・2年生) その1

 2年生の生活科の学習で,「おもちゃまつり」を行いました。2年生がお店を準備して
,1年生の子どもたちをお客さんとして招待しました。
子どもたちは,「しゃてき」「カーレース」「魚つり」「ボールすくい」「ボーリング」「宝さがし」という6つのお店に分かれ,お店の道具や看板,景品など,いろいろなことを考えながら準備していました。
 迎えた当日,1年生を迎えて,とても充実したおもちゃまつりをすることができました。1年生も,いろいろなお店を回って,遊びながら,たくさん景品をもらって,楽しそうな笑顔を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつり(1・2年生) その2

画像1
画像2
画像3
おもちゃまつりの様子 その2です。

おもちゃまつり(1・2年生) その3

おもちゃまつりの様子 その3です。
画像1
画像2
画像3

もみじまんじゅうゲット作戦その1(2年生)

11月21日に生活科「もみじまんじゅうゲット作戦」で,宮島口駅周辺の校外学習へ行きました。
子どもたちは,この日をとても楽しみにしていて,「何味のもみじまんじゅうを買おうかな〜」「路面電車乗るの楽しみだな」など,事前学習からわくわくが止まらない様子でした。
路面電車の中では,優先席に配慮したり,マナーに気をつけたりしながら,上手に乗ることができました。
画像1
画像2
画像3

もみじまんじゅうゲット作戦その2(2年生)

画像1
画像2
画像3
もみじまんじゅうをゲットしている様子です。

もみじまんじゅうゲット作戦その3(2年生)

画像1
画像2
画像3
時間が余ったので,宮島とフェリー乗り場の見学をしました。

待ちに待った,いもほり!(2年生)

子どもたちが,6月ごろに植えたさつまいもの収穫を行いました。
あっという間に成長し,地面を覆い隠すほどまでになりました。

子どもたちは,必死に茎を引っこ抜き,大きいいもをさがせ,と土を掘り返していました。とてもたくさんのいもが取れました。

少しの期間,いもを干してから絵を描き,その後持ち帰ろうと考えています。
画像1
画像2
画像3

海の底のお話(2年生)

 図工の時間に,「海の底のお話」という物語の絵を描いています。子どもたちは,「カプリン」という大きくて美しい模様の魚を,創造して描きました。
 どんな色にするか悩みながら,丁寧に色ぬりをして仕上げていました。前期の個人懇談の日に,廊下や階段に掲示しますので,ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

多様な動きをつくる運動あそび(2年生)

画像1
画像2
画像3
 体育の時間には,フラフープや長縄を使って,いろいろな運動あそびに挑戦しています。フラフープを回したり,投げたり,くぐったりして遊んだり,長縄では,8の字跳びに挑戦したりしています。
 熱中症に気をつけて,しっかり体力アップに励みたいと思います。

学校たんけん その2(2年生)

画像1
画像2
画像3
 学校たんけんの様子 その2です。

待ちに待った学校たんけん(2年生)

画像1
画像2
画像3
 6月28日(火)に,1・2年生合同で学校たんけんを行いました。本来であれば5月に実施する予定でしたが,コロナの感染状況から延期になっていて,ようやく実施することができました。
 2年生の子どもたちは,ワークシートに各教室の説明の文章を書いたり,実際に案内するルートを下見したりして,当日に臨みました。
 いざ,学校たんけんを始めると,1年生に丁寧に説明したり,優しく声を掛けたりする姿が多く見られました。
 また一つお兄さん,お姉さんに成長することができた「学校たんけん」になりました。

町たんけん その1(2年生)

画像1
画像2
画像3
 6月16日と17日の2日間で,学区の町たんけんに出掛けました。登下校で見慣れた道かもしれませんが,「どんな店や建物があるのか?」という視点で探険してみると,新しい発見をした子どもたちも多くいました。
 初めての校外学でしたが,子どもたちは交通ルールをきちんと守り,ワークシートにもしっかりメモをすることができました。
 今後は,探険して分かったことを,新聞にまとめていきます。

町たんけん その2(2年生)

画像1
画像2
画像3
町たんけん その2です。

鍵盤ハーモニカの練習(2年生)

画像1
画像2
画像3
 2年生の音楽の時間には,鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」の演奏を練習しています。コロナ禍なので,練習するときに音を出す場合はiPadのアプリを使って練習し,音無しで練習する場合はチューブを付けない鍵盤ハーモニカで,指使いの練習をしています。
 この日は,個別に演奏のテストをしました。一生懸命練習したので,全員最後まで演奏することができました。
 つぎは,「かっこう」の練習をします。コロナ禍でなかなか自由に演奏や合奏が難しいですが,できることをしっかりと指導して,楽器の扱いも上手になっていってほしいと思います。

さつまいもの苗を植えたよ(2年生)

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に,さつまいもの苗を植えました。ミニトマトやピーマンと同じように熱心に育ててほしいと思います。秋にたくさんの実を付けて,収穫できたらいいですね。

かんさつ名人になろう(2年生)

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で,「かんさつ名人になろう」という内容の勉強をしています。観察をするときの視点として,

1 大きさや形,色 
2 数,長さ 
3 手触り,におい 
4 いろいろな方向から見る

などを学習し,実際に育てているミニトマトやピーマンを観察しました。
子どもたちは,上の4つの視点をもとに,ノートに一生懸命メモしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430