最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:97
総数:267473
落合東小学校のホームページにようこそ     

HAPPYみんなの10才会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生最後の参観日は、「HAPPYみんなの10才会」を開きました。
 生まれてから10年、いろいろな経験をしながら、たくさんの方々に見守られて大きくなってきた子ども達。おうちの方への感謝の気持ちをこめてよびかけをしたり、将来の夢を発表したりしました。また、会の終わりには、おうちの方とメッセージ交換を行い、ふだんはなかなか言えない気持ちを伝えることができました。
 この会を通して自分が周囲の方々から大切にされていることを実感し、希望や夢をもってさらに大きく成長してほしいと思います。

手話体験学習

 1月26日、総合的な学習の時間に手話コーラスをしておられる西原先生においでいただき、手話体験学習をしました。
 始めに、耳の不自由な方が困ることは何か、それを助けるためにどんなものが用意してあるかを聞きました。ファックスやパトライト、腕時計型の目覚まし時計などが日頃の生活を便利にすることが分かりました。
 でも、便利なものがあっても耳の不自由な方は聞こえないだけでなく、情報が入りにくいし心も傷つくことがあることも分かりました。これから生活の中で、困っておられる方を見かけたら、声をかけて助け合えるといいなと思いました。
 その後、手話で歌っていただきました。先生は手話だけでなく表情でも歌う楽しさを伝えてくださいました。みんなで「ビリーブ」の手話を教えていただき一緒に歌いました。手話の楽しさも歌う楽しさも感じることができました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新年百人一首大会 青の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五色百人一首青の部の大会を1月13日に実施しました。上の句を読みはじめると同時に下の句を取る児童がたくさん増えました。百人一首に興味をもち、普段から一生懸命練習していました。次はピンクの部20枚に挑戦します。これで、80枚覚えたことになります。3月には、4年生以外の学年と交流できるように考えています。

勢いよく書いた「志」 12月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は、本校の学校教育目標に含まれている「志」という字を書きました。もちろん講師は、毎年お世話になっている山本先生です。大きな筆で、力強く勢いのある字を書くことで、心も育っていくような気がします。「もう1枚書きたい。」というやる気のある声があちらこちらから聞こえました。

スーパーキラキラ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日、落合中学校3年生のお兄さんお姉さんと一緒に地域の清掃に出かけました。1年生のとき、お世話になった6年生の皆さんと久しぶりに活動しました。
 いつも遊んでいる公園には、お菓子の袋の切れはしやペットボトルが落ちていました。また、きれいに見えるところにもタバコのすいがらなどが捨ててあるのに気が付きました。
 でも、全体としてみると、落合東の地域はごみが少なくきれいでした。みんなが気持ちよく生活できるように、地域のみんなが協力して気をつけておられるんだなと思いました。子どもたちも住みよい町づくりに関心をもち、行動することを学んでほしいと思います。
 

校外学習〜こども文化科学館、広島城見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月21日、理科で学習した月や星の動きについてこども文化科学館に行きました。プラネタリウムを使った学習投影では、教科書で学習した内容を十分復習することができました。社会科で学習した文化財として広島城を見学しました。歴史的な内容にもふれることができ学習が深まりました。今回は路線バスで行きましたが、とても静かに過ごし、マナーがよかったです。

新聞作り学ぶ〜PTC活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日、体育館で、中国新聞者畑山さんから新聞作りのノウハウを学びました。新聞の特徴及び5W1Hを見つける練習、そして新聞記事を実際に作るという活動をしました。少し難しかったですが、親子で新聞を見たり、話し合ったりしながら自然に新聞に興味をもつようになりました。

野外活動発表会を聞いて

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が野外活動の思い出を活動ごとに工夫して発表しました。4年生は、その発表内容の素晴らしさに圧倒されました。一緒に踊ったり、大きな声を出したりと、楽しく活動し、来年行く野外活動を楽しみにしていました。

へちまの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
雄花がたくさん咲いています。そんな中、大きく成長した実もたくさんみられるようになりました。子どもたちは、なかなか見つからない雌花を一生懸命探していました。そして花や実の特徴をていねいにスケッチしました。

公園のごみ調査(クリーン活動)〜総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月15日(水)、中山公園でごみの調査をしました。社会科で学習した分別の学習をいかし、実際にどんなごみがどんな場所に落ちているか調べる活動をしました。34度という暑さの中、子どもたちは、汗をかきながら集中してごみを拾いました。しかし、意外にごみはあまり落ちていませんでした。ごみの少なさに驚いた児童は、きっとごみを拾う人やごみを捨てない人が多い地域であることに気付き、学区の人々の素晴らしさを再発見しました。

下水道教室

広島市下水道局と下水道サポーターの方をお迎えして、下水道教室がありました。はじめに、水をきれいにする仕組みを教えていただきました。次に、水をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で観察しました。薬を使うのではなく、微生物が汚れを食べてくれるからきれいになると聞いて、びっくりしました。トイレットペーパーとティッシュペーパーを水に入れてかき混ぜてどう違うかの実験もしました。トイレットペーパーはちぎれて細かくなっていたけれど、ティッシュペーパーはほとんど変わらずかたまりのままでした。だからトイレにはトイレットペーパーしか流してはいけないとわかりました。最後にこれから気をつけてほしいことを聞きました。広島のきれいな水や自然を守るために、使い終わった水のことも考えて生活しようと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ごみ処理工場見学〜ごみのゆくえ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日、社会科学習として、玖谷埋立地、北部資源選別センターそして安佐南清掃工場に行きました。玖谷埋立地では、実際に不燃ごみが埋め立てられる様子を見学し、その広さとごみの量に驚いていました。北部資源選別センターでは、様々な資源ごみがベルトコンベアーで分別される様子やリサイクル製品について学習しました。分別されている方の苦労を学びました。安佐南清掃工場では、可燃ごみの焼却方法を学ぶとともに、大型ごみが実際運ばれてくるのを見て、「もったいない。」と多くの児童が声をあげていました。
 今後は、見学したことを新聞にまとめたり、総合的な学習での地域のごみ調べに生かしたりしていきます。

コロコロガーレ!〜図画工作科〜

図画工作科でビー玉ころがしの迷路を作りました。4段のタワーをビー玉がおりていきます。柱にはマジックで模様を描いたり色をつけたりしました。それぞれの迷路は、厚紙やダンボールで作っていきました。飾りやしかけを考えて楽しい迷路になるように工夫しました。作るときは、ボンドがうまくつかなかったり狭すぎてビー玉が通らなかったりして困りました。でも、苦労したかいがあって、できあがって遊ぶのはとても楽しかったです。友達と交換してたくさん遊びました。早く家に持って帰って遊びたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ヘチマの苗の観察

ヘチマの苗の観察をしました。子葉と本葉の形はちがっていました。また、くきには巻きつきやすいようにくるくるとなっているところがありました。葉の数を数えたり、全体の高さ、茎の長さを計ったりして、記録しました。畑に植えたらまた観察します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

もっともっともっと友達のことを知ろうビンゴ!

穐山先生と「もっともっともっと友達のことを知ろう」という授業をしました。「好きな教科がある」「毎日がんばっていることがある」などの項目にあてはまりそうな友達を考えてインタビューしました。予想が当たっていたらその友達の名前を書き込みます。たくさんのますがうまると、ビンゴになります。トリプルビンゴになった人もいました。あまりしゃべったことのない友達とも話せたし、友達の知らなかったことを知ることができてよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ソーランスイッチオン!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も運動会の練習が始まりました。4年生はまず「ソーランスイッチオン!」の練習から始めました。去年の4年生のことを思い出して、できるかな?と少し心配でした。北海道の漁師さんたちの踊りなので、腰を低くして網を引いたり持ち上げたり櫓をこいだりする動きがたくさんありました。腰を落として踊るので、1時間終わると「はあはあ」息が切れました。でも、みんなが頑張っていたのでたくさんほめられました。もっともっと踊って覚えたいな、と思いました。やる気スイッチオン!でこれからも頑張ります。

高陽浄水場にいきました

連休明けの5月7日、歩いて高陽浄水場に行きました。水をきれいにする施設として浄水場があることは社会の時間に勉強しましたが、実際に見るのは初めてです。浄水場の中には、たくさんの設備があり、川から取り入れた水がきれいになる仕組みがわかりました。質問コーナーでは、浄水場の方がたくさんの質問に答えてくださいました。広島のきれいな水を守るために多くの努力や工夫がされていることが分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おもいっきり走り回った 遠足 2015.4.28

画像1 画像1 画像2 画像2
 4km余りの道のりを精一杯歩いて到着した矢口が丘公園。新緑が美しい中、小山を散策したり、走り回ったりと、思いっきり遊ぶことができました。雑木林のある公園はめったにありませんね。ネイチャーゲームのフィールドビンゴをする場所として、とても魅力的でした。

春の草花を描きました〜図画工作科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の草花を描きました。緑と白、黄と緑、緑と茶、赤と藍を混ぜて色見本を作りました。その見本と草花を見比べて似た色を見つけました。混ぜるときは、パレットに10円玉くらいの大きさに色を作りました。ふだん自然の草花の葉や花の形、色をじっくり見ることがないので、「小さい草花だけどひとつひとつ違うな」と思いました。教室や廊下にはると、校舎が明るくなった気がしました。

ヘチマの種

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科でヘチマの種を観察しました。辞典で「ヘチマ」を調べると、「ウリの仲間のつる草。夏に黄色い花が咲き、秋に細長い実ができる。」と書いてありました。去年の4年生が育てていたのを思い出しました。種はうすくて1cmくらいの大きさでした。3年生の時のホウセンカやマリーゴールドに比べると、大きいなと思いました。ヘチマを育てるのは初めてなので、とても楽しみです。観察を続けていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付 落保入園式

学校だより

校長室だより

学校いじめ防止等のための基本方針

危機管理

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737