最新更新日:2024/06/12
本日:count up56
昨日:88
総数:267707
落合東小学校のホームページにようこそ     

外国語活動  3年生

3年生から始まった外国語活動を子どもたちは楽しんで学習しています。最近の学習では,「I like 〜.」「I don't like 〜.」のフレーズを使いながら,自分の好きなものや好きではないものについて友達と伝え合いました。
「Clear voice」「smile」「eye contact」「gesture」「reaction」を大切にしながら学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習  3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(火)3年生はバスに乗って平和公園へ向かいました。平和記念資料館を見学し,原爆ドームや原爆の子の像などの碑巡りを行いました。
平和記念資料館では,原子爆弾がどのようなものなのか,原子爆弾によってどのような被害を受けたのか,広島の人々はどのように復興したのかなど,実物や写真を見ながら学びました。
碑巡りでは,社会科で学習した平和の軸線を確認したり,原爆の子の像の周りにあるたくさんの千羽鶴を見たり,原爆ドームの状態を見たりしながら学びました。
子どもたちは,「あんな悲しい思いはもうしたくない。」「たくさんの人が苦しんだことが分かった。」「戦争をしてはいけない。」「世界が平和になってほしい。」など,学習を通して様々な思いをもったようです。
また,今回の校外学習では,公共のバスに乗りました。マナーを守る大切さも感じることができたと思います。

風の力  3年生

理科「風やゴムの力」の学習で,初めて実験に取り組んでいます。これまでの学習は観察が中心だったため,子どもたちは興味津々。風の力を変えると,ほかけ車の動くきょりがどう変わるのかを実験しました。
実験結果を見ると,「弱」の結果にバラつきがあります。これは最初に実験を行ったため,上手にできなかった部分があるのかもしれません。しかし,「強」の結果はだいたいまとまっています。実験も何度か行うことで上手にできるようになるということにも気づけたようです。
実験を行った後は,結果から分かることを結論としてまとめました。「実験楽しい!!」「またやりたい!!」と,子どもたちはゴムの力の実験をとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

まきじゃくを使って  3年生

算数科「長い長さをはかって表そう」では,1mより長いものの長さを測るために,まきじゃくの使い方を学習しました。使い方を学習した後は,教室の様々な場所の長さをまきじゃくを使って測ってみました。
子どもたちは,班で協力しながら,まきじゃくの0を合わせたり,まっすぐにしたりして,正確に長さを測ろうとしていました。今後はさらに長い長さの表し方を学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳がんばっています 3年生

3年生は,小学校に入って初めての水泳を楽しみながら頑張っています。最初は水に慣れるために,もぐったり歩いたりしていましたが,今はけのびでしっかり浮いて進み,バタ足にも挑戦しているところです。

水泳が苦手な子も,ビート板を使いながらけのびの練習をしたり,何度ももぐる練習をしたり,顔をつける時間を長くしたりしながら,できることを増やしています。

夏休みまであと少し!!練習を重ねてレベルアップしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737