最新更新日:2024/06/10
本日:count up95
昨日:31
総数:267469
落合東小学校のホームページにようこそ     

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は算数科でそろばんの学習を行いました。
全国珠算教育連盟より2名の先生に来ていただき教えていただきました。
初めての学習となった子どもたちもいましたが、どの子も一生懸命学習に取り組んでいました。
明日は2日目の学習です。明日も頑張ります!

〜3年生学習成長発表会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
参観日に学習成長発表会をしました。
3年生になって学習したこと、成長したことを発表しました。
この1年を振り返り、一生懸命発表できたと思います。
参観していただきありがとうございました。
4月からは上学年です。
これからも何事にも頑張っていってほしいと思います。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、消防署の見学に行きました。
各クラスに分かれて、消防車と救急車の中をみせてもらったり、説明を聞いたりしました。見学途中に救急隊の出動があり、緊急の現場をみせてもらうこともできました。
命を守る仕事をされている方の話を真剣に聞き、消防署の仕事について学習することができました。

広島菜〜本漬け〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日に広島菜の本漬けをしました。
寒い中でしたが、広島菜に付いた土を水で洗いました。中田先生に見てもらった後、谷山先生に塩とこぶと唐辛子を入れてもらい大きい樽に漬けました。
子どもたちは、種から大切に育てた広島菜を漬けることができ、とても満足そうでした。
木曜日には持って帰る予定になっています。
ご家庭でも子どもたちの頑張りをほめてあげてください。

広島菜学習〜荒漬け〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、収穫した広島菜を荒漬けにしました。
今日は講師の谷山先生に来ていただき、荒漬けの仕方を教えてもらいました。
樽に広島菜と塩を入れ、最後に50Kgのおもしを置きました。
このまま数日間置き、来週は本漬けをします。
おいしい漬物になるように頑張ります。

広島菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3年生は広島菜の収穫をしました。
夏からみんなで種をまき、水をあげながら大切に育ててきた広島菜は、大きく成長していました。
明日は荒漬け、来週には本漬けをしおいしい漬物を作っていきたいと思います。
子どもたちが漬けた広島菜を、持って帰るのを楽しみに待ってていてください。

クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年のクラブ活動に向けて、クラブを見学しました。
クラブの部長さんから説明を聞いたり、体験させてもらったりしました。
いろいろなクラブを見学させてもらい、どんなクラブに入るか考えることができました。

習字教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書道家の山本先生にお越しいただき、特別に授業をしていただきました。
3年生は「生」という字を力いっぱい書きました。
堂々とした素晴らしい字を書くことができました。

点字学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
点字サークル“てんとう虫の会”の方にお越しいただき、点字について教えていただきました。
点字は母音で構成されていることを知り、点字で自分の名刺を作りました。その名刺を目の不自由な方に読んでいただきました。すらすら読んでいただく姿に子どもたちはびっくりしていました。また、製品に点字が打ってあるものを見たり、さわったりすることで、点字に慣れ親しむことができました。
今日の学習を通して、自分たちにできることは何か、困っている人がいたらどうすればよいかを考えることができました。

盲導犬学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は総合的な学習と国語科で盲導犬の学習をしています。今日は辻本豊子さんと盲導犬ルークを講師にお招きして、話を聞かせていただきました。普段の生活の話をお聞きしたり、何気ないところで目の不自由な方のための工夫があったりすることが分かりました。また、盲導犬に触れさせてもらい、とても貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

広島菜の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も谷山先生に来ていただき、広島菜について教えていただきました。
ぐんぐんと大きくなってきた広島菜ですが、残念なことにあおむしやなめくじに食べられていたので、駆除方法を教えていただき雑草抜きをしました。
これからも大切に育てていきたいと思います。

アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習で、目の不自由な人の気持ちを考えるためにアイマスク体験をしました。教室でアイマスクをしたまま自分の名前を書いたり、ペアになって廊下を歩いたりしました。見えることが当たり前になっている私たちですが、このような体験をすることで少しでも目の不自由な人の気持ちを考えることができたと思います。来週には視覚障害者の方に来ていただき盲導犬の学習を行います。これからも福祉について学習していきたいと思います。

校外学習〜水産振興センター・三島食品〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習の一環として、水産振興センターと三島食品に校外学習に行ってきました。
水産振興センターでは、牡蠣の作り方や工夫を教えていただいたり、魚を育てているところを見せていただいたりしました。
その後、三島食品に行きました。三島食品ではふりかけの作り方を教えていただき、工場内を見学させていただきました。
たくさんの方に教えていただき、いろいろなことを知ることができました。今日学んだことを、これからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の勉強の一環で、平和記念資料館と平和公園に行ってきました。
平和記念資料館に入りいろいろな資料や展示をみたり、平和公園で碑めぐりをしたりしました。
当時の悲惨さや人々のつらさを感じ、平和のありがたみについて考えることができた一日でした。

広島菜の植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の谷山先生に来ていただき、広島菜の植え替えをしました。
種から育てた広島菜が大きく育ったので、畑で育てることになりました。
おいしい広島菜を作るために、みんなで大切に育てていきたいです。

校外学習〜フジグラン高陽〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が心配される中、フジグラン高陽に校外学習に行きました。
3年生は社会科の学習で、「わたしたちのくらしと商店」について学習しています。フジグランではお店の工夫を見せていただいたり、お客さんにインタビューをさせていただいたりと、たくさんのことを教えていただきました。
教えていただいたことを、教室で振り返っていこうと思います。
フジグランのみなさん、ありがとうございました。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、自転車教室が行われました。
はじめに自転車の点検についてや、乗るときのきまりを教えていただきました。
次に実技指導を行いました。踏切や横断歩道での通行の仕方や、狭い道の通行の練習を行いました。
聞くときは静かに聞き、実技は一生懸命頑張っていました。
この自転車教室が終わると道路で乗れるようになります。今日教えていただいたことを忘れず、安全に乗ってほしいと思います。

図画工作科〜トントンドンドンくぎうち名人〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科でかなづちを使う学習をしています。
どの子も自分の思う作品を仕上げようと、集中して学習しています。
素敵な作品が出来上がることと思います。

PTC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のPTCが行われました。
今年は、ハンガーとストッキングを使ってエコなバドミントンを作りました。
自分たちで作ったラケットとシャトルで、バドミントンを楽しむことができました。
役員の皆様、暑い中、来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

水泳の記録をはかりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
早くも5回目の水泳が終わり、記録をはかりました。
その後、お楽しみでみんなで手をつなぎビッグウェーブをつくりました。
とても大きな波ができ、子どもたちはびっくりしていました。
安全に気を付け、楽しい時間を過ごすことができました。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付 落保入園式

学校だより

校長室だより

学校いじめ防止等のための基本方針

危機管理

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737