最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:96
総数:267210
落合東小学校のホームページにようこそ     

1年生、がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月になってから、1年生は自分たちだけの力で給食の準備をしています。
6年生のお兄さんお姉さんに用意の仕方やつぎ方のコツなど、たくさんのことを教えてもらってきた1年生。いよいよ一人立ちのときです。
ごはんやパン、牛乳は給食室まで取りに行きます。「重たいよ〜」と言いながらも、あきらめずに教室まで頑張って運んでいます。
教室では、熱い汁ものやおかずをこぼさないように上手についでいます。お汁と具をバランスよくつぐことが難しいようです・・・。
しかし、最初はとても時間がかかっていた給食の用意も、最近ではだいぶ素早くできるようになってきました。毎日レベルアップしている1年生です。

リースをつくりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図画工作科の学習は、あさがおのリース作りです。
毎日一生懸命水やりをしてきた1年生。どのあさがおもとても立派に育ちました。
根からぬいてつるをほどき、わっかにしていきます。ここがとても難しかったようで、「根っこがとれないよ〜」「からまってるよ!」と1年生は大苦戦。しかし、あきらめずにくるくるとまきついたつるを根気強くほどいていきました。
つるをわっかにしてワイヤーで固定したら、育ててきたあさがおが素敵なリースに大変身!
1年生は、できたリースをうれしそうに眺めていました。
さあ、次は飾りつけです!楽しみですね。

虫見つけに行きました

生活科の学習で、学校のまわりへ虫を見つけに出かけました。
大きなバッタやカマキリ、コオロギなどのたくさんの虫に出会いました。子どもたちは手で優しくつかまえたり、虫取り網を使ったりしてたくさんの虫をつかまえました。虫が苦手でドキドキしていた子が、勇気を出してさわる姿も見られました。「初めてバッタをさわったよ!」「カマキリってかっこいいね!」と、子どもたちは大喜びでした。
つかまえたあとは、教室に連れて帰る虫たちのすみかをカゴの中に作りました。「はっぱを入れてあげようよ!」「土も必要だね。」と一生懸命相談し、素敵なすみかを完成させることができました。1週間という短い時間でしたが、毎日お世話をしたり様子を観察したりすることで、すっかり虫と仲良しになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/21 クラブ・秋の全国安全運動(〜30日)
9/22 道徳参観日・講演会・登校指導
9/23 落中説明会・フジ見学3年
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737