最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:48
総数:266811
落合東小学校のホームページにようこそ     

〜広島市PTA協議会定例総会 6月5日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 アステールプラザにて、市のPTA総会が行われました。総会の中で、28年度の「楽しい子育て全国キャンペーン三行詩の表彰がありました。本校の保護者柿田健二さんが一般の部で見事表彰となられました。「子を育て 気づかぬうちに 親育つ」という作品です。(たくさんの方が応募された中で選ばれました。)おめでとうございます。
 執行部から会長さん、副会長さんも会に参加してくださいました。ありがとうございいました。

〜運動会前日準備〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後から教職員と6年生で準備を行いました。毎年のことですが、6年生の力は大きいです。よく働いてくれました。
 その後はPTAの体育部役員さんを中心にたくさんの保護者の方にご協力いただき、今年は保護者席にテントをぐるりとはっていただきました。ありがとうございました。明日も声援をよろしくお願いいたします。また、児童のお弁当、水筒(多めの量)の準備もあわせてお願いいたします。

〜今年度も安全第一に(組体操)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も5,6年の演技は、組体操を行います。特にピラミッドでは、昨年度から段数を減らしたり組み方を工夫したりして、安全第一で行っています。また、組むときも降りるときも、複数の教員が必ず周りで安全確認を行っています。
 児童は自分の力を出し切って演技を行います。自分の成長を目指すとともに見てくださる方に感動を与えられるように。

〜落合中学校職場体験学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23、24日の二日間、落合中学校の生徒6名が職場体験学習にきました。礼儀正しく、朝の挨拶運動、児童との交流など積極的に活動していました。働くということや社会人として大切なことは何かなど少しでも将来に役立つことを学ぶ機会になればと思います。低学年の児童は、お兄さん、お姉さんが大好きでした。今回の経験を今後の学習にも生かしてもらえるとうれしいです。

〜落合東幼稚園からの見学 5月23日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、落合東幼稚園の園児さん達が1年生の運動会の練習を見にこられました。上校庭から広い運動場をながめて、テントの中で見学してもらいました。小学校生活はじめての運動会に向けて練習に励んでいる1年生。いつもよりもっとやる気を発揮していました。「かっこいい。」「踊りが上手。」などの声をかけてもらってうれしそうでした。この見学も幼小連携の取組のひとつです。
 一時間目は最後の全体練習でした。おうちの方のご協力のおかげで、遅れて登校する児童がぐんと減りました。ありがとうございました。当日に向けても睡眠、栄養などに配慮をお願いします。ぜひ、児童のがんばる姿をみてやってください。

〜全体練習5月19日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全体練習は、閉会式、大玉送り、応援の練習でした。暑い中でしたが、児童はがまんの力と自分のもっている力を出し切ることを目標に練習しました。おうちの方のご協力で遅刻はぐんと減りました。ありがとうございます。次は5月23日(火)です。
 学年の練習もそれぞれがんばっています。

〜体育朝会 5月16日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習が少しずつ進んでいます。17日は体育朝会でした。主には準備体操の練習を行いました。たくさんの人数が集まるので、しっかりと口を閉じること、すばやく並んだり、移動したりすることなどが大切です。体育委員会のメンバーが前に出て、お手本をしています。
 18日、19日、23日は8時25分から全体練習があります。登校時刻が遅めの場合は、早めに家を出るよう声かけをお願いします。(登校後、着替えて運動場まで移動するので、特に低学年はある程度の準備時間が必要です。)

〜PTA総会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 参観授業後には、PTA総会が開かれました。ご多用の中役員を引き受けてくださったたくさんの保護者の皆様、ありがとうございます。どうぞ一年間よろしくお願いいたします。会の中で、生徒指導主事の穐山からも話をさせていただきました。ぜひ保護者の方と力を合わせて児童の成長に携わっていきたいと思います。
 明日からゴールデンウィークです。充実した毎日をお過ごしください。休み明けからは運動会の練習もはじまります。体調管理もお願いします。                 

〜参観授業 つづきです〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、国語科や算数科(少人数での学習をみていただいたクラスもあります。)5、6年生は、言語数理運用科の学習でした。
 どの学年も落ち着いて学習していました。高学年になると来てほしくないようなことを言う児童もいるかもしれませんが、来てもらっていることで、きっとおうちの方の気持ちは伝わるはずです。次回の参観授業にもぜひおいでください。

〜参観授業 4月28日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての参観授業に多数来校いただき、ありがとうございました。ぜひ今後も、がんばっているところをおうちに帰って児童にしっかりと伝えてください。教室内で児童の学習の様子をみていただけるとうれしいです。
 1年生は算数科、2年生は国語科、3年生は社会科の学習でした。

〜1年生を迎える会、遠足に出発5月2日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候に恵まれ、迎える会、遠足を実施することができました。迎える会では6年生と手をつないでの入場、2年生からのプレゼント渡し、1年生のお礼のことば、歌、クイズ(5年生)などが行われました。5年生の運営委員も立派に役割を果たしました。その後、各学年、遠足の目的地に向けて出発しました。1年生は、遠足も6年生と一緒です。楽しい時間になることでしょう。
 お弁当の準備等ありがとうございました。高学年は自分でも作るところに参加できたでしょうか。
 学年によっては長い距離を歩きます。帰宅後はしっかりと休ませてやってください。

〜児童朝会4月24日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度はじめての児童朝会が行われました。今回は、5月2日の1年生を迎える会のリハーサルでした。1年生に歓迎の気持ちを込めて、歌を歌ったり、呼びかけをしたりします。喜んでもらえるといいですね。5年生の運営委員もはじめての仕事に緊張しながらも力を尽くしていました。(司会進行や挨拶など)
 5月2日もよい天気になりますように。会の後は、遠足に行く予定です。お弁当の準備、よろしくお願いします。(雨天でもお弁当です。)

〜オープンスクール4月19日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二年間の指定を受けて幼小連携に取り組んできたことを外部の先生方に公開するオープンスクールを行いました。1年生が園生活から円滑に学校生活に移行するための取組をということでこの時期の公開となりました。朝のなかよし広場や国語の学習のあとは、ゲストタイムに落合東幼稚園と落合保育園の先生方が来てくださいました。ありがとうございました。来校された先生方からは、「1年生の表情がとてもよかった」と感想を言っていただきました。今後も幼保小で連携を図っていきます。

〜1年スタートカリキュラム ゲストタイム〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も1年生のスタートカリキュラムとしてゲストタイムを行っています。4月18日は、みどりの森保育園と高陽幼稚園の先生に1年教室で授業(活動)をしていただきました。2クラスとも先生方が教室に入ってこられると、うれしさいっぱいの表情で手遊びや歌を楽しみました。幼稚園、保育園の先生方、ありがとうございました。  

〜1年生 給食開始 4月14日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の給食がはじまりました。4時間目には、栄養教諭の児玉先生がゲストティーチャーとして、給食について話をしました。みんな興味津々で聞いていました。大きなしゃもじをみたり、5人の給食調理員さんが約500人分の給食をつくっていることなどのクイズに答えたりしました。手洗いなどの衛生面も学びました。
 今日は和食の献立でしたが、1,2組とも「おいしい」「最高」と言っている児童もいて、マナーよく食べていました。学習と同じように食べることも大切にしていきたいです。おうちでも話をきいてみてください。

〜1年生の下校〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生も今日で4日目、今日は下校の様子をお伝えします。1年生は、年度末まで正門前に集まって、下校コースごとに集団下校します。放課後児童クラブの児童は、指導員の先生が迎えに来てくださっています。(もうしばらくの間)
 地域の見守りの方も毎日協力してくださっています。本当にありがたいです。「ランドセルが重い」と言っている児童もいました。安全に気をつけて登下校してもらいたいです。
 学校からの通知「子どもたち安全のために」(4月7日付け)もぜひご覧ください。(全学年です。特に、正門付近の駐停車はご遠慮ください。バス路線です。地域からも苦情があります。)ご協力よろしくお願いいたします。

〜くつそろえ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式で主に次のようなことを話しました。「夢と目標をもってたくさんのことにチャレンジすること」「学校は、学習するところ、友だちとうまく関わる練習をするところ」「特に4月は、くつをぴたっとそろえてほしいこと」
 物をそろえることは、心をそろえることです。(気持ちが落ち着き、やるべきことに力を発揮できるようになります。たかがくつそろえ、されどくつそろえです。)
 ぜひ、おうちでも、玄関でくつをそろえるよう声をかけてください。(もちろん向きもそろえて)
 毎朝、児童靴箱をみています。校長室前の掲示板にも写真をはっています。どんどんくつそろえのできるクラスが増えていて、うれしいです。(一日目からできたのは6年生の全クラスでした。さすがです。4年3組も初日にそろっていました。)

〜習うこと、決めることがいっぱい〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少しずつ通常の学校生活になっていきます。掃除当番や給食当番、学級の仕事など決めることがたくさんあります。クラス替えのあったところや担任がかわったところは自己紹介もしていました。1年生以外は今日から給食も開始です。(1年生は14日から)
 写真は左から、挨拶の仕方を習っている1年生、自己紹介カードを書いている3年生、学年集会でゲームをしている5年生です。みんなはりきっています。

〜校長挨拶〜

画像1 画像1
 入学式も無事におわりました。ピカピカの1年生65名を迎え、646名でのスタートです。4年目となります、校長の宅見政子です。
 「夢と志をもちチャレンジするたくましい子どもの育成」を学校教育目標に掲げ、児童の健やかな成長のために教職員一同力を合わせて進んで参りたいと思います。
 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 (桜満開の入学式となりました。桜も1年生の入学を祝ってくれているようです。)

〜学年びらき〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式後は、各学年での集会が行われました。担任や専科の学年に関わりのあるものが、一言ずつ話したり、活動をしたりしました。
 教室に入り、新しい教科書、便りなどたくさんのものが配られました。
 どの学年も、進級してやる気まんまんの様子でした。
 提出していただく書類もたくさんあります。ご多用とは思いますが、期限までの提出にご協力ください。
 月曜日は、入学式です。新1年生は10時までには受付をお願いいたします。10時半より式開始です。(保護者の方も1年生も上ばきをご用意ください。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/9 避難訓練(不審者)
6/11 水泳指導開始 3年お話会
6/12 水泳指導開始
6/13 5年「基礎・基本」定着状況調査・連合野活
胸部エックス線
6/14 連合野活
6/15 引落し2
引落2
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737