最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:97
総数:267473
落合東小学校のホームページにようこそ     

〜5年生が最高学年です〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の靴箱も空っぽになり少し寂しく感じる校内です。今週は5年生の運営委員会があいさつ当番です。4人が気持ちのよい挨拶をしてくれていて頼もしいです。また、正門前の桜も咲き始めました。春がそこまできています。明日で児童の登校も最後となり修了式です。

〜明日は卒業証書授与式です〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日は卒業証書授与式となりました。今日は午後から式の準備を行いました。準備も整いました。明日は6年生が立派に巣立ってくれることと思います。写真は、たんぽぽ学級のお祝い掲示と落合東幼稚園からいただいたものです。お祝いの気持ちがたくさんつまっていますね。他の学年からもお祝い掲示のプレゼントがいっぱいです。

〜わくわくどきどきたいけん会(幼保小連携)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は、幼小連携の指定を受けたこともあり、学区にある幼稚園・保育園との交流がより充実しました。先生方とお会いする機会もふえました。
 今回は、一年生の体験をということで、各園の先生方に指導していただき、1年生も一緒に手遊びを楽しんだり、朝来て荷物をしまう体験をしてもらったり、教科書の読み聞かせをしたりなどの活動を実施してみました。少しでも幼児教育から小学校教育への接続がスムーズになることを願ってのことです。
 来年度も幼保小連携にはひきつづき取り組んでいくことになっています。新1年生のみなさんの入学をお待ちしています。

〜6年生最後の読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生最後の読み聞かせに図書ボランティアの方に来ていただきました。素敵な「卒業おめでとう」の冊子も作っていただきました。朝読書や図書室のお話し会で約170冊もの本に親しんできたことも記述してありました。その中の本の題名も紹介されています。きっとお気に入りの本もあると思います。「本は友だち。一生の友だち。これからもたくさんの本と出会ってくださいね。図書ボランティア一同」とのメッセージも添えてくださっています。よい思い出になりましたね。図書ボランティアの方々、今年度一年間お世話になりました。来年度もよろしくお願い致します。

〜ラストコンサート 6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、ラストコンサートを行いました。私が参観したときには、一人ひとりがおうちの方への感謝のことばを言っているところでした。全員自分の素直な気持ちを話していました。「12年間育ててくれてありがとう」「これからも迷惑かけるかもしれないけど、よろしくお願いします。」「これからは、できることを手伝っていきたいです。」など、きっとおうちの方にも児童の気持ちが伝わったことと思います。
 3月には立派に巣立っていくことでしょう。私たちもこれからもずっと応援していきたいです。たくさんの保護者の方のご参加、ありがとうございました。

〜学習成長発表会 3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、学習成長発表会を行いました。グループごとに自分たちの成長ぶりを見ていただきました。さすが3年生。合奏やなわとびの連続二重とびや丁寧に書いた難しい漢字を披露していました。たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。

〜成長発表会 2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、生活科の学習「大きくなった自分のことをまとめよう」という学習の発表を行いました。8歳までの自分の成長をふりかえり、赤ちゃんのころ、幼稚園のころなど期間ごとに分担していました。きっと保護者の皆さんも、また1年間の成長を感じてくださったことと思います。いよいよ4月からは中学年です。今後とも応援お願い致します。

〜できるようになったこと発表会 1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は各クラスで「できるようになったこと発表会」を行いました。入学してもうすぐ1年、この期間の成長はすごく大きいです。ひらがなの学習からはじめて今では漢字も書けるようになりました。繰り上がり・繰り下がりの計算だって速くなりました。みんなの前で発表もできます。給食当番やそうじ当番もできます。何より、グループやクラスで力を合わせて活動することができるようになっています。その成長した姿を見ていただけたと思います。
 今朝、正門で1年生が「昨日の参観日のとき、お母さんたちが泣いていたんだよ」と教えてくれました。子ども達もおうちの方に喜んでもらえることで、やる気をもっと高めていくと思います。これからも、子ども達の味方になり、応援していってください。(私の話にもたくさんご参加いただきありがとうございました。ひとつでも参考にしていただけるとうれしいです。)

〜心の参観日  5年生 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、国際飢餓対策機構の田村先生による国際理解学習を行いました。実際にご自分が行かれた国の子ども達の現実を写真などを使って話してくださいました。「日本では考えられない子どもたちの様子ですが、全くの他人事と思わすに、もし自分だったらと考え、自分にできることはと考えながら聞いてほしいです」と言われました。子ども達も真剣に話に耳を傾けていました。きっとたくさんのことを感じたと思います。話を聞くことで、将来何か行動してもらえたらうれしいと話しておられました。児童と一緒に話を聞いてくださった保護者の方、ありがとうございました。ぜひ、ご家庭でも話し合ってみてください。

〜二分の一成人式 4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、「HAPPY みんなの10才会(二分の一成人式」を行いました。百人一首、将来の夢発表、よびかけ、歌、メッセージ交換などの多彩なプログラムでした。きっと保護者のみなさんもうるっとされたのではないでしょうか。すてきな節目の会となったことだと思います。
 メッセージに書かれた今の気持ちを忘れずに10年後、立派な大人になってもらいたいですね。これからも応援よろしくお願いします。

〜たんぽぽ学級 参観日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 たんぽぽ1組は国語の学習でした。「正しく読んだり書いたりしよう」というねらいでした。私が参観したときには、画面に出てくる日にちや曜日を正しく読んでいました。
 たんぽぽ2組は算数の学習でした。比を使った計算や九九をそれぞれのペースに応じて学習していました。後半では、カルタやすごろくも行ったようです。児童一人ひとりこの1年間で成長したところを見ていただけたと思います。参観してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

〜PTA講演会 1月30日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTAの主催で講演会が行われました。講師は本校生徒指導主事の穐山が務めさせていただきました。子どもをまん中に据えて〜自尊感情を育む子育て〜というテーマでの話でした。私も参加させていただきましたが、グループでの演習あり、落合東小の元気な子ども達の話あり、穐山家の話ありであっという間の2時間でした。参加された方は、子育てのヒントをたくさんおみやげに持って帰っていただけたことと思います。「すごくよかったです」「わかりやすい話でした」「とにかく反省でした」などの感想を話してくださった方もおられました。
 会を企画運営してくださったPTA総務部等の方々、参加してくださった会員の皆様、本当にありがとうございました。今後も子どもの成長のために学校と家庭、地域で協力していきたいと思います。よろしくお願い致します。内容については3月号の校長室だよりで紹介したいと思っています。

今年もあとわずかです

画像1 画像1 画像2 画像2
児童の登校も今日が最終日となりました。今回は、朝会での話を紹介します。十二支の昔話です。
大昔の話。神様が「一月一日の朝、一番から十二番目までに来たものを1年交代で動物の大将にする」という手紙を書きました。
それを受け取った動物たちは、自分が一番になろうと翌朝まだ暗いうちから一斉にスタートしました。でも猫だけは「一月二日の朝」とネズミから聞いていたので、出発しませんでした。犬と猿は最初は仲良く並んで走っていたのですが、そのうち必死になってしまい、とうとう丸木橋の上で大げんかを始めました。
いよいよ新年の太陽が昇った時、前日の夕方から出発していた牛が一番に現れました。しかし牛の背に乗っていたネズミが、「神さま、新年おめでとうございまチュゥ」と、牛の背中からぴょんと飛び下り、神さまの前に走っていきました。一番はネズミになってしまったので、牛は「モゥモゥ!」と悔しがりました。
続いて虎が到着し、そして兎、龍がやってきました。こうして次々に動物たちが到着し、蛇、馬、羊、猿、鳥、犬、猪、カエル、の順番となりました。13番目になってしまったカエルは、がっかりして「もうカエル」と言って帰っていきました。
さて、神さまと十二支たちの酒盛りが始まりましたが、犬と猿はまだケンカをしていました。そこへすごい剣幕で猫が現れ、ネズミを追いかけまわしました。だから、今でも猫はネズミを追いかけていて、犬と猿は仲が悪いという事です。
今年は、朝会で童話等の話をしてきました。子どもたちには今以上に本を好きになってほしいと思います。冬休み中にもしっかりと読書をしてもらいたいです。
今年一年、地域の方、保護者の皆様には大変お世話様になりました。ありがとうございました。どうぞよい年をお迎えください。
(上の2枚の写真は、たんぽぽ1,2組の掲示からです。)

〜読書の秋〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期終業式でも、今以上に読書にしっかりと親しんでほしいという話をしました。学校では、火曜日以外の日は、全校8:25分から10分間の読書タイムに取り組んでいます。読書をすることで、自分では体験できないことが疑似体験できる。想像力が豊かになる。(特にファンタジー作品)どんどん知識を得ることができる。生き方を学ぶことができる。(特に伝記など)たくさんのよさがあります。どのクラスも静かに読書しています。
 図書ボランティアの方にも協力いただき、朝の読書や、図書の時間での読み聞かせを行ってもらっています。本当にありがとうございます。
 

〜人は変わることができるか〜

 もう少しで前期終了となります。児童一人一人が目標を達成できると私もうれいいです。ぜひ、個人懇談会での話を受けて、子どもたちが後期もがんばる気持ちになるように声をかけてください。
 さて、学校だよりの裏面(校長室だより)に2回連続で「なぜかすべてがうまくいく1%の人だけが実行している45の習慣」という本の紹介をしました。
 人は変われると思われますか?それとも・・・・
 どちらも言えるのかもしれません。小さい頃とはまるっきり性格が違う人も私の周りにいます。また、変わりたいとは思ってもなかなか変わることができないという人も確かにいます。
 もしかすると、ほんのちょっとした毎日の習慣を一つ変えてみることが人生を大きくかえるはじまりなのかもしれません。
 この本にも書いてあり、他のところでも目にしたことのあることばを載せてみます。

  自分が変われば、相手が変わる
  相手が変われば、心が変わる
  心が変われば、言葉が変わる
  言葉が変われば、態度が変わる
  態度が変われば、習慣が変わる
  習慣が変われば、運が変わる
  運が変われば、人生が変わる 

〜6月 学校朝会の話「努力のつぼ」〜

 6月の学校朝会の話を紹介します。(以下が話の原稿です)
 今日は、「努力のつぼ」という話をします。私の言いたいことは何か考えながら
聞いてください。
 みなさんは「つぼ」って知っていますか。そうです、水などをためておく入れ
物です。
 さて、みんなが何か始めようとか、今までできなかったことをやろうと思った
時に、神様から「努力のつぼ」をもらうのだそうです。これは、どんな人もみな
もらうのですよ。そのつぼは、いろいろな大きさがあって人によってちがいます。
ミニ漢字テストで100点をとりたいというときには、小さいつぼでしょうね。
逆上がりができるようになりたいというときには、少し大きいつぼです。サッカ
ー選手になりたい、これは相当大きいつぼです。
 みんながつぼの中に一生懸命「努力」を入れていくと、それが少しずつたまっ
て、いつか「努力」があふれる時がきます。努力があふれるとき、それはできな
かったことができるようになるときです。だから休まずにつぼの中に努力を入れ
ていけば、いつか必ずできる時がくるのです。
 でもみなさんの中で、自分はこんなに頑張っているのに、なぜ結果がでないの
かと思う時があるでしょう。それは、努力のつぼの大きさがわからないから、努
力をどれだけ続ければいいかわからないからです。あと1日努力すればできるよ
うになる、そんなふうにわかればいいのですが、それはわかりません。
 努力をしているときは、本当に辛いものです。努力をしても、努力をしても、
結果が出ないと限界を感じてしまうことでしょう。でも、「努力のつぼ」という
のがあるのです。あと1日でできるようになっているかもしれないのに、あきら
めたら何にもなりません。
これまで苦労して頑張っている努力の分は、間違いなくそのつぼにたまっていま
す。少しずつですが、確実にたまっているのです。ですから、あきらめずに、休
まずにつぼの中に努力を入れていけば、いつか必ずあふれるときがきます。この
ことを信じて、あきらめずに目標に向かって挑戦していきましょうね。

〜 くつそろえ・・しつけについて 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月になりました。
 今朝学校を回っていてとてもうれしく思ったことがあります。靴箱のくつがピタッと整頓できているクラスがありました。 上の写真は1年生と4年生のものです。
 江戸時代の哲学者、森信三氏もしつけの重要性を説いています。
1.あいさつ
2.返事は「はい」とはっきり元気に
3.靴はそろえる
4.立ったらいすを入れる

「あいさつ」は、人とのコミュニケーションの基本です。「返事」は人の呼びかけにはっきりと答える、あいさつについで大切です。
 今回の「くつそろえ」。くつを整えると心も整うと言われます。また、物を丁寧に扱う気持ちが育ちます。たかが「くつそろえ」、されど「くつそろえ」です。自然にできるように身につけたいものです。4年生のクラスでは、くつの整頓を係の人が調べていました。クラス全体で取り組んでいてびっくりしました。「立ったらいすをいれる」は、後始末です。出したらおさめる、開けたら閉めるなどにもつながります。この4つができれば十分だそうです。ご家庭でも声をかけてもらえるとうれしいです。(森信三氏については、昨年の校長室だよりでも紹介しました)

ごあいさつ

画像1 画像1
 2年目をむかえました、校長の宅見政子と申します。学校教育目標「夢と志をもちチャレンジするたくましい子どもの育成」の具現化をめざし、教職員一同心をひとつにして、教育活動を行っていきます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 昨年度本校は、創立40周年を迎えました。記念すべき瞬間に立ち会えたことをとてもうれしく思いました。保護者・地域の皆様に支えられ、児童の成長した姿も見ていただくことができました。
 今年度も、児童が来てよかったと思う学校、保護者の皆様が行かせてよかったと思う学校、地域の方に協力してよかったと思われる学校の実現に向けて精一杯努力していきます。
 これまで同様、本校の教育活動にご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付 落保入園式

学校だより

校長室だより

学校いじめ防止等のための基本方針

危機管理

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737