最新更新日:2024/05/31
本日:count up139
昨日:234
総数:689983
6月3日(月)教育相談があります。4日(火)生徒委員会、5日(水)尿検査3、6日(木)生徒朝会、教育相談、学校運営協議会、8日(金)歯科検診があります。

11/5(金)わたしたちの学びingその3

画像1
画像2
画像3
 第3回テスト初日だった今日、午後から3年生の放課後学習会が行われました。今日は4時間授業だったにもかかわらず19人の生徒が参加し、来週テストが行われる教科の疑問点などを、先生やサポーターの方に質問していました。
 来週の金曜日からは1,2年生の放課後学習会も始まります。学習会に積極的に参加して、テストに臨みましょう。

11/5(金)わたしたちの学びing

画像1
画像2
画像3
 今日から、3年生の第3回テストが始まりました。秋の気配が感じられるようになり、先日は第2回キャリアセミナーがあり、気がつけばもう11月ということで、受験が着々と近づいていることをこれまでより強く感じる中でのテストではないでしょうか。
 テストは来週の火曜日まであります。3年生のみなさん、頑張ってください。

11/4(木)わたしたちの学びingその2

画像1
画像2
画像3
 2年生の数学の授業の様子です。三角形の合同条件を使って証明問題に取り組んでいました。結論を導くためには何が言えればよいか、今分かっていることは何か、確認しながら進めていきました。
 ここがおさえられていれば、証明の道筋は見えてきそうですね。

11/2(火)第2回キャリアセミナー

画像1
画像2
画像3
 3年生が第2回キャリアセミナーを行いました。
 入試の形式や進路日程などについて、真剣な態度で進路指導主事の説明を聞いていました。いよいよ進路決定の時が近づいてきたと感じますね。
 また、今週の金曜日からは第3回テストです。しっかり良い準備をしてテストに臨んでください。

10/29(金)本日のボランティア清掃

画像1
画像2
画像3
 3年生が今日からテスト週間に入るため、今日のボランティア清掃は1,2年生で行いました。
 フェンスとの境目にたまった小さな葉を取ったり、バスケットボールコート周辺の草抜きをしたり、丁寧に作業をしてくれました。
 3年生のみなさんは、テスト勉強を頑張ってください。

10/27(水)わたしたちの学びingその2

画像1
画像2
画像3
 3年生の社会科の授業の様子です。この時間は、若者に政治参加を呼びかけるポスターを作っていました。最初はなかなか手がつけられませんでしたが、だんだんとイメージが湧いてきたようで、いったん印象に残るフレーズやイラストが思い浮かぶと、ペンを持つ手もスラスラと動き始めていました。

10/26(火)わたしたちの学びingその2

画像1
画像2
画像3
 2年生の家庭科の授業で、調理実習を行っています。ミートスパゲティ作りに挑戦です。しっかり手洗いをし、役割分担をして段取りよく進めていました。おいしいミートスパゲティが完成したのではないでしょうか?
 この授業の成果を、家庭でも是非発揮してください。

10/25(月)わたしたちの学びingその2

画像1
画像2
画像3
 2年生の技術の授業の様子です。この時間は、本棚の等角図を書いていました。書き終わったら授業者のチェックを受け、指摘を受けた部分を修正したり書き加えたりしながら完成を目指します。
 1回で合格できるように、丁寧に作業に取り組んでいました。

10/22(金)ボランティア清掃の様子

画像1
画像2
画像3
 今朝はボランティア清掃を行いました。自宅を出る頃はまだ雨が降っていたのではないかと思いますが、今日も多くの生徒が参加してくれました。「雨はきっとあがる」と信じて登校してきてくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。ボランティア清掃の時間は、日が差してましたね。

10/19(火)全校朝会の様子

画像1
画像2
 今日はTV放送による全校朝会があり、前期に行われたボランティア清掃にすべて参加した生徒の表彰が行われました。生徒会長から19名の生徒の名前が読み上げられ、代表者が賞状を受け取りました。
 これからの季節は、落ち葉を拾うのが大変ですが、後期も協力をお願いします。
 
 その後、各委員長から前期の活動を振り返っての報告などがありました。
 

10/18(月)わたしたちの学びing

画像1
画像2
画像3
 2年生の社会科の授業の様子です。九州地方の自然環境にはどのような特色があり、どのようなことに利用されているかを考えていました。火山があることや気候が温暖であることなどに注目し、みんなで意見を出し合っていました。
 最後に、九州の魅力を30秒で紹介する原稿を班ごとに作成し、発表しました。

10/15(金)教育実習生が総まとめの授業を行いました(その2)

画像1
画像2
画像3
 こちらは1年生の英語の授業で、『海外の高校生に二葉中学の休憩時間について紹介する文』を作っていました。
 「おしゃべりをしている」「読書をしている」「走っている」「腕相撲をしている」(楽しそうですね)などの文を、辞書を引きながら作っていました。

 実習生のみなさん、3週間の実習、お疲れ様でした。
 ありがとうございました。

10/8(金)ボランティア清掃の様子

画像1
画像2
画像3
 今日は久しぶりにボランティア清掃が行われ、多くの生徒が参加してくれました。毎週金曜日朝のこの活動で、1週間の間に少しずつ増えていく落ち葉等が拾われてきれいになります。
 参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

10/7(木)わたしたちの学びingその2

画像1
画像2
画像3
 1年生の数学の授業の様子です。ビーカーの中の水の水位が、時間の経過と共にどのように変わっていくかを表にまとめていました。中学校では負の数も入ってきて難しいところですが、みんな自信満々に答えていました。

耳鼻科健診 10月6日(水)

耳鼻科健診を行いました。校医の先生からは、「秋の花粉症が始まっているようです」と伺いました。症状のある人は、早めにかかりつけ医を受診するか薬の服用を始めておきましょう。
画像1
画像2

9/27(月)教育実習の先生、ようこそ

画像1
画像2
 今日から3週間、教育実習の先生が来られます。今朝TV放送で、その2名の先生方の紹介がありました。お二人とも、生徒と触れ合えるのを楽しみにしておられます。学習のこと、部活動のこと、進路のこと、二葉中学校のこと、、、いろんな話ができるといいですね。
 担当する学級の朝会にも、早速行っていただきました。

9/24(金)わたしたちの学びingその2

画像1
 放課後自習室《ひだまり》の様子です。今日の参加生徒は、提出物等ではなく、自分で考えて自主学習をしているようでした。自分なりに課題を持って参加できているのは素晴らしいことだと思います。
画像2

9/21(火)わたしたちの学びing

画像1
画像2
画像3
 今日はライフスキル教室があり、いじめやケンカなどについて、トラブルの当事者だけでなく観衆や傍観者も含めたそれぞれの立場の人たちの気持ちをおってみていきました。
 そして、トラブルには直接関わっていなくても、同調したり煽ったりしている人や見ているだけの人、この人たちの言葉や行動が変わったら変化が生まれるのではないか、できることは何か、みんなで考えました。

9/14(火)生徒朝会がありました。

画像1
画像2
 今日は放送による生徒朝会がありました。内容は、生徒会長の話と各委員会の活動報告でした。
 会長からは、先週第2回テストが終わったけれど、3年生は復習テストに向けて、1、2年生は日々の積み重ねを大事にして、それぞれ頑張ろうというお話がありました。その中で自身の自主学習ノートの使い方を紹介してくれて、参考になった人も多いのではないかと思います。学年+10分の自主学習に引き続き取り組みましょう。

9/13(月)わたしたちの学びingその2

画像1
画像2
画像3
 1年生の理科の授業の様子です。地震の揺れの発生と伝わり方を考えるのに、阪神淡路大震災の時の資料を使って、地震発生から各地が揺れ始めるまでにかかった時間を20秒ごとに区切って色分けしています。
 何か見えてきたでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/5 第3回テスト(3年) 教育相談 給食費引落
11/8 第3回テスト(3年) 教育相談
11/9 第3回テスト(3年) 教育相談
11/10 市中研1(数学部会会場) 翌月分給食変更届〆切
11/11 第2回小・中合同研究会

お知らせ・資料

学校より

進路だより

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396