最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:225
総数:692683
6月13日(木)放課後学習会があります。14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会、19日(水)第1回テスト1日目、20日(木)第1回テスト2日目・ひだまり、21日(金)ひだまりがあります。

9/28(月)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
画像2
画像3
 4時間目の授業の様子です。
 夜間学級2では、数字の数え方と読み方について学習していました。漢数字を読んだり、漢数字を算用数字に直すことに苦労していました。
 夜間学級3では、動物や物が描かれているイラストを見て、一方が質問し、相手がそれに答えるという内容の授業でした。動物と物では「いる」と「ある」というように、表現の仕方が違う、と説明を受けています。
 夜間学級4では、書き取り練習をしたり、テストを受けたり、漢字の学習を各自がしていました。写真は、漢字の読み方のソフトに挑戦しているところです。

9/25(金)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
画像2
画像3
 先日行われた歯科検診の結果を受け、今日は合同で保健の学習をしました。
 虫歯は何が原因で、どのようにして進行していくのか説明してもらった後、歯磨きをしました。しかし手渡されたピンク色のタブレットを噛んでみると、歯が赤く染まったりしています。実はこの赤く染まった部分は歯垢だそうです。しっかり磨いたつもりでも磨き残しがあるものだと実感します。その後歯磨きのポイントについても説明してもらいました。
 パワーポイントの最後の画面は、『歯は一生の宝』。
 日々のケアを大切にしなければいけませんね。

9/23(水)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
画像2
画像3
 3時間目の日本語の授業の様子です。 
 夜間1では、『収入』『支出』『支払う』など、お金に関する単語を学習していました。たくさんありますが、是非とも知っておきたいですね。
 夜間2は、形容詞と動詞についてのテストをしていました。学習したことが身について、早く使えるようになるといいです。

9/18(金)昼休憩の様子

 暑さが和らいできました。夏休みが明けてからしばらくの間は、熱中症予防のため、昼休みのボールの貸し出しを行わない日が続いていましたが、ここにきてやっと外で遊べるようになりました。昨夜からの雨が上がり、今日の昼休みも、このようにたくさんの生徒が外でボール遊びをしていました。
画像1
画像2
画像3

9/16(水)わたしたちの学びing

画像1
画像2
画像3
 今日は第2回テストの最終日でした。
 上から順に、9教科目となった3時間目の、1年生は英語、2年生は保健体育、3年生は美術のテストに臨んでいる様子です。

 テストは終わりましたが、積み残しのないように、今回できなかったところをこれから復習していきましょう。 
 お疲れ様でした。

9/15(火)わたしたちの学びing

画像1
 第2回テスト2日目の今日、3学年とも3教科のテストがありました。
 教室に入ってみると、背中からも真剣さがひしひしと伝わってきます。
 テストを受けてみて、授業や自主学習等で学習してきたことが、しっかり身についていると感じられたでしょうか。
 
 明日は最終日です。テスト時間の45分間、最初から最後までいつも以上に集中して臨んでください。
画像2

9/14(月)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
画像2
画像3
 2時間目、シャドーイングをしているところです。パソコンから流れてくる日本語を聞きながら発音することができれば、先生のサインがもらえます。サインをもらったら次、また次と1年間かけて取り組んでいきます。どの生徒も今は単語だけの問題ではなく、文章の問題に挑戦しています。

9/11(金)わたしたちの学びingその2

画像1
画像2
画像3
 これは1年生の理科の授業の様子です。上から順に見ていくと、
上:亜鉛と塩酸から発生した水素を試験管に集めています。試験管の中に入っていた水が、水素に追い出されていきます。
中:発生した水素の泡を、シャボン玉のように飛ばしています。
下:水素がたまった試験管に火をつけています。この後「バンッ」と音がして、小さな爆発が起こります。
 見ていて疑問に思うことをいろいろと問いかけてみたのですが、実験中の生徒たちはしっかりと説明してくれました。

 実験している時の表情、生き生きとしています。

9/10(木)わたしたちの学びingその2

画像1
画像2
画像3
 1年生の数学の授業では、文字式の計算などの確認プリントをしていました。分からないところがあると周りの人に尋ね、それに応えてすぐに駆けつけて説明する姿がとても自然で、みんなで学ぼうとする気持ちが感じられました。
 疑問に思うところを教えてもらったり、また、相手に理解してもらえるように説明することで、みんなで文字式の確認ができました。

9/9(水)わたしたちの学びingその2

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科の授業で、日本の主な発電方法について学習しているところです。火力発電、水力発電、原子力発電の3つを比べていく中で聞こえてきたのは、原料となる石油やウランなどが「あと○○年でなくなるじゃん!」というつぶやきです。
 “限りある資源を大切にしなければ”、“これに代わる発電方法はないの?”、といったことを考えさせられる時間でした。

9/8(火)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
画像2
画像3
 音楽の授業で、♫くいしんぼうのラップ♫ を歌っているところです。歌詞は簡単なのですが、なかなかリズムがとれません。休まないといけないところで歌い出してしまったり、歌わないといけないところで1拍遅れてしまったり。みんなの笑いが止まりません。さあ、次こそ!

9/7(月)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
 夜間学級1の日本語の授業では、音声テープから流れる2人の日本語での会話を聞いて、それに関する問いに答えるという授業をしていました。問題の中には「トイレはどこですか?」「お手洗いは○○にあります。」といったやりとりもありましたが、これは文脈からトイレ=お手洗いであることをしっかり読み取れていました。
 夜間学級2では、過去形と現在形が入り交じった問題に挑戦していました。「“昨日”〜?」と聞かれたら「〜でした。」と答え、「“今日”〜?」と聞かれたら「〜です。」と答える、というように、キーになる言葉を見つけて現在形と過去形を使い分けることができていました。
 順調に日本語の習得が進んでいます。
画像2

9/4(金)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
画像2
画像3
 4時間目、2つの教室で日本語の授業が行われていました。
 上の写真は、「〜しました。」という過去形を学習しているところです。“過去”とはどういうことか理解するのに、3時間目の授業を例に、「切り絵を作ります、ではなく、作りました。」「○○さんと話をします、ではなく、話をしました。」と説明されると、よく理解できたようです。
 下の写真は、反対の意味を表す形容詞を学習しているところです。高い⇔安いが出てきた時には、母国の税金の話題で盛り上がっていました。

9/3(木)わたしたちのまなびing その3

画像1
画像2
画像3
 2年生の国語の授業で、文章パズルに挑戦!です。
 小学校5年生で出てくる説明文6段落分が書かれた6枚の紙を、もとの説明文の通りに並べ替えるというものです。ピースをあれこれ並べ替えてみますが、“この順番になるはず”という確信が持てないまま答え合わせとなり、、、。
 3段落目まで順番が合っていた生徒は1人だけ、結局この時間の正解者はこの1人だけでした。
 説明文を読むポイントを思い出して、次回こそは正解できるといいですね。

9/1(火)わたしたちの学びingその2

画像1
↑ 今日の3年生のピア学習は、平方根の計算でした。集中してよく取り組むことができていました。

↓ 途中、ちょっとしたトラブルもありましたが。

 14日(月)から第2回テストになります。課題を消化するだけで精一杯、にならないように、計画を立てて早めにテスト勉強を始めましょう。
画像2

8/31(月)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
画像2
画像3
 今日はPCルームでシャドーイングを行いました。パソコンから聞こえてくる日本語とテキストに書いてある日本語を確認しています。最初はテキストを見ながらでも、聞こえてくる日本語が言えたらOK。最終的には聞こえてくる日本語をテキストを見ずに言えれば合格です。正確に言えるかどうか、最後に先生のチェックを受けます。

8/28(金)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
画像2
画像3
 今日は防災学習を行いました。最初に、各自の自宅近くのハザードマップを見て、土砂災害や洪水など、どういった災害の危険があるか確認しました。
 続いて、災害時に使われる単語(がけ崩れ、土石流など)を、映像を見ながら理解していきました。
 日本語以外の音声でも聞けるという避難誘導アプリが紹介されると、さっそくダウンロードしている生徒もいました。
 台風による被害が心配される時期が来る前に、備えをしておきたいですね。

8/27(木)わたしたちの学びing 夜間学級

画像1
画像2
画像3
 夜間学級4では、『いただきます。』と『もらいます。』の使い方の違いについて学習していました。生徒は例を挙げて、「例えば先生からもらう場合には、“いただきます”。友だちからもらう場合には、“もらいます”。」というように、ちゃんと説明しており、よく理解できていました。
 
 他の教室では、英語、数学の授業が行われていました。
 みんな熱心に取り組んでいます。

8/26(水)わたしたちの学びing その2

画像1
画像2
画像3
 これは1年生の英語の授業で、複数形の復習をしているところです。“oneの後だから複数形にしなくていい”、“threeの後だから複数形にする”など、1つずつ確認していました。
 “yをiに変えてes”、懐かしい響きです。

8/25(火)わたしたちの学びing その2

画像1
画像2
画像3
 近くの生徒が集まって何やら教え合いをしている教室をのぞいてみると、3年生の数学の授業で、平方根の計算をしていました。
 さすが3年生と感じたのは、答えを発表する生徒が計算の過程をきちんと説明していた点です。おかげで他の生徒は、自分の解き方と照らし合わせて聞くことができていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ・資料

学校より

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396