最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:225
総数:692674
6月13日(木)放課後学習会があります。14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会、19日(水)第1回テスト1日目、20日(木)第1回テスト2日目・ひだまり、21日(金)ひだまりがあります。

9/8(火)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
画像2
画像3
 音楽の授業で、♫くいしんぼうのラップ♫ を歌っているところです。歌詞は簡単なのですが、なかなかリズムがとれません。休まないといけないところで歌い出してしまったり、歌わないといけないところで1拍遅れてしまったり。みんなの笑いが止まりません。さあ、次こそ!

9/7(月)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
 夜間学級1の日本語の授業では、音声テープから流れる2人の日本語での会話を聞いて、それに関する問いに答えるという授業をしていました。問題の中には「トイレはどこですか?」「お手洗いは○○にあります。」といったやりとりもありましたが、これは文脈からトイレ=お手洗いであることをしっかり読み取れていました。
 夜間学級2では、過去形と現在形が入り交じった問題に挑戦していました。「“昨日”〜?」と聞かれたら「〜でした。」と答え、「“今日”〜?」と聞かれたら「〜です。」と答える、というように、キーになる言葉を見つけて現在形と過去形を使い分けることができていました。
 順調に日本語の習得が進んでいます。
画像2

9/4(金)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
画像2
画像3
 4時間目、2つの教室で日本語の授業が行われていました。
 上の写真は、「〜しました。」という過去形を学習しているところです。“過去”とはどういうことか理解するのに、3時間目の授業を例に、「切り絵を作ります、ではなく、作りました。」「○○さんと話をします、ではなく、話をしました。」と説明されると、よく理解できたようです。
 下の写真は、反対の意味を表す形容詞を学習しているところです。高い⇔安いが出てきた時には、母国の税金の話題で盛り上がっていました。

9/3(木)わたしたちのまなびing その3

画像1
画像2
画像3
 2年生の国語の授業で、文章パズルに挑戦!です。
 小学校5年生で出てくる説明文6段落分が書かれた6枚の紙を、もとの説明文の通りに並べ替えるというものです。ピースをあれこれ並べ替えてみますが、“この順番になるはず”という確信が持てないまま答え合わせとなり、、、。
 3段落目まで順番が合っていた生徒は1人だけ、結局この時間の正解者はこの1人だけでした。
 説明文を読むポイントを思い出して、次回こそは正解できるといいですね。

9/1(火)わたしたちの学びingその2

画像1
↑ 今日の3年生のピア学習は、平方根の計算でした。集中してよく取り組むことができていました。

↓ 途中、ちょっとしたトラブルもありましたが。

 14日(月)から第2回テストになります。課題を消化するだけで精一杯、にならないように、計画を立てて早めにテスト勉強を始めましょう。
画像2

8/31(月)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
画像2
画像3
 今日はPCルームでシャドーイングを行いました。パソコンから聞こえてくる日本語とテキストに書いてある日本語を確認しています。最初はテキストを見ながらでも、聞こえてくる日本語が言えたらOK。最終的には聞こえてくる日本語をテキストを見ずに言えれば合格です。正確に言えるかどうか、最後に先生のチェックを受けます。

8/28(金)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
画像2
画像3
 今日は防災学習を行いました。最初に、各自の自宅近くのハザードマップを見て、土砂災害や洪水など、どういった災害の危険があるか確認しました。
 続いて、災害時に使われる単語(がけ崩れ、土石流など)を、映像を見ながら理解していきました。
 日本語以外の音声でも聞けるという避難誘導アプリが紹介されると、さっそくダウンロードしている生徒もいました。
 台風による被害が心配される時期が来る前に、備えをしておきたいですね。

8/27(木)わたしたちの学びing 夜間学級

画像1
画像2
画像3
 夜間学級4では、『いただきます。』と『もらいます。』の使い方の違いについて学習していました。生徒は例を挙げて、「例えば先生からもらう場合には、“いただきます”。友だちからもらう場合には、“もらいます”。」というように、ちゃんと説明しており、よく理解できていました。
 
 他の教室では、英語、数学の授業が行われていました。
 みんな熱心に取り組んでいます。

8/26(水)わたしたちの学びing その2

画像1
画像2
画像3
 これは1年生の英語の授業で、複数形の復習をしているところです。“oneの後だから複数形にしなくていい”、“threeの後だから複数形にする”など、1つずつ確認していました。
 “yをiに変えてes”、懐かしい響きです。

8/25(火)わたしたちの学びing その2

画像1
画像2
画像3
 近くの生徒が集まって何やら教え合いをしている教室をのぞいてみると、3年生の数学の授業で、平方根の計算をしていました。
 さすが3年生と感じたのは、答えを発表する生徒が計算の過程をきちんと説明していた点です。おかげで他の生徒は、自分の解き方と照らし合わせて聞くことができていました。

8/25(火)わたしたちの学びing その2

画像1
画像2
画像3
 1年生の男子体育の授業で、ラジオ体操のテストを行っていました。
 テストの順番を待つ間にも、グループで順番と動きを確認し、本番では「イチ、ニ、サン、シ」と声を出して取り組んでいました。
 来夏は、地域のラジオ体操で見本になってくれそうです。

8/21(金)わたしたちの学びing その2

画像1
 3年生の国語の授業では、月の起源に関する説明文について学習しています。
 段落ごとに小見出しをつけている、視覚的に伝えている、など、筆者が説明する上で工夫している点を見つけ出していました。
 分かりやすい、説得力のある説明には、読み手側の視点に立った工夫がなされているのですね。
画像2

8/20(木)わたしたちの学びing その2

画像1
画像2
画像3
 青葉1の技術の授業では、ソーラーダイナモラジオランタンを作っています。
 今日は基盤に部品を取り付けて、その後ハンダ付けをしました。まずは先生がするのをよーく見て、その後実際にやってみました。最初は慎重に、そのうちだんだん楽しくなってきて、2カ所ハンダ付けをしたのですが、「もっとやっていい?」「えー、もう終わり?」という声が上がっていました。

8/19(水)わたしたちの学びing その2

画像1
画像2
画像3
 夏休み明けから2日目の今日は、午後からの授業もありましたが、暑い中、生徒たちは頑張って授業に臨んでいました。
 こちらは1年生の英語の授業の様子です。英文で書かれた自己紹介カードの内容を読み取るという内容でしたが、集中して取り組んでいました。内容の理解もよくできていました。

8/18(水) 放課後の教室では・・・

画像1
画像2
画像3
 放課後校内を回っていると理科準備室に明かりがついており、のぞいてみると、実験の準備をしているところでした。明日の実験がうまくいくように願いつつ部屋を後にすると、他にも明かりがついている教室がありました。こちらは何かとのぞいてみると、顕微鏡の確認をしているところでした。夏休みが終わり、先生方も授業準備に余念がありません。明日はどんな授業が行われるのでしょうか?

 明日から6時間授業です。暑さに負けず、頑張りましょう。

8/17(水) わたしたちの学びing

画像1
画像2
画像3
 明日から夏休み明けの授業がスタートします。夏休み最終日となった今日、校内で学習に励む生徒の姿が見られました。
 1つは、絆プロジェクトによる夏休み学習会の様子です。この2人の女子生徒は、午前の部と午後の部、両方に参加し、サポーターの方の支援を受けながら、夏休みの課題に取り組んでいました。
 もう1つは、公立高校の入試問題に取り組む夜間学級の生徒です。今日は電気点検のために午後3時から停電だったのですが、この時すでに午後4時半です。停電になって以降も、熱心に先生の説明に耳を傾けていました。

 明日から授業が再開します。提出課題とともに、水筒、マスクも忘れないようにしてください。
 また会えるのを楽しみにしています。

8/5(水) 明日は8月6日

 明日から、夏休みに入ります。今日は夏休み前最後の授業日となり、3校時にTV放送による全校集会がありました。
 校長先生からは、2つのお話がありました。まずは、6月1日からの学校再開後の様子について、「日常を大切に、一生懸命生活する姿に、感動すら覚えました。よく頑張りました。」というお話でした。もう1つは、あす原爆の日を迎えるにあたり、原爆のことについて知り、何かを感じ気づきを持ち、何ができるか考え、行動に移してほしいというお話でした。
 明日は8月6日。あの日から75年目を迎えます。亡くなられた方々へのご冥福と平和への祈りを捧げましょう。

画像1

8/4(火)わたしたちの学びing その2

画像1
画像2
画像3
 3年生の数学の授業では、夏休み前までに学習した、計算に関するプリントに取り組んでいました。式の展開、因数分解、平方根と、それぞれについて20〜30問ずつありましたが、順調に解き進めていました。学習したことがしっかり身についています。
 
 困った時にヒントを出してくれたり、解き方を説明してくれる、頼れる仲間がいるのも心強いです。

8/3(月) 1学年区選挙

画像1
画像2
画像3
 今日の6校時に、1学年区選挙が行われました。立会演説会は放送室で行われ、その様子が1年生の各教室に流されました。
 立候補者2人の演説はともに、立候補に至った思いや抱負、そして質問に対する回答も具体的で、聞いている人にとって分かりやすく熱意を感じさせるものでした。

 募集定員の男子1名、女子1名の立候補があったので、今回は信任投票になります。
 結果は明日発表されます。

7/31(金)わたしたちの学びing その2

画像1
画像2
画像3
 青葉2の技術の授業では、ラジオ作りをしています。
 前時までの進度と、今日行う作業の確認をした後、ラジオ作りに入りました。
 授業者の手元を見ながら、1つずつ丁寧に進めていきます。
 トランジスタやコンデンサーを取り付けました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ・資料

学校より

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396