最新更新日:2024/06/14
本日:count up189
昨日:218
総数:692632
6月13日(木)放課後学習会があります。14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会、19日(水)第1回テスト1日目、20日(木)第1回テスト2日目・ひだまり、21日(金)ひだまりがあります。

7/20(月)出前授業 その2

画像1
画像2
画像3
こちらは、広島市立広島工業高校自動車科の先生の授業です。
使用前と使用後のエンジンオイルの色やにおいを比べたり、灯油やガソリンに火を近づけてみたり、自動車の部品に触れてみたり、という内容で、生徒たちは興味津々の様子でした。
1時間の授業の中で、“オームの法則”、“フレミングの法則”、“引火点・発火点”、“てこの原理”など、いろんな話が出てきました。
授業の冒頭に「いろんなことの技術の集大成が車だから、いろんなことを学ばなければいけない」と先生がおっしゃった言葉の意味が、よく分かりました。
また、中学校の授業で身につけた知識の上に高校の授業があるということも、あらためて感じました。

7/16(木)わたしたちの学びing(夜間学級)

画像1
画像2
 夜間学級2の日本語の授業では、明日(未来)・今日(現在)・昨日(過去)の文章を作る練習をしていました。テキストに出てきた魚、この “さかな”のアクセントの違いについても指摘されていました。ここに気をつけて発音してみると、聞き慣れた“さかな”になりました。
 写真は、続いて魚の漢字の成り立ちについて説明を受けているところです。魚の絵から徐々に魚の漢字に変わっていきます。漢字の成り立ちを学ぶのも面白いです。

7/15(水)わたしたちの学びing

ピア学習の様子です。

2年生は英語の対策プリントに取り組み中で、ある日の出来事を英文で書いていました。ある生徒のプリントには<I cooked five rice Omelets.>と記してありました。5人分作るのは大変だったことでしょう。

3年生は英語のリスニングテストをしていました。テスト本番のように、静かにしっかりと放送に聞き入っていました。

 明日、明後日は第1回テストです。頑張った成果が出せるといいですね。

画像1
画像2

7/14(火)わたしたちの学びing(夜間学級)

画像1
画像2
 音楽の授業で、弦楽器の種類について学習しました。
 バイオリン→ビオラ→チェロ→コントラバスと形がだんだん大きくなることや、それによって音も違ってくることを、写真を見たり音を聞いたりして実感した様子です。
 バイオリンとビオラとチェロによる弦楽四重奏の映像を見た後は、「美しい」「きれい」などの感想を寄せていました。
 ギターや琴も取り上げられていましたが、楽器にはそれぞれ何か感情に訴えるような独特の音がありますね。

7/13(月)わたしたちの学びing

画像1
画像2
 1年生の理科の授業の様子です。
 たくさんの昆虫が描かれたシートの中から、仲間でないもの(昆虫ではない虫)を探しているところです。
 違っている点と共通する部分をあげて、各班活発に意見が出されています。

 足の数が違うことに着目して、どの班も正解を見つけていました。
 正解はクモでした。

7/9(木) 『放課後学習会』

画像1
画像2
画像3
 今日からテスト週間に入りました。本校ではテスト期間中に、『絆プロジェクト』による「放課後学習会」が、地域の学習支援サポーターさんにより行われます。今日は本年度初の「放課後学習会」が行われました。各学年とも2教室ずつ会場として設け、16:10から17:10までの1時間、参加者は自主学習を行いました。
 去年から参加しているという3年生によると、「集中できる」「分からないところが聞ける」「教え合いながらできる」ところが、この学習会の良さだそうです。
 1年生会場で聞いてみると、「初めてのテストにとても緊張する」ということでした。その不安を払拭するために、学習会に参加しているのですね。
 テストは来週の16日(木)、17日(金)にあります。

7/9わたしたちの学びing その2

画像1
画像2
画像3
 2年生理科の授業で、酸化銅と活性炭の混合物を熱しています。
 これは還元の学習だそうです。
 酸化銅と活性炭の混合物を熱して、銅と二酸化炭素が発生することを実験によって確かめているところです。
 銅は茶色っぽくなり、試験管の中では泡が発生しています。
 この実験により、最初は黒色だった混合物が10円玉のように赤っぽくなり、試験管に入れていた石灰水が白く濁ることから、銅と二酸化炭素が発生したことを確認できます。

7/8(水)わたしたちの学びing その2

画像1
画像2
画像3
 3年生の美術の授業です。これから作るモニュメントの構想を練っているところです。
 こうやって粘土をこねながら、イメージを湧かせています。
 白と黒の粘土を混ぜてこのようなピンク色の粘土を作っている生徒もいました。
 どんな作品ができるのでしょうか?
 興味津々です。

7/3(金)わたしたちの学びing その2

画像1
画像2
画像3
 3年生の英語の授業で、教科書の本文5行分を暗唱していました。指名を受けても慌てたりすることなく、さっと前に出て発表しています。堂々としたものです。
 他の生徒からは、「発音が良かった。」「大きい声で読めていた。」「すらすら読めていて良かった」などの評価を受けていました。

 その後に行ったリスニング問題にもよく手が挙がっていました。この1ヶ月間学習したことはよく定着している様子です。

7/2(木)わたしたちの学びing その2

画像1
画像2
 今日も6校時終了後、25分間のピア学習を行いました。
社会科のプリントに取り組んでいる2年生の様子です。
 江戸幕府成立の頃について問われているのですが、何も見ずに空欄を埋めていくのはなかなか難しいようです。
 それでも自分であれこれ調べて、プリントを仕上げていました。

6/30(火)今年度初、ピア学習

画像1
画像2
 今日は今年度初めて、6校時終了後にピア学習がありました。みんなで頭を寄せ合って教え合い、ができればいいのですが、密にならないように各自で黙々と課題に取り組みました。
 1年生にとっては初めての時間。今日は英語の復習プリントをしていました。分からないところは自分で調べて記入しています。
 最後に答え合わせ。

 25分間のピア学習、次回(7/2)も集中して取り組みましょう。

6/29(月)わたしたちの学びing その2

画像1
画像2
画像3
 上の写真は、ビタミンの働きについて学習している、2年生家庭科の授業の様子です。
 病院にお見舞いに行く時によく果物を持って行きますが、これは果物に含まれているビタミンCには免疫力を高める働きがあるからなのだそうです。なるほど、納得です。

 2年生数学の授業では、円柱の体積を求めていました。xやy、πなど、文字ばかりになると、正解かどうか、不安になりますが、力を合わせて解決しました!

6/26(金)わたしたちの学びing(夜間学級)

画像1
画像2
画像3
 上の写真は、数学の授業の様子です。三角形や平行線の性質を利用して、図形の角度を求めています。ヒントを手がかりにして、試行錯誤しながら問題に取り組んでいました。

 他の教室では、日常よく使う日本語を覚えていました。確かに、知っておきたいものばかり。毎日使う“でんわ”などはすっと答えられます。

6/25(木)わたしたちの学びing その2

画像1
画像2
画像3
3年生の国語の授業で、6種類ある活用の種類について学習しています。
活用形が歌詞に入っている、♫ もしもし かめよ ♫ の替え歌も紹介され、、、、何かリズムに合わせて覚えられそうです。

未然形、連用形etc.全部インプットされたでしょうか。

6/24(水)わたしたちの学びing その2

画像1
↑ 1年生英語の授業で<ディクテーション>をしています。授業者が2回文章を読み、聞き取った文章を書いていました。
“ハイ アイ アム アヤカ”
 
↓ 3年生の数学の授業では、公式を使って因数分解をしていました。生徒の質問に対して1つ1つ確認しながら授業が進められており、疑問が解消されたのではないでしょうか。
画像2

6/23(火)わたしたちの学びing

画像1
画像2
画像3
 体育館での授業の様子。1年生と2年生の女子が、体育の授業で集団行動をしていました。小グループに分かれて、いろんな隊形への並び替えや移動の仕方・集合について、各グループのリーダーが声をかけ、キビキビと行っていました。

6/22(月)わたしたちの学びing その2

画像1
↑ 3年生の理科の授業です。
図を使って説明を受けながら、学習プリントに取り組んでいます。コイルの中の磁界の変化について学習しているところでした。

↓ 2年生の数学の授業では、円柱の表面積の求め方について確認していました。よく理解できているようで、挙手も活発でした。

画像2

6/19(金)ボランティア清掃

画像1
画像2
画像3
先週スタートしたボランティア清掃に、今週もたくさんの生徒が参加してくれました。
生徒たちは、受付にボランティア手帳を出してから、清掃場所へ向かいました。

今日は53名もの生徒が参加し、午前8時から15分間、グラウンド周辺の落ち葉を集めてくれました。
これからも、原則毎週金曜日に行う予定です。

6/18(木)わたしたちの学びing

画像1
画像2
画像3
 2年生の国語の授業では、ヘルマン・ヘッセの『少年の日の思い出』を学習していました。
 この時間はちょうど主人公が、“エーミールがクジャクヤママユをさなぎからかえした”という噂を耳にする、という場面でした。
 物語はここからがいろんなことを感じる部分ではないでしょうか。生徒の反応が楽しみです。

 下の写真は、1年生家庭科の授業で、男性と女性の服の違いを挙げているところです。今着ている制服のシャツを見比べてみて、“ポケットの数”“えりの形”“ボタンの向き”などの意見が出ていました。
 ボタンの向きが男女でなぜ違うのでしょうか?それにまつわるある説を授業者が紹介していました。生徒も「なるほど」という反応でした。

6/17(水)わたしたちの学びing(夜間学級)

画像1
画像2
画像3
 上の写真は、理科の授業の様子です。植物の部位の名前を、英語と日本語の両方で覚えています。

 下の写真は、日本語の授業の様子です。1月から12月まで、日本で行われる行事と母国で行われる行事を書き出しています。よく知らない日本の行事は、このようにタブレットで見せてもらっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ・資料

学校より

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396