最新更新日:2024/06/14
本日:count up59
昨日:225
総数:692727
6月13日(木)放課後学習会があります。14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会、19日(水)第1回テスト1日目、20日(木)第1回テスト2日目・ひだまり、21日(金)ひだまりがあります。

5/30(水) 教育相談(2,3年)

画像1画像2
金曜日の放課後から、2,3年生を対象に教育相談が行われていました。
勉強のことや部活のことなど、日頃の悩みを先生に相談します。
誰かに知っておいてもらうだけでも、心のモヤモヤはすこし晴れますね。
もちろん、教育相談期間中だけでなく、何か困ったことがあればいつでも先生達に相談してくださいね。二葉中学校の先生達はみんな力を貸してくれますよ!

5/28(月) プランターの花抜き

画像1画像2
今日の放課後に、プランターに植えてあったパンジーを抜きました。
PTA役員の方をはじめ、多くの部活動の生徒が手を貸してくれたので、作業がとてもはかどりました。

今日、抜いたパンジーに替わって、次はどんな花がわたしたちの目を楽しませてくれるのか。今から楽しみですね。

5/25 耳鼻科検診がありました。

画像1
今日の午後は耳鼻科検診がありました。
生徒全員を対象に、5人の先生方に協力していただき実施することができました。

5/24(木) 小中連携教育推進研修会を行いました。

画像1
本日の5時間目は、小学校の先生が訪問され、授業の様子を見ていかれました。
生徒のみなさんにとっても思い出深い顔に、「あっ先生、見にきてくれたんじゃ」と思わず笑顔がこぼれていました。
小学校の先生方も、生徒のみなさんのがんばる姿を見て、とても嬉しそうにしておられました。


授業終了後は生徒は一斉下校です。それから体育館で小学校、中学校の先生たちの勉強会がありました。
今日は広島大学大学院教育学研究科教授である栗原慎二先生をお招きして、「児童生徒の実態を把握し、かかわりを大切にしながら、基礎学力の定着に向けた取り組み」として講演会をしていただきました。
私たち教員も日々勉強をして、もっと生徒のみなさんとかかわり、楽しい学校生活を送ることができるよう支援をしていきたいですね。
画像2

ふれあい活動推進協議会

画像1
今年度第1回のふれあい活動推進協議会が開催されました。今年度も、小中学校と家庭、地域が連携し、小中学生の健全な育成を目指して活動します。例年通り地域の見回り活動や花いっぱい運動などを行いますが、今年度はクリーンマイタウン二葉の規模を拡大して実施する予定で計画を立てています。
画像2

5/22(火) 小学校の校長先生がピア学習を参観されました

画像1
今日は学区校長会が本校であり、その中で小学校の校長先生がピア学習の様子を見ていかれました。
自分の出身小学校の校長先生が教室に入られると、懐かしい顔に「お久しぶりです。」と嬉しそうにあいさつする生徒たちが印象的でした。

下の写真は1−2の黒板に書かれていたピア学習のポイントです。
教え合うだけではなく、『学び合う』『聴き合う』といった姿勢を養っていきたい。そういう思いがピア学習にはあります。
画像2

5/17(木) 下校の風景

画像1画像2
二葉中学校の下校時間は5:45です。
この時間が近づくと部活動の生徒が一斉に下校を始めるため、正門付近が大変混み合います。そのため地域の皆様にはいつもご迷惑をお掛けして申し訳ありません。

生徒たちは一日の疲れがありながらも、みんな笑顔で下校していきました。

5/16(水) 部活動風景vol.4

野外活動と職場体験が終わり、二葉中学校の放課後にもいつも通りの部活動の活気が戻りました。
写真は上から剣道部、美術部、陸上部の練習風景です。
画像1
画像2
画像3

5/7(月) 避難訓練を行いました。

画像1
今日は避難訓練がありました。
出火場所は事前には知らせずに、東校舎の調理室からの出火という設定で、その場で避難経路を判断するという、実際により近い訓練でした。
生徒たちは、放送に耳をすませ、自分たちのとるべき次の行動を考え、無事避難することができました。

5/1(火) 部活動風景vol.3

今日から5月になりました。
連休中に大会があった部活も多く、赤く日焼けした顔もちらほら見られます。

画像1
画像2
画像3

4/27(金) 部活動風景vol.2

お待たせしました!部活動風景vol.2です。
今日は全学年が家庭訪問のため、4時間授業でした。
また、天気が良く1日中ポカポカ陽気だったこともあり、午後の部活動がとても活発に行われていました。
画像1
画像2
画像3

4/25(水) 掃除時間の風景

画像1画像2画像3
二葉中学校の掃除時間の風景です。
掃除中に放送室から流れる「花のワルツ」は気分も清々しくしてくれます。
自分たちの学舎を自らきれいにすることで、勤労・奉仕の精神を養えたらと思います。

4/24(火)  今日の全校朝会

画像1
今日の全校朝会の様子です。
生徒のみなさんは聞く態度がとても良く、会の途中は、どの学年も静かに話を聞けていました。
特に2年生は早くに集合し、声を掛け合って整列していました。

4/20 部活動風景vol.1

運動部は、春の選手権大会の時期です。
各部活動では1年生も加わり、練習に熱が入ります。
まずは区大会突破を目指して、がんばれ二葉中!!
画像1
画像2
画像3

4/19 チューリップが満開です。

画像1
今朝、あいさつ運動を正門前でしていると、チューリップがきれいに咲いていました。
業務員の先生によれば、見頃は今週末ぐらいまでとのことだったので写真に残しておきました。

花いっぱいの二葉中学校では、様々な植物が四季折々の鮮やかさで目を楽しませてくれます。

4/18 昼休憩の1コマ

二葉中学校の中庭にある観察池です。
昨年からミナミヌマエビやメダカを放して繁殖させています。

暖かくなってきてメダカが出てきたためか、観察池が生徒の注目を集めています。
ここのところ昼休憩には写真のようにメダカと遊びたいという生徒で賑わいます。

自然に対する興味や関心を持つことができるのなら、とてもいいことですね。

ただ、メダカちゃんを乱暴に扱わないでくださいね。
画像1
画像2

4/17 朝の登校風景

画像1
今日は朝からぽかぽかの陽気につつまれ、すがすがしい朝でしたね。
登校してくる子どもたちも「おはようございます!」と爽やかなあいさつを返してくれます。
今朝のあいさつ運動には一部の生徒もボランティアで参加してくれ、元気いっぱいのあいさつが飛び交いました。
人と人とのつながりはあいさつから。地域全体があいさつであふれるといいですね。

天までとどけ!オーシャンブルー

画像1
4月16日(月)に広島市地球温暖化対策地域協議会より、グリーンカーテン用にオーシャンブルー(あさがおの一種)のプランター8個寄贈していただきました。この会のメンバーの方が3月に行った二葉中トイレ清掃体験会に参加された折に、緑豊かな校内の景観を見て、さらに協力したいということで寄付を申し出ていただきました。あわせて、生徒の皆さんに地球温暖化に対して関心を高めてもらいたいともおっしゃっていました。これから初夏にかけて成長し、緑のカーテンができるのをみんなで見守りましょう。

吹奏楽部の新入生歓迎公演がありました。

本日の授業参観の後、第1音楽室では吹奏楽部による新入生歓迎公演が行われていました。
開演時刻になると1年生が続々と集まり、部員の表情にも少し緊張感がありました。
部長さんのあいさつからはじまり、見事な演奏を披露してくれました。
クラシックからポップスまで、レパートリーの幅の広さに驚きました。
画像1画像2

ボランティア清掃がありました。

画像1
今朝は今年度初めてのボランティア清掃の日でした。
朝早くから大勢の生徒が参加してくれました。
ボランティア活動が重要としている二葉中学校生徒会ですが、
生徒の積極的な行動に、いつも驚かされます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30 教育相談(2,3年)
広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396