最新更新日:2024/06/07
本日:count up61
昨日:226
総数:691357
6月7日(金)歯科検診があります。10日(月)教育相談、避難訓練(不審者)、11日(火)レントゲン検査、12日(水)放課後学習会、13日(木)放課後学習会、14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会があります。

11/27(水) 学びを訪ねて 国語 3年6組

 今回の国語、魯迅の「故郷」です。この作品は故郷に別れを告げるために、20年ぶりに帰郷した「私」が故郷の人々との再会を通して、失望し、故郷を去っていく重苦しい内容の小説です。時代背景を含め、難しい内容です。
 今回の国語では「故郷」を読んで、考えを広げたり、深めたりすることを目指しました。そのために、「今回の作品の中で一番重要な場面」、「この作品で作者がしている最も重要な工夫」、「中心人物以外で最も重要な登場人物」等のテーマから一つを選び、自分の考えをまとめました。
 今日の授業では、同じテーマを選んだ生徒で小グループをつくり、一人一人の考えに対して、質問、関連(比較)、推測等の考えを深める言葉を付箋を利用して、それぞれの考えに送りました。その後、小グループ内の交流や考えを深める言葉を利用して、さらに自分の考えをまとめました。
 今日の授業、課題のレベルも高く、活発な交流ができていないグループもありましましたが、一人一人が自分の考えをしっかり書いていました。
 授業の中では、自分とまわりの人の考えを結集して、課題に挑むことが大切なことだと思います。簡単にできる課題より、ああでもないこうでもないと考えることが大切だと思います。
 授業の中で、自分の考えをまとめる時間、小グループ内で話し合う時間、これが学びの時間だと思います。
 今回の国語では、作品における生徒一人一人の考えから、人間の姿や社会の在り方について、より深く学んで欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

11/21(木) 学びを訪ねて 英語 3年1組

 廊下を歩いていると、生徒がテレビ画面に集中していました。前回、授業を見た3年1組です。予定を変更して、英語の授業を見させてもらいました。
 今日の授業、めあては「人を詳しく説明できる」です。関係代名詞を使う難しい内容ですが、ICTの活用が効果的でした。ICTを取り入れたことにより、生徒の意欲を高めることに加え、授業内容が理解しやすくして、さらに、効率よく学ぶことができたと思います。
 この時期になると、どの教科もかなり難しい内容となります。難しいから、諦めるのではなく、周りにいる仲間とコミュニケーションしながら、しっかり学んで欲しいと思います。3年生の頑張りに期待しています。
画像1
画像2
画像3

11/20(水) 学びを訪ねて 理科 3年1組

 今日の理科、11種類の水溶液を試験紙・試験薬で調べたり、金属を入れたときの変化を調べました。
 実験では、色の変化に加え、発生した気体を確認しました。1年生で学んだ気体の性質等を利用する場面もあり、既習内容の確認もできました。
 理科はやっぱり実験が大切です。実際に実験を行うことで、多くの内容が自然に定着します。今日の実験でも、すべてのグループが協力して、実験を安全に行うことができていました。

画像1
画像2
画像3

11/18(月) 学びを訪ねて 技術 3年4組

 3年生の技術・家庭科では学級を半分に分け、技術と家庭科を少人数で授業を行っています。
 今回の技術はラジオ製作です。そのために、今日は練習用の基板に抵抗等の電気部品をはんだ付けすることを目標としました。実際にやりはじめると電気部品が小さく、さらに、抵抗も色の線で抵抗値が決まっているため、基板のどの部分につけるか迷いました。また、発光ダイオードには足の長さで+と−が決まっており、わかりにくく、先生に相談している生徒もいました。
 今日の授業、予定のハンダ付けまではできませんでしたが、すべての生徒が意欲的で、さらに、生徒同士が自然に教え合っている姿が素晴らしいと思いました。
 次回の授業では、はんだ付けを行います。先生の指示を守って、やけどに気をつけてください。
画像1
画像2
画像3

10/29(火) 学びを訪ねて 美術 3年4組

 今回の美術では立体感のある平面構成に取り組みました。今日の授業では、文字や図形を1点透視図と2点透視図で表現しました。
 生徒の作品を見て回ると、さすが3年、どの作品もうまく書けていました。作品に取り組む中で、どうしてもわからない時は先生に相談したり、周りの友達に相談をしていました。
 今日の作品では細かな作業があり、集中力が特に必要です。今日の授業では、すべての生徒が最後まで真剣に取り組んでおり、生徒の意欲が感じられました。この集中力を第3回テストの勉強にも発揮することを願っています。

画像1
画像2
画像3

10/8(火) 学びを訪ねて 国語 3年5組

 今回の国語、批判文を書くことに取り組んでいます。今日の授業では宮崎駿監督の映画ポスターのデザインを分析しました。「耳をすませば」と「千と千尋の神隠し」のポスターをそれぞれ2枚用意し、それぞれのポスターが何を伝えたいのか考えました。
 今日の授業では、同じ作品の2枚のポスターを比較して、自分なりにポスターから受ける印象をまとめました。
 課題が難しく、小グループを活用してまわりの人と話し合っても自分の意見がなかなかまとまりません。最後まで自分の意見を書けなかった人もいましたが、自分と同じグループの人が力を結集して、難解な課題に挑むことが大切なことだったと思います。
 今日の授業では、生徒の興味を引く工夫された課題に取り組むことで、探求的な学びを目指すことができていました。

画像1
画像2
画像3

10/2(水) 学びを訪ねて 理科 3年3組

 今日の授業から新しい単元に入りました。単元への興味、関心を高めるために、砂糖水、食塩水、亜鉛版、銅板、コード、サンドペーパーを使って、モーターを回す電池ができる条件について考える実験を行いました。
 実験を始めると、モーターが回り喜んでいる生徒がいる一方、自信を持ってつくった回路でもモーターが回らず、複雑な表情をする生徒もいました。
 今日の授業、モーターを回すために金属板を一生懸命に磨いたり、回路に工夫を行う等、生徒が実験に対して積極的に取り組んでおり、生徒の意欲が感じられる授業でした。

画像1
画像2
画像3

9/26(木) 学びを訪ねて 理科 3年2組

 今日の理科、授業公開です。多くの先生が来られていますが、いつもと同じように授業がスタートしました。
 今日の授業では、メンデルの法則を活用して、牛の有角と無角のどちらが優性形質か、考えました。課題の導入に用いられたICTの活用が効果的で、生徒を一気に授業に引き込みました。
 工夫された課題に対して、生徒一人一人が真剣に考えたことが、その後のグループ・全体での意見交流を通して、主体的な学び、対話的な学びにつながることになりました。さらに、質の高い目標設定が、生徒の学習意欲を高めていました。

画像1
画像2
画像3

9/24(火) 学びを訪ねて 体育 3年5組、6組

 今日の体育、3回目のバレーボールです。3年生の女子が楽しみながら基本的な練習、テストを行っていました。
 体育の授業では年間を通して多くのを競技に取り組むことになっています。限られた時間で基本技術の習得させるとともに、広いグラウンド・体育館に生徒が散らばってしまうと、指示が通らなくなります。だからこそ、授業ではポイントを押さえた助言、的確な指示が必要です。今日の授業でも生徒を活動を確認し、短く的確な指示が生徒に出ていました。
 授業の最後はチーム決め、次回の授業からゲームも行われます。授業を通して、バレーボールをしっかり楽しんでください。

画像1
画像2
画像3

9/2(月) 学びを訪ねて 3年5組 道徳

 本日、教育委員会より佐々木指導主事をお招きし、研究授業を行いました。
 授業は道徳、外交官杉原千畝の実話をもとにした「命のトランジットビザ」という作品を通して、世界平和のために行動する心情を養い、道徳的実践意欲と態度を身につけさせることを目指しました。
 現在ラオスで活動している日本人ボランティアの話を授業の導入に用いる等、工夫された教材が効果的でした。今日の授業では、笑顔で小グループで活動が行われるなど、すべての活動に対して、生徒全員が意欲的に取り組んでいました。また、活動を通して、学級内の人間関係の素晴らしさも伝わってきました。

画像1
画像2
画像3

7/23(火) 進路を考える会

 本日、3年生は東区民文化センターにおいて、学年PTC行事として、「進路を考える会」を行いました。
 前半は二葉中学校を卒業した先輩方に,受検(験)当時のことや高校生活のことなどを話してもらいました。
 後半は高等学校の先生方に、学校の紹介をしていただきました。
 進路に対する意識をさらに高め、明日からの保護者懇談会を迎えて欲しいと思います。
 「進路を考える会」に協力していただいた卒業生の皆さん、高校の先生方、大変お世話になりました。

画像1
画像2
画像3

7/22(月) 学びを訪ねて 社会 3年5組

 今日の社会、前半は先生の話を中心に、後半は資料集、ビデオを使って、第二次世界大戦における国民の生活、苦しみ等を理解することを目指しました。
 授業では先生の話を真剣に聞いていました。さらに、特攻隊員の遺書、ビデオ(パリの解放、特攻隊)からも、多くのことを考えていました。
 1つの資料からでも、人間の姿や社会の在り方についてまで、幅広く学ぶことができます。社会の授業では、出てきた資料との対話を通して、最上級生として、豊かで深い学びを目指して欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

7/17(水) 学びを訪ねて 技術・家庭科 3年6組

 3年生の技術・家庭科では学級を半分に分け、技術と家庭科を少人数で授業を行い、生徒の学習意欲を高めています。
 技術の授業では、エネルギーの変換に注目して、電気製品を考えました。その後、延長コード作りを行いました。
 家庭科の授業では、幼児の遊び場所を考えました。おもちゃに表示されているSTマークに加え、盲導犬マーク、うさぎマークについて学ぶとともに、幼児が安全に遊ぶためにはどのような工夫がされているか学びました。
 今日の授業、生徒同士が自然に教え合っている姿が素晴らしいと思いました。

画像1
画像2
画像3

7/10(水) 学びを訪ねて 数学 3年3組

 今日の授業、二次方程式です。二次方程式は因数分解、これから習う「解の公式」を使っても解くことができますが、今日の授業では別の方法「平方完成」で考えました。
 授業の始めは既習内容を確認し、その後、目標の平方完成で課題を解くことに挑戦しました。最初は解き方が理解できず、苦労しましたが、生徒一人一人の考え方を引き出し、学級全体で共有するうちに、全員が理解することができました。
 3年生の数学の授業はこれから難しくなります。生徒の皆さんには、今日の授業のように粘り強く取り組んで欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

7/9(火) 学びを訪ねて 国語 3年4組

 今日の国語、作品は「月の起源を探る」です。この作品は、衛星、惑星等、理科でも習っていない用語に加え、月のできた原因を多角的に考える説明文です。
 今日はその最終日、筆者の科学的なものの見方ついて、自分の考えをまとめることを目指しました。
 目標が高く、苦労している人もいましたが、説明の順序や図の使い方に注目して、内容を捉えることはこれから必要になってきます。難しい文でも諦めず、挑戦して欲しいと思います。
 国語の授業では、生徒同士がお互いの意見を聞き合うことが大切です。意見の交流を通して、より高い学びを目指して欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

7/2(火) 学びを訪ねて 理科 3年1組

 今日の理科、授業公開です。校内から多くの先生が来られていますが、さすが3年生、いつもと同じように授業がスタートしました。
 授業では、前回習った力学的エネルギー保存の法則をより理解するために、発展的な課題に挑戦しました。即答できない課題に全員が真剣に考えていました。しかし、その後の意見交流でも、なかなか課題は解決につながりません。
 今日の授業では、難解な課題に自分とまわりの人の知識を結集して挑むことが大切なことだったと思います。課題を解決するきっかけすらわからなかった人もいるかもしれません。学ぶと言うことはわかるだけではなく、ああでもないこうでもないという探求することも大切だと思います。
 今日の授業、工夫された発問に対して、生徒一人一人の思考、その後のグループ・学級の意見交流により、対話的な学び、主体的な学びにつながっていました。さらに、質の高い目標設定が、深い学びにもつながっていました。

画像1
画像2
画像3

7/1(月) 学びを訪ねて 社会 3年2組

 今日の社会、アジアの民族運動を理解することを目標としました。目標を達成するためにはその当時の日本と朝鮮の関係に加え、世界各国の情勢も知る必要があります。
 今日の授業では、グループ学習を行い、自分の考えをまとめたり、その交流を通して、目標の達成を目指しました。
 3年生になると授業内容も難しくなり、高い目標が設定されます。目標を達成するためには授業に集中することに加え、根拠となる資料としっかり対話を行い、自分の考えをまとめ、その交流を通して、深い学びを目指す必要があると思います。
画像1
画像2
画像3

6/27(木) 学びを訪ねて 社会 3年4組

 今日の社会、ロシア革命について行いました。
 今日の授業では、資料として3つの国(ソ連、中国、北朝鮮)の国旗を通して、共産主義について考えました。国旗に共通してある大きな星は団結を、そして、小さな星は農民・労働者を表し、赤色は革命を表すことがわかりました。
 一枚の絵や写真からも多くのことに気づきます。さらに、その後の交流を通して、より学びが深まると思います。
 今日の授業では、教育実習生の村上先生がグループ活動、ICTを活用して、授業の目標を目指しました。
 自分の考えをまとめ、まわりの人の意見を聞くと、より多くのことが学べます。最高学年として、より高い学びを目指して欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

6/13(木)  学びを訪ねて 理科 3年6組

 今日の実験、動滑車や斜面を使った仕事に関する実験です。この実験を行う前に、生徒は予想を行いました。
 動滑車を使った実験は守るべきポイントが多い実験ですが、すべてのグループが協力して実験を行い、結果をまとめました。その後、他の班の結果も利用し、考察をまとめ、全体で交流しました。
 理科の授業では、自分が予想したことを実験で確かめ、結果から考察をまとめます。考察では自分の考えをしっかりまとめ、その考えをグループや学級で交流して欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

6/12(水) 学びを訪ねて 道徳 3年3組

 今日の道徳、テーマは「団結、宝探し」です。グループで力を合わせて、難題の地図の完成をめざしました。
 今日の授業、目標を達成するために行ったグループ活動が効果的でした。学年で工夫した教材を使って、生徒同士が真剣にコミュニケーションしていました。
 今日の授業のように、グループ内で生徒が自分の考えを堂々と発表したり、周りの人の考えを真剣に聞く授業はなかなか出会えません。日々の授業でも、このような協同学習ができることを願っています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ・資料

学校より

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396