最新更新日:2024/06/07
本日:count up68
昨日:226
総数:691364
6月7日(金)歯科検診があります。10日(月)教育相談、避難訓練(不審者)、11日(火)レントゲン検査、12日(水)放課後学習会、13日(木)放課後学習会、14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会があります。

11/28(木) 学びを訪ねて 国語 1年1組

 今日の国語、書写の一回目です。教室に入るといつもと空気の違いを感じました。
 今日の授業では、導入でICTを活用し、姿勢や筆の持ち方などの基本的なことを確認しました。その後、先生から筆使いの説明を受け、何回も横画、縦画、払いの練習を落ち着いた雰囲気の中で行いました。
 今日の授業では、導入のICTの活用と習字を苦手に思っている生徒への励ましの言葉が効果的で、生徒が意欲的にとり組んでいました。また、「正しい姿勢、正しい持ち方が美しい文字を書く近道です」は生徒が行動で示していました。
 次回の授業は、残りの筆使いを練習し、課題の文字に楷書で取り組みます。次の授業がとても楽しみです。

画像1
画像2
画像3

11/27(水)中学生の税についての習字 表彰式

 本日、中学生の税についての習字の表彰式を校長室で行いました。
 広島東納税貯蓄組合連合会会長様より、広島東納税貯蓄組合連合会優秀賞の表彰を行っていただきました。
画像1
画像2

11/22(金) 学びを訪ねて2 国語 1年1組

 授業の様子を紹介します。
画像1
画像2
画像3

11/22(金) 学びを訪ねて1 国語 1年1組

 今日の国語、授業公開です。校長先生を始め、多くの先生が来られていますが、落ち着いた雰囲気の中で授業がスタートしました。
 授業では、めあて「こそあど(これ・それ・あれ・どれ)言葉の意味や使い方を理解しよう」の達成を目指しました。
 課題の導入に用いられたICTを活用した資料が効果的で、生徒を一気に授業に引き込みました。
 工夫された課題に対して、生徒一人一人の思考、その後のペア、グループ、全体での意見交流が主体的な学び、対話的な学びにつながりました。
 今日の授業では目標を達成するために行った小グループの活用が効果的で、生徒同士がしっかりとコミュニケーション活動を行っていました。
 今日の授業のように、生徒全員が楽しみながら活動できる授業はなかなか出会えません。次回の授業も頑張って欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

11/14(木) 学びを訪ねて 1年3組 数学

 1年生の数学では、学級を半分に分け授業を行い、生徒一人一人に確かな学力が定着するように指導を行っています。
 今日の授業では、内容の確認にICTを活用したり、ペアで自分の考え伝える場面を設定していました。
 2クラスとも先生からの指示を受けて、課題に対して意欲的に取り組んでおり、先生と生徒、生徒同士の良質なコミュニケーション活動を通して、生徒が意欲的に授業を受けていたことが印象的でした。
 11月20日(水)からは第3回テストが始まります。今日学んだことを家庭でもしっかり確認して欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

11/6(水) 学びを訪ねて 美術 1年3組

 今回の美術、水彩画でビン(ワイン)を書こうです。今日はその5回目です。今回の水彩画では、下書きからはじまり、下塗り、そして今日の授業では明暗や透明感をつけたりすることを目標としました。
 一つの色に見えるビンも詳しく見ると光が当たっている部分と当たらない部分、さらにビンに写るものもあり、水彩画で表すことは簡単ではありません。授業の途中、作製中の作品を見て回る時間をつくり、工夫している部分をお互いに確認しました。
 次回の授業で水彩画は終わる予定です。そして、光沢感をつけることを授業の目標とします。最後まで諦めずに頑張って欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

11/1(金) 学びを訪ねて 家庭科2 1年1組

 授業の様子を紹介します。
画像1
画像2
画像3

11/1(金) 学びを訪ねて 家庭科1 1年1組

 今日の家庭科は研究授業です。広島県の中学校から多くの先生が来られました。ビデオカメラも中央に設置され、いつもと違う雰囲気です。
 今回の家庭科では、モデル家族の自然災害に備えるための行動マニュアルを生活班で作成し、各班の発表を通して、自分の家族のための行動マニュアル活かすことを目標としました。
 今日の授業では、すべての班がマニュアルを発表しました。発表ではマニュアルに加え、生徒達が考えた防寒グッズ、簡易トイレ等も紹介していました。どの班の発表も工夫が見られ、これまでの真剣な取り組みが感じられました。
 発表の後は、個人で考えたことを生活班で交流する場面を設定し、授業の目標達成を目指しました。
 今日の授業、すべての班が工夫したマニュアルを堂々と発表しており、生徒の意欲が伝わってきました。

画像1
画像2
画像3

10/31(木) 学びを訪ねて 数学 1年7組

 1年の数学では、クラスを2つに分けて授業を行っています。
 今日の授業、2クラスともほぼ同じ単元の内容を行っています。さらに、2つのクラスで授業の導入や確認にICTを活用したり、グループを活用し、お互いに自分の考えを説明したりする場面を設定していました。
 今日の授業では、2クラスとも先生からの指示を受けて、課題に対して意欲的に取り組んでいました。また、先生と生徒、生徒同士の対話を通して、生徒が意欲的に授業を受けていたことも印象的でした。
 難解な課題も意見の交流を通して、解決へのヒントが生まれてきます。良質なコミュニケーション活動を通して、主体的な学びを目指して欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

10/30(水) 学びを訪ねて 理科 1年4組

 今日の理科、実験を通して、理科の先生の顔を映すことができる鏡の大きさを考えました。
 最初に、光の反射の法則について復習しました。その後、個人で理科の先生の顔を映すことができる鏡の大きさを予想し、学級で意見の交流を行いました。そして、予想した大きさが正しいか、自分の顔の大きさと鏡に映る自分の顔の大きさを測り、自分の考えが正しいか確認しました。
 今日の授業では、正しい鏡の大きさを予想できた生徒はほとんどいませんが、実験を通して、光の反射の法則を活用して、顔を映すことができる鏡の大きさを理解することができました。
 今日の授業、工夫された実験が生徒の学習意欲を高めていました。
画像1
画像2
画像3

10/28(月) 学びを訪ねて 数学 1年1組

 1年生の数学では学級を半分に分け、授業を行い、生徒一人一人に応じたきめ細かな指導を行っています。
 今日の授業では、先生からの指示を受け、個人で考えた後はペアーで意見の交流を行う場面、グループを使って教え合う場面等を設定して、授業の目標を目指しました。
 今日の授業、2クラスとも良質なコミュニケーション活動を通して、生徒全員が意欲的に課題に挑戦していました。
 最近は1年の数学もかなり難解な問題に挑戦しています。先生と生徒、生徒同士の対話を通して、主体的な学びを目指して欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

10/21(月) 学びを訪ねて 体育 1年5組、6組

 今回に体育はバレーボールです。小学校でも授業で少しは行っていますが、生徒にとって難しい競技の一つです。
 前半、個人でアンダーパスとオーバーパスの練習を行いました。その後はチームリーダーを中心にミニゲームのルールを確認しました。
 後半、ミニゲームを行いました。サーブの代わりにボールを投げて相手コートに入れたり、地面に1回ついたボールをパスしても良い等、初心者でも楽しくゲームができるよう工夫したルールを取り入れています。
 しばらく、バレーボールが続きます。ゲームを通して、バレーボールをしっかり楽しんでください。今日の授業では生徒全員が積極的にバレーボールに取り組んでいたことが印象的でした。

画像1
画像2
画像3

10/17(木) 学びを訪ねて 英語 1年4組

 1年の英語では、クラスを2つに分けて授業を行っています。
 今日の授業、2クラスともほぼ同じ単元の内容を行っていますが、ペアーワークを取り入れたり、全員がクラス内で発表を行ったり、ICTを活用して発音の確認を行う等、それぞれクラスで工夫した授業を行っていました。
 英語で話すことを苦手に感じている人もいますが、勇気を出して大きな声を出せるようになることを願っています。
 英語の授業では、学んだことをペア学習等で確かめ、全員が「わかる」ことに加えて、「使える」ことを目指しています。

画像1
画像2
画像3

10/10(木) 学びを訪ねて 理科 1年6組

 今回の実験では、まず2つのビーカーに50mlの水を入れ、20gの砂糖と20gの食塩を加え、それぞれガラス棒で混ぜました。
 ガラス棒で混ぜると砂糖も食塩もどんどん溶けていきます。しかし、生徒がどんなに頑張っても食塩はすべて溶けません。食塩が溶ける量には限りがあるようです。そこで、ガスバーナーでビーカーを加熱を行いました。沸騰直前の90度まで温度を上げても溶けません。
 実験終了時間が迫って、納得できない表情をしている生徒もいました。実験の結果が生徒の予想通りなるとは限りません。
 今日の実験では、物質の種類、温度によって物質の水への溶け方に違いがあることを学びました。これから、物質の水への溶け方を詳しく学んでいきます。 
画像1
画像2
画像3

10/4(木) 学びを訪ねて 社会 1年1組

 今日の社会、黄河・長江流域で栄えた中国文明について学びました。そして、その中でも始皇帝の政治に注目し、授業の後半は始皇帝が行った度量衡を統一した理由について考えました。
 度量衡を統一した理由について、グループの人に自分の考えを説明したり、同じグループ内の人から考えを聞いたりする活動を行いました。
 最後に、各グループでまとめた考えを代表の人が学級全体に説明しました。商売をしやすくするため、厳しく政治をするため、税を取りやすくするため等と、同じ質問に対して、多様な考え方があることを学びました。
 主体的な活動を通して、始皇帝の政治について、主体的、対話的に学ぶことができました。

画像1
画像2
画像3

9/26(木) 学年朝会(1学年)

 本日、体育館において、1学年の学年朝会を行いました。
 学年朝会では、まず、各クラスの代表が後期に向けての決意を発表しました。その後、クリーンマイタウンの説明、自転車登校における安全面の指導を行いました。
 今日の学年朝会、集合態度に加え、話を聞く態度もとても良かったです。日々成長している1年生、文化祭の合唱でも力を発揮すると思います。

画像1
画像2
画像3

9/18(水) 学びを訪ねて 理科 1年2組

 今日の理科、まず2つのビーカーに50mlの水を入れ、20gの塩化ナトリウムと20gの硝酸カリウムを加え、それぞれガラス棒で混ぜました。生徒がどんなに頑張っても2種類の物質は溶けません。そこで先生の指示、理科室にある実験道具を使って、2種類の物質を溶かしてください。実験計画ができたグループから実験をスタートしてくださいという指示が出ると、どのグループも物質を溶かす方法を考え、実験を始めました。
 ガスバーナーでビーカーを加熱するグループ、大きなビーカーに移し、水を加えるグループ、お湯を加えるグループ等があり、どのグループも物質を溶かすことに夢中です。
 今日の実験では、水の量や温度によって物質の溶け方に違いがあることを自然に学びました。すべての生徒が実験に対して積極的に取り組んでおり、見ていてとても気持ちの良い授業でした。

画像1
画像2
画像3

9/12(木) 学びを訪ねて 道徳 1年2組

 今日の道徳、25個の性格に関する肯定的言葉から自分や友達にそれぞれに当てはまるものを3つ選び、伝え合い、今まで気づかなかった自分について、考えました。
 今日の授業では、最初に生徒自身が自分のことをどう考えているかという質問に対して、黒板を使って全員が答える場面があり、一気に集中力が高まりました。そして、先生からの指示が出ると、生活班での話し合いがスムーズに行われ、生徒全員が自分の意見を班内で発表していました。そして、生活班や学級での意見交流を通して、自尊心を高めたり、和やかな人間関係を構築することを目指しました。

画像1
画像2
画像3

9/11(水) 学びを訪ねて 言数 1年3組

 今回の言語・数理運用科の授業では、広島市を訪れる修学旅行生ために、3つの観光スポット巡るモデルコースをつくります。今日はその3回目、共通点を持つ3つの観光スポットを選び、モデルコースをつくり、自分の考えをまとめました。その後、小グループ内、学級全体で意見の交流を行いました。多くの意見を聞く中で、自分とは違う考え方、表現などを学ぶことができました。
 今日の授業では、自分なりの考えをまとめていたこと、そして、まわりの人の意見を最後までしっかり聞いていたことが、より高い学びにつながったと思います。

画像1
画像2
画像3

9/6(金) 学びを訪ねて 社会 1年5組

 今日の社会、ヨーロッパの共通性がわかることを目標としました。
 イギリス、フランス、イタリアについては生徒もある程度は理解はしていますが、それ以外の国については、知識も限られています。
 今日の授業では、宗教と民族に着目して、まずはヨーロッパの国々の色塗りを行いました。活動を通して、生徒は自然にヨーロッパの国々が宗教と民族で分かれていることを理解しました。さらに、その結果、戦争が繰り返され、そのことがECやEUにつながったことも学びました。
 今日の授業では、根拠となる資料との対話を通して自分自身の考えをしっかりまとめていました。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ・資料

学校より

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396