最新更新日:2024/06/14
本日:count up65
昨日:218
総数:692508
6月13日(木)放課後学習会があります。14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会、19日(水)第1回テスト1日目、20日(木)第1回テスト2日目・ひだまり、21日(金)ひだまりがあります。

5/23(木) 野外活動(1日目)1 出発式

 本日から5月25日(土)までの2泊3日間で、1年生は国立江田島少年交流の家へ野外活動に出かけます。
 参加予定生徒が時間内に全員集まり、出発式を行いました。
 自宅を離れて友達と過ごす3日間ですが、みんなで協力し合って、生活し、大きく成長してくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

5/21(火) 学びを訪ねて 理科 1年1組

 今日の理科、顕微鏡を使って、トウモロコシとホウセンカの茎の横断面を観察しました。
 前時の授業で顕微鏡の説明は受けていましたが、実際に使うのは初めてです。どの生徒も苦戦しています。顕微鏡は反射鏡の向き、しぼり板と対物レンズの選択、ステージの高さの調節等、多くのポイントがあります。見えそうで見えない、茎の横断面を必死になって見ようとする生徒の姿が印象的でした。
 理科の授業では、実験や観察を通して多くのことを確認します。今回の観察では、植物の種類によって、茎のつくりが違うことに気づきました。
画像1
画像2
画像3

5/21(火) 学年朝会(1年)

 野外活動に向けての学年朝会を行いました。点呼の練習、カッター訓練に関しての確認を行いました。
 今日の学年朝会、集合態度に加え、話を聞く態度がとても良かったです。日々成長する1年生にとても感動しました。
画像1
画像2
画像3

5/16(木) 学びを訪ねて 美術 1年7組

 今日の授業、レタリングについて学びました。
 自動車、洋服、髪、つめ等、多くの物にデザインがあること、さらにデザインの基礎となるレタリング(明朝体とゴシック体)について学びました。
 明朝体が漢字をもとに中国でつくられたこと、ゴシック体がアルファベットをもとにフランスでつくられたこと、さらに、それぞれの特徴を詳しく学び、作業に入りました。
 作業が始まると、生徒の真剣さが伝わってきます。明朝体とゴシック体をしっかり身につけ、ポスターなどの作品作りに活用して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

5/14(火) 学びを訪ねて 社会 1年5組

 今日の社会、国境について考えました。
 一枚の地図からでも多くのことに気づきます。今日はアフリカの国々の国境から、歴史的な背景を含めて、多くのことを考えました。
 今日の授業では、多様な活動を通して、授業の目標達成を目指しました。自分の考えを文章でまとめ、まわりの人に説明を行ったり、まわりの人の意見を聞くと、より多くのことが学べます。良質なコミュニケーション活動を通して、より高い学びを目指して欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

5/10(金) 学びを訪ねて 社会 1年2組

 今日の授業、まず資料を活用して、世界の国々の人口・面積について考えました。その後、今日の目標である「国境はどのようにひかれたか」を考えました。
 前半は、生徒一人一人が地図帳からじっくり考え、その後、グループを活用して、自分の考えを説明したり、同じグループの人の説明から多くの考えを学ぶことができました。
 後半は、各グループでまとめた考えを学級全体で交流しました。主体的な活動を通して、国境がどのようにひかれたかを主体的、対話的に学ぶことができました。

画像1
画像2
画像3

4/17(水)学びを訪ねて 理科 1年4組

 今日の理科、2回目の授業です。授業の目標は「生物とは何か考えてみよう」です。生物を含む13のものから、生物を選び、その理由を考えました。
 前半は一人一人が課題をじっくり考え、その後、グループを活用して、自分の考えを説明したり、同じグループの人の説明から考えをさらに広げました。
 後半は、学級全体で各グループでまとめた意見の交流を行いました。
 今日の授業では、グループ活動等を通して、授業の目標である、「生物とは何か考えてみよう」を目指していました。理科の授業では、グループ活動を通して、思考力・判断力・表現力の向上を目指しています。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ・資料

学校より

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396