最新更新日:2024/06/07
本日:count up83
昨日:226
総数:691379
6月7日(金)歯科検診があります。10日(月)教育相談、避難訓練(不審者)、11日(火)レントゲン検査、12日(水)放課後学習会、13日(木)放課後学習会、14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会があります。

3/19(月)生徒総会がありました

 3月19日(月)4時間目、生徒総会がありました。  
 総会では、今年度の生徒会活動報告や会計報告、来年度の活動計画などについて話し合い、今後の二葉中学校をどのように作り上げていけばよいか、生徒全員で考える時間を共有することができました。
 また全ての協議が終わった後、1月28日(日)に開催された「広島市いじめ撲滅プロジェクト」の報告を生徒会執行部が行ってくれました。
 生徒会は、すべての生徒のためのものです。一人一人が組織の一員としての自覚と責任をもって積極的に生徒会活動に関わり、これからも全員の力で進化し続けることのできる学校をつくっていきましょう!

画像1
画像2
画像3

3/12(月)第67回卒業証書授与式を挙行しました

 3月12日(月)、午前10時、二葉中学校第67回卒業証書授与式が無事終了しました。 卒業式には、二葉中学校PTA会長 佐々岡 弘子様、広島市議会議員 佐々木 壽吉様、二葉中学校同窓会長 大田 晋様をはじめ、多くのご来賓の方々のご臨席を賜りました。
 3年生は、吹奏楽部が奏でる演奏に合わせて堂々と自信に満ちた表情で入場しました。
 卒業証書授与では、担任の先生が一人一人の名前を呼名すると、生徒は、力強く思いを込めて大きな声で返事をしてくれました。また、各クラスの代表が校長先生から卒業証書を受け取るとき、ステージ上で卒業証書を受け取る代表の生徒の動きに合わせて、クラスの生徒全員がそろって礼をしていました。その動きは、ただ単に練習してきたから上手くできたというものではなく、卒業生一人一人が二葉中の誇りを胸に、大切な卒業証書を受け取っているという心の表れからであったと感じました。
 校長先生からは、「『絆を信じ、ゆっくり、じっくり、くり返し』という、もう一つの合言葉を仲間と共に学んだ証としていつまでも心に刻み、壁にぶつかったときにこそ思い出してほしい。」また、「二葉中の3F『Family』『Friend』『Futur e』を胸に、可能性を信じて未来に向かって進み続けて欲しい。」と卒業生のさらなる発展に期待を込めてはなむけのことばが送られました。
 その後、来賓を代表し、佐々岡弘子PTA会長様からも温かい励ましのメッセージをいただき、卒業生から、より一層自覚に満ちた表情や態度が伺えました。
在校生代表として送辞を述べた小川徹也君は、卒業生に感謝の気持ちと「先輩方がのこしてくださった伝統を守り、さらに進化発展していく二葉中学校に期待してください!」と力強くメッセージを送ってくれました。そのメッセージどおり、在校生は、卒業式の間、卒業生の最高の舞台を成功させようと、「歌声」はもちろん、「起立」「礼」「着席」などにも先輩たちへの感謝の気持ちを込めて丁寧に行ってくれました。
 在校生からの送辞に対して卒業生代表として答辞を述べた牟田悠一郎君は、「二葉中学校で何があっても仲間の存在があったからこそ今日までやってくる事が出来ました。これからは一人一人がそれぞれの道を歩まなければなりません。二葉中学校で過ごしたこの三年間は私達をいつだって後押ししてくれます。ここで出会えた最高の仲間と、大好きな二葉中学校へ、私達の最後の団結を送ります。」と後輩たちに語りかけ、学年合唱「春風の中で」を披露してくれました。卒業式の会場は自然と拍手が沸き起こり、温かい雰囲気に包まれました。
 最後に、校歌斉唱は、卒業生、在校生、教職員が一体となり、体育館いっぱいに響きわたる歌声を全員で創りあげ最高の斉唱となりました。
卒業生221名は、最高の卒業式を全員の力でつくりあげ、来賓の方々、在校生、教職員の心のこもった温かい拍手に包まれ、会場を後にしました。本当に逞しく思えました。
 卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日はおめでとうございました。卒業生がここまで頑張ってこられたのは、ひとえに保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご支援の賜物であると教職員一同感謝致しております。今後とも、二葉中学校をよろしくお願い致します。
 来賓の皆様、保護者の皆様、本日は誠にありがとうございました。なお、分級、夜間学級の卒業証書授与式も本日12日(月)に無事終了いたしました。関係者の皆様に重ねてお礼申し上げます。

画像1
画像2
画像3

3/11(日)卒業式予行練習を行いました

 本日、3,4時間目に全学年が揃って卒業式の予行練習を行いました。
 3年生は、堂々とした態度で体育館に入場し、予行演習でも「姿勢、礼、着席」など、呼吸のあった動きをしっかりと行っていました。その力強く厳粛な態度に、体育館の雰囲気は一気に引き締まりました。
 3年生の生徒たちは、担任の先生の呼名にも大きな声で返事をしてくれ、校歌斉唱でも、母校の誇りを胸に、自信に満ち溢れた歌声を会場に響き渡らせました。3年生の皆さん、本当に逞しく成長してくれました。また、1,2年生もこれまでの練習の成果を結集し、素晴らしい態度と歌声を披露してくれました。1,2年生の皆さん、ありがとう。皆さんがこれまでの二葉中学校を継承し、更に発展させてくれるものと確信しました。明日は、会場に集まる全員の力で「二葉史上最高の卒業式」を創ってくれると信じています。

なお、明日の「第67回卒業証書授与式」は、午前10時からを挙行いたします。会場への入場は、9時30分から9時40分までにお願いをいたします。

画像1
画像2
画像3

3/11(日)同窓会入会式が行われました

 本日の2時間目、同窓会長の大田晋様にお越しいただき、二葉中学校を卒業する3年生の同窓会入会式を行いました。
 大田様から、二葉中学校ができて間もない頃の様子や正門を入ってすぐのソテツ、グラウンド隅の柳など、昔と変わらない風景に触れて、二葉中学校の歴史についてお話しをしていただきました。また、「運命ともいえる人とのつながりを大切にし、自分の可能性を信じて、自信を持って羽ばたいてほしい。」とはなむけの言葉をいただきました。
3年生の生徒たちは緊張した面持ちで、大先輩の話を真剣な表情で静かに聞いていました。
 大田様、本日はご多用の中、3年生のためにお越しいただき、誠にありがとうございました。同窓生として新たに加わる生徒たちをこれからもよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

11月28日(火)「認知症サポーター養成講座」を行いました

 11月28日(火)5校時、谷本クリニックの谷本院長様、グループホームげんき馬木、東区健康長寿課高齢福祉係、広島市二葉地域包括支援センターの方々をお招きして、2年生の生徒を対象とした認知症サポーター養成講座を行いました。
 この講座は、認知症に対する正しい知識を身につけ、サポーターとしての役割を知り、生徒が自分にできることを真剣に考えることを通して、思いやりや寛容の心を育むことを目的として行われました。
 講座の中では、認知症とはどういったものかについてのお話があった後、人の平均寿命が高くなっている今、認知症と診断される人の数も多くなっており、若者が認知症を理解し、認知症の方に適切に対応したり、接することができるようになることが住みよい社会を作っていくのだと話されました。最後に、「認知症の方にはもちろん、お年寄りの方等に『小さな親切』を行うことが、『大きな手助け』になります。」と締めくくられました。
 認知症サポーターとなった生徒たちは、これからも更に優しさを前面に出し、住みよい学校、地域そして社会づくりに貢献してくれるものと期待しています。
 本日は、お忙しい中、ご講話いただき誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

11月22日(水)1,2年生第三回テストが始まりました

 本日1,2年生の第三回テストが始まりました。1,2年生にとって、『平成29年』を最高の形で終えるための大切な節目のテストであり、生徒たちにも良い緊張感が感じられました。
 生徒たちは、第3回テストに向けて、昼休憩を利用して先生に質問をしに来たり、放課後学習会や放課後自習室「ひだまり」に参加して頑張った生徒もいました。
 皆さん!「頑張り」や「継続」は必ず実を結びます。良い結果を残せるように、最後まであきらめず頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

11月14日(火)授業参観日と進路説明会をおこないました

 本日5校時目、1、2年生は授業参観、3年生は進路説明会を行いました。
 1、2年生の生徒たちは、日頃の頑張りを保護者や地域の方々に見てもらおうとしっかりと授業に参加していました。
 また、3年生の進路説明会では、校長先生、学年主任の岡本先生からこの説明会や今後の進路に向けての心構えなど話された後、進路指導主事の常國先生から資料を使って詳しい説明がありました。3年生の生徒たちは、緊張した雰囲気の中、メモを取るなどして真剣に聞いていました。
 保護者、地域の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。生徒たちは今後も更に『進化』してくれるものと思います。これからもよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

11月10日(金)放課後、先生方の研修会を行いました

 授業後、先生方の研修を行いました。研修会では「自主的・自立的に行動できる生徒の育成」のために、生徒一人一人が自主的に活き活きと学んでいたか、生徒の自尊感情を高める授業内容になっていたか、などの視点から意見交流し、有意義な研修となりました。
 なお、研修会の終わりに、再度2年6組の生徒たちの授業に対する姿勢について「素晴らしい。」との声が挙がりました。改めて2年6組の生徒の皆さん、ありがとうございました。

画像1
画像2

11月10日(金)6校時、校内授業研究会を行いました

 今年度の研究主題「自主的・自立的に行動できる生徒の育成」に沿った授業づくりを推進するための授業研究会を2年6組の「言語・数理」の授業で行いました。
 今日の授業で2年6組の生徒たちは、家庭ごみを減量するための方法を討議やポスターセッションを通して多面的に考えていました。
 その授業の中で生徒たちは自分たちの意見をしっかり発言していました。また、授業者の濱本先生も、生徒からの発言やつぶやきをしっかりと受け止めながら授業を展開していかれました。
 2年6組の生徒たちの今後の成長が楽しみになる授業でした。2年6組生徒の皆さん、濱本先生、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

10月31日(火)防犯教室を行いました

 10月31日(火)6校時目、学校薬剤師の福永琴栄 様をお招きして、全学年を対象に「防犯教室」を行いました。
 近年では、インターネットをの普及により青少年の間で薬物が拡散している状況があり、特に中、高、大学生がそのターゲットになることが多いそうです。
 そのような中、生徒に薬物の正確な知識と、「NO]と言える判断力、行動力を身に付けてもらうために、本教室を行いました。
 福永様からは、病院に行き処方された薬は他の人に譲ってはいけないなど、薬の基本的なお話をされた後、違法ドラッグによる脳のダメージからくる依存症のお話や、大切な人を失うことになることなどのお話をしてくださいました。
 お話の最後に「周囲の人に相談し、『NO!』と言える勇気を持ってください。」と締めくくられました。
 改めて、薬物が身近にあり、私たち一人一人の正しい行動力が大切だと感じました。
 福永琴栄 様、本当にありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

10月27日(金)文化祭の片づけを行いました

 本日、放課後、1年生の生徒が、文化祭の後片付けをしてくれました。
 先ほどまで、文化祭一色であった体育館があっという間に原状復帰されました。
 あれだけの数の椅子とシートを片づけるのにかかった時間は、正味20分程度でした。
 合唱など、二葉中学校の生徒たちは、素晴らしい成果を披露した後の切り替えも実に早く、すでに次の飛躍に向けて進んでいます。
 生徒の皆さん!今後の活躍に期待しています。
 1年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月27日(金) 文化祭を行いました

 本日、「創ろう芸術 二葉の進化を今ここに」のテーマの下、文化祭を無事に開催することができました。
 合唱の部では、各学年とも心をこめた素晴らしい合唱を披露してくれました。
 また、美術部やバトン部、吹奏楽部のステージ発表もありました。
 生徒たちは、鑑賞態度もよく、大いに盛り上がり素晴らしい文化祭となりました。
 生徒のみなさん! 学級や部活でみせた「団結力」や「絆」を大切にして、今後の生活にいかすとともに、更に進化した二葉中学校を作り上げていきましょう!
 保護者、地域の皆様、本日はお忙しい中、生徒たちのために文化祭においでいただきありがとうございました。今後ともご声援いただきますようよろしくお願いいたします。


画像1
画像2
画像3

10月26日(木)文化祭の準備を行いました。

 いよいよ明日は、文化祭当日です。
 本日、生徒たちは、クラスの合唱や文化部の活動の取組を仕上るなど、時間の限り頑張っていました。
 会場となる第一体育館は、1年生の生徒たちの手により、合唱の披露の場にふさわしいものとなりました。ありがとうございました。
 また、この会場準備にあたっては、3年生の生徒が、会場の準備係にはなっていない中、自主的にシート敷きをしてくれたと聞いています。3年生の皆さんありがとうございました。
 二葉中学校の生徒たちは、明日、「創ろう芸術 二葉の進化を今ここに」のテーマの下、素晴らしい合唱と文化部の活動の成果を披露してくれるものと思います。保護者、地域の皆さん、どうか会場に足をお運びいただき、御声援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

10月19日(木)合唱リハーサルを行いました

 10月19日(木)、1年生は4校時目、2年生は5校時目、3年生は6校時目に「合唱リハーサル」を行いました。
 各学年とも50分間という短い時間の中で、舞台への上がり方や降り方などを確認したり、各クラスの合唱の仕上がり具合を舞台で披露したりしました。
 合唱の本番は、10月27日(金)です。生徒たちは、これから1週間を使ってクラスの思いや気持ちを合唱曲に込めていきます。
 当日、生徒たちは素晴らしい歌声を披露してくれるものと期待をしています。
 また、10月27日(金)は、本校文化部のステージ発表や展示も行います。文化部の生徒たちは、毎日時間いっぱい活動し準備を行っています。
 二葉中が、文化の香り漂う一日となるよう生徒たちは頑張っていますので、どうか応援をよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

10月13日(金)クリーンマイタウン二葉事前指導を行いました

 10月13日(金)6校時、来週月曜日に実施する「クリーンマイタウン二葉」の事前指導を行いました。生徒たちは、この取組の主旨、清掃場所の確認、道具の確認等を行いました。
 この行事は二葉中学校の「伝統」ともいえる行事の一つで、「二葉の宝」であるボランティア精神を地域に発信する大切なものです。
 今年度の目標は『進化した二葉中を見せよう!』です。小学6年生や地域の方々に参加していただきますが、中学生がリーダーとなって積極的に清掃活動や交流に取り組んでくれるものと期待しています。
 各地区の社会福祉協議会、青少年健全育成連絡協議会をはじめとした諸団体の皆さまには多大なるご協力をいただきますが、当日はどうかよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

10月12日(木)3年生の復習テストが終了しました

 10月11日(水)・12日(木)の両日、3年生の復習テストが行われ、3年生の生徒は、国語・社会・数学・理科・英語の5教科に臨みました。夏休み後に行われた復習テストから約1か月半が経過しており、これまで学習した成果を発揮しようとテストに向き合う3年生の姿勢は緊張感があり素晴らしいものでした。
 11月に入ると、3年生は1,2年生に先駆けて第3回テストがあります。学習のつまずきについて、友達同士教え合ったり、絆プロジェクトの放課後自習室「ひだまり」等も活用して、進路実現に向け、準備を進めていきましょう。
 「受験は団体戦」3年生の皆さん、応援しています。
画像1
画像2
画像3

9月22日(金)修学旅行【3日目】広島に到着しました

 二葉中2年生修学旅行団の一行は、広島に到着しました。
 生徒の皆さん、お疲れ様!!
 今日は、ゆっくり休んでください。
 「到着式」の様子を掲載します。来週の月曜日は、解団式やまとめがあると思います。最後までしっかり取り組みましょう。
 改めて、2年生の皆さん!お疲れ様!
画像1
画像2

9月22日(金)【修学旅行3日目】帰広新幹線の車中の様子です

 二葉中2年生修学旅行団の一行は、楽しい思い出を胸に、帰りの新幹線に乗車しました。さすが二葉中学校の生徒!マナーよく乗車している様子がよく伝わります。
 民泊や体験活動を通して、初対面の方との交流も多かった今回の修学旅行。生徒の皆さんの立ち振る舞いはもちろん、言葉遣いもビックリするくらい丁寧になって帰ってくるのでしょうね!
 気を付けて帰ってきてくださいね。
画像1
画像2
画像3

9月22日(金)【修学旅行3日目】買い物の様子です

 二葉中2年生修学旅行団の一行は、明太子作り体験を終え、売店にて買い物中です。
 さあ、二年生の皆さん、お土産の買い忘れがあっても、思い出を置き忘れて帰らないようにしてくださいね!
 あと、帰広に向け、再度気を引き締めて安全に帰ってきてくださいね。
 頑張れ!二葉中2年生!
画像1
画像2

9月22日(金)【修学旅行3日目】明太子作り体験の様子です

 二葉中2年生修学旅行団の一行は、予定どおり「博多はねや総本家」に到着し、明太子作り体験の真最中です。
 生徒たちは、明太子作り体験の後、最後の「買い物時間」を過ごします。「買い忘れたものはないかな。」と思いを巡らせている生徒もいるのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396